象徴天皇

司馬史観の中でも、
空気のように当たり前と思われているのが、
天皇は今のように権力を持たず権威だけを持っている状態が「正常」であり、
後鳥羽上皇や後醍醐天皇や明治天皇のように実権を持っている状態が「異常」なのだ、
という説だ。
司馬遼太郎は天皇さんは神主さんだと言っている。
神主は、政治のどろどろとしたものに関わってはならない、浮世離れしてなくてはならない、という。

また、信長は天皇を担ごうとしたのではなくて足利将軍を担ごうとしたのだが、途中でじゃまになったので捨てて、
しようがなく天皇を担いだのだという。
秀吉は出自が賤しいので最初から天皇の権威で箔付けしようとした。
家康はそれを踏襲した。
そのように司馬遼太郎は言うわけだ。

よくわからん理論ではある。
一種の政教分離論。
俗と聖の分離。
わかりやすく聞こえるが、個々の事例に当てはめようとするとうまく説明できない。
天皇とは何かということ自体、一言で説明できるわけがない。

たとえば、司馬天皇論が、保元平治の乱や後白河院政に当てはまるか。否。
北条氏による承久の乱の戦後処理に当てはまるか。南北朝の動乱をうまく説明できるか。否。
後水尾天皇や孝明天皇のような江戸期の天皇をうまく説明できるか。否。
徳川幕府と天皇家の関係や、足利幕府と天皇家の関係を説明できるか。できないだろう。
足利義政は応仁の乱で御所が焼失したとき天皇を自分の屋敷に住まわせて一緒に寝起きし茶の湯や能楽を楽しんだ。
なるほど、御所が焼けたときに女御の里に天皇が住んでそこが御所として機能したことはある。
が、足利氏は藤原氏とは違う。天皇家は外戚関係にはないのだ。
あり得ないことだ。
このような関係をどう説明するのか。

今日まで一貫して日本の正統は天皇家にある。
しかも天皇は生身の人間であって、神主の性格も持っているがそれ以外の「俗」な属性も持っている。
独自の皇位継承ルールも持っている。

正統とは具体的には軍事・立法・司法・外交・税・所有権などすべてのことであり、
宗教的・象徴的権威だけを言うのではない。
天皇家の本質はそれが日本の正統の担い手であってそれ以外に担い手がいないということだ。
そうでなければ承久の乱のあとあれほど北条氏はトリッキーな苦労をしたろうか。
南北朝時代に足利尊氏は苦労したろうか。
天皇家が分かれたり消滅したりすれば日本中に天皇の子孫を称する人間が現れて、
それぞれが皇位の正当性を主張し始めて、
結果的にそれは無政府状態を作り出す。
明治天皇が南朝を正統としたためにわらわら天皇家の子孫が名乗り出てきたのと同じだ。
南北朝時代が長引けば日本中に後醍醐天皇の子孫が天皇を称したかもしれん。
そうなれば日本の分裂だ。
北海道に渡って独自王朝を作ろうとしたかもしれん。
以仁王が奥羽まで逃げていたらほんとにそうなったかもしれないし、
後村上天皇だってそのくらいのことはしかねなかった。
九州にも南朝の皇子は居て勝手に中国と貿易していた。自立したら独立国になってしまっただろう。
というか、後醍醐天皇が都を吉野ではなくて鎌倉に移したら確実に日本は二つに分裂していただろう。
長州だって天皇か皇子を長州まで連れて行こうとしたわけだし。
高氏の北朝だって本質的には同じこと。

いったん無政府状態を経なければ天皇家の代わりとなる日本の正統は創造できないのだが、
日本にはそのような状態は今まで一度もなかった。推古朝以前は知りようもないが。
北条氏も足利氏も要するにそのような完全な無政府状態が発生するのを恐れたのだと思う。
そんなものを作り出す当事者になるのを拒否したのだ。たとえ日本国王になれたとしてもだ。
もっと言えば、日本国王になんかなりたくなかったのだ。
彼らがほしかったものは日本国を統治する権力であって国王の地位ではなかった、と言えば良いか。
だからどんな屁理屈をこしらえてでも皇位を継承してきたのだ。

そうして考えてくると「象徴天皇」が正常だとか後鳥羽上皇が異常だとかいう分類が、
本質的な意味などないことがわかろう。

徳川家康による「終戦」も非常に面白い。
天皇を残し諸侯も残し、かなり純粋な形の、しかも安定した封建制度を作り出した。
もし、天皇家を滅ぼし、諸侯も滅ぼし、中国皇帝的な独裁君主になろうとしたら、
あと何十年も戦争を継続しなくてはならなかっただろう。
しかし家康ははやく戦争をやめてしまいたかったし、
自分の子孫の代までその事業を継続したいとも思わなかったに違いない。
だからあんなふうになったのだ。
有史以来最大の軍事力を持てた徳川家ですら、そこでやめてしまったということだろう。
家光がちょっと脅しをかけたようだが、本気ではなかったのではないか。

そう考えてくると、中国では、数百年おきに完全な無政府状態が起きる。
そこで易姓革命が起きる。
ヨーロッパではたとえ国ごとに革命が起きても、ヨーロッパ全土で完全に無政府状態になることもないし、
貴族が根絶やしになることもなかった。
だから封建制度が持続したわけだ。
日本でも、関ヶ原や大阪の陣によって無政府状態が生まれたわけではない。
諸侯も天皇も居たし、徳川家は最大の諸侯だったというに過ぎない。
秩序は保たれつつ戦争状態にあったわけだ。

諸侯を残すというのは家康の独創ではなく、秀吉がやったことを家康が継承しただけと言える。
秀吉は諸侯を滅ぼすほどの自前の軍事力など持ってなかったから、そんなことはそもそもできなかった。
律令制度もそのまま残した。天皇の権威も利用した。
徳川幕府は結局秀吉のやったことを何も変更しなかったし、
外征などは消極的だったわけだから、縮小すらした。
さらにおそらくは藤原氏や北条氏や足利氏を研究して、有職故事を復活させさえした。
天皇家の外戚になろうとさえした。
独創性や破壊性というものはほとんどなかったと言える。だからこそ封建制度が完成した。
ヨーロッパでもおそらく貴族の爵位や騎士などというものはカール大帝の時代までさかのぼれるのではないか。

Visited 34 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA