後水尾天皇は江戸初期の天皇だが、かなりアクの強い人で、和歌もたくさん詠んでいる。
後水尾天皇には徳川秀忠の娘・和子が入内していて、
その娘が明正天皇として即位しているが、
女帝だったのでその子は天皇とはなれず、
結果的に徳川氏がそれ以上天皇家の外戚となることはなかった。
男子が生まれていたらどうなっていたかわからない。
後水尾天皇が徳川氏が外戚となることにかなり抵抗したらしい。
後水尾天皇はかなり長い間院政によって朝廷をコントロールしていたようだが、
もし後水尾天皇が抵抗してなかったら、
徳川氏はすみやかに天皇家の外戚となって「公武合体」が進み、
天皇家ももう少し楽な暮らしができたのではないか。
しかし徳川氏も綱吉以後は金欠続きだったわけだから、
後世を思えばあまり頼りにせずによかったのかもしれぬ。
幕末には今度は天皇家から和宮が徳川氏に嫁したりしているわけだが、
どうなんだかねえ。
ていうか、二十一代集と明治天皇の間の御製は、丹念に調べれば、
なんとか埋まりそうな気がしてきた。
江戸時代でも和歌を好む天皇はたくさん居るし、
天皇の御製くらいはなんとか残っているらしい。
だが通常の方法ではなかなかアクセスできない。
結局は国会図書館か何かに行くのが一番良いのかもしれん。
或いは群書類従あたりを地味に調べていくか。
歴代天皇の御製を、安土桃山や江戸時代の間もきちんと連続させて、
雄略天皇から今上天皇まで、
日本の和歌の変遷というものを調べた人は居ないのではないか。
少なくとも明治以後に「短歌」などというものを流行らせた連中はそんなことはやってないだろうし、
一部の国学者には居たのかもしれんし、
丸谷才一にも若干それらしい意図は感じるのだが、
そもそもこういうことは当の宮中などでは逆に研究しにくいものだろうから、
民間でやるしかないと思うのだよね。
明治天皇御製はさすがに有名だが、
明治天皇の歌風というものが、どのようにしてできあがったか説明できる人はいない。
先行する天皇家の和歌の傾向とか影響とか。
研究のネタにしようと思えばいくらでもあるはずだが。
それはそうと、日本外史だが、源氏とか平氏とか豊臣氏などはすでに現代語訳があるのだが、
徳川氏の部分は長い上に現代語訳もない。
以前にここらは非常に長くて退屈だなどと書いたのだが、
次第に興味も出てきたし、
つまり江戸時代の天皇家の御製を調べる上でもその歴史を押さえておく必要性を感じてきたからだが、
他人が手を付けてない部分でもあるから、
源氏と平氏が終わったら次は徳川氏にかかろうかなどと考えている。
だいたい江戸時代の歴史などみんな知ってるつもりでいるが、
どうもきちんと調べようとするとわからないことばかりだ。
まあ何事もそんなものなのだろう。