脳内麻薬

多分、私は、脳内麻薬がどばどば出てないとやる気が出ない性格なのだろうと思う。
それはまあ、多かれ少なかれ、どんな人でも同じだと思うのだが、普通の人の場合、
その脳内麻薬というのは、同じことでも割と持続が効いて、
一つのことに対して一年とか三年とかでなく、それこそ二十年とか四十年とか、そのくらい長く、
一つの仕事に興味が持てるのだと思う。
四十年同じことに興味をもてる人は要するに、
定年退職まで一つの仕事に興味を持ちつづけることができるということだ。

しかし私の場合多分三年もすると脳内麻薬の効きが悪くなり、
いろんなことをまぜあわせながらやりくりしても十年とはもたない、のだろうと思う。
つまり、まわりのことがみえなくなるほど没頭できる、集中できるネタをみつけた時は幸せだが、
それは長くは続かない、飽きにも似た、疲れにも似たようなものが、どんどんたまっていき、
関心を失ってしまう。
どんなにおもしろくやりがいがあることでも、先が見えてしまうとやる気をなくしてしまう。
時間がたてばたつほど、同じことをやりつづけることに、非常に大きな努力が必要になってしまうのだ。

やりがいがある仕事とか、おもしろい仕事というのは、純粋に脳の中の生理現象に過ぎない。
理性的に、この仕事には価値があるから、何年間か続けてやっていこう、そういう計画ができないのだ。

客観的に考えて、自分の脳の中では、そのような現象が起きているのだろう。
そう考えるとうまく説明がつくのである。

干支日

吾妻鏡に元暦二年五月二十四日は「戊午」とあるが、
[換暦](http://maechan.net/kanreki/)で変換すると「丙午」となる。
これは何かの間違いだろうか。

うむ。どうも吾妻鏡の方の誤記のようだ。
というのは、この元暦二年五月の記述を見るに、
23日と24日以外は換暦と一致するからだ。

ちなみに23日丁巳は乙巳の間違いで、
24日戊午は丙午の間違いである。

やれやれつまらんことにずいぶん時間を取られた。

腰越状

ネットでぐぐると腰越状をいろんな人が読み下し文にしたり現代語訳したりしているのだが、
あまりうまく行ってないように思える。

腰越状は、
平家物語、吾妻鏡、義経記などにほぼ同様のものが載っているのだが、
吾妻鏡には「顯累代弓箭之藝」とか「倩案事意、良藥苦口、忠言逆耳、先言也」とか、
なくもがなという変な脚色や蘊蓄が挿入されている。
特に「良藥苦口、忠言逆耳」などは前後の文脈とほとんど関係ないどころか流れを断ち切ってさえいる。

吾妻鏡の漢文を無理に読み下し文にしようとしてはならない。
平家物語というこれ以上期待できないほど上質の資料があるのだから、
またおそらくは平家物語の方がオリジナルでそれを吾妻鏡が掲載しているだけなのだから、
平家物語の原文を読めばよい。

「廣元、雖披覽之、敢無分明仰、追可有左右之由」
ここだけ読んでもよくわからんのだが、「敢えて分明の仰せ無く」とは、は平家物語「腰越」の次「大臣殿被斬」に出てくる

> 鎌倉殿、さらに分明のご返事もなし

を漢文化したものだろう。すると、
「広元はこれを頼朝にお見せしたが、追って指図あるべし由という他、特に明瞭なことは仰せにならなかった」
となるだろう。

「京都之経廻難治之間」であるが、この「経廻」が謎である。
漢語ではないらしい。
たぶん「経巡る」(へめぐる)という意味であろう。
とすれば意味はおそらく、「京都周辺を経巡ることは(平氏に見つかる恐れがあり)困難だったので」となるか。

腰越状は戦前の漢文だか修身だかの教科書に載っていたそうだから、ちゃんと探せばもっときちんとした解説があるのに違いない。
こういう当時の律令社会に流通していた日本語をそのまま漢文化したような漢文を、
戦後教育ではやらない。
本場中国の漢文しかやらなくなったので、
日本人は江戸時代までの日本人の漢文(吾妻鏡もそうだが、たとえば公家の日記など)がまったく読めなくなってしまった。

畠山氏

畠山氏は足利氏の一支族となっているが、
元は武蔵国の在官で秩父氏と言うから秩父の豪族だったのだろう。

系図では、桓武平氏の祖高望から良文、
忠頼、
将恒、
武基、
武綱、
重綱、
重弘となってその子に畠山重能、小山田有重があったことになっている。
ただこれは後世の畠山氏による創作の可能性が高い。

畠山重能の子に重忠、重忠は畠山重忠の乱で滅亡。
足利義兼の子義純が重忠の未亡人(北条時政の娘)と婚姻し、
畠山氏を継いだ、とある。

足利義純は先に新田義兼の娘と婚姻していたが絶縁。
新田氏との間に生まれた子が岩松時兼、田中時朝で、
それぞれ後の岩松氏、田中氏の祖先となったという。

ややこしいのう。

足利氏にこんだけ支族が多いのはどうしてかもすこし考えてみる必要がある。
足利氏は将軍になったから、
家系にも後世の捏造が多いのかもしれん。
どうも、畠山氏や岩松氏や田中氏などはもともとあまり関係ないような気がするし、
山名氏もあやしい。
正味のところどうなのか。
また、足利氏以外の家系というのも実は支族がけっこういるのだけど、
後世に伝わってないだけかもしれない。
或いは、たまたま足利氏が領した土地が豊かだったのでたくさん増えたのかもしれん。

気になるのは、つまり、後醍醐天皇の時代に足利氏がどの程度の大族であったのか、
足利氏にどれほどの戦功があったのか、
足利氏にはもともと北条氏を倒すほどの実力があったのか、
或いはたまたまいきおいで北条氏を滅ぼしてしまったのか。
或いは北条氏は滅んだとは言えなかったのだが、その後の諸事情で結局足利氏が最終的に勝利したのか。

足利氏の系譜

系譜はまだ書きかけなのだが、
足利氏はだいたい、兄弟の中で北条氏が母である者が足利本家の跡取りとなり、
側室に生まれた子は分家になる、というようになっていたようである。

分家がたくさんできるというのは側室をたくさんもっていたということで、
経済的に恵まれていた、もしくは、子孫に分け与えられる領地がたくさんあった、
ということであろう。
義氏、泰氏、貞氏が割と子だくさんであり、
特に泰氏のときに支族が急に増えているが、
これは承久の乱の後で足利氏が急に大きくなったためだろうと思う。
たとえば北条泰時にたくさん子がいて正室の他に側室が何人もいたら、
全国に北条氏の分家ができて、
北条氏以外の武家はあまり大きくなれなかっただろう。
しかし泰時はあまり子孫に恵まれなかったようだ。
で、おおよその傾向として北条氏はあまり分家がいなかった。
名越氏と赤橋氏くらいだわな。
徳川氏の御三家とか御三卿とかいうのに比べてあまりに貧弱だ。
足利氏の支族と比べても。
もちろん足利氏は北条氏を正室としたのだから、足利氏に北条氏の血が非常に濃く受け継がれているのだが。

足利氏は先に名越氏か赤橋氏を正室としても、のちに得宗家から正室をもらうと、
元の正室は側室扱いになり、生まれた子供は分家になってしまう。
そして分家がどんどん枝分かれして増えていく。
南北朝以後室町時代にもどんどん増える。

北条得宗家はだんだんに全国の守護を一門で独占するようになり、
また、みうちの御内人と言われる、長崎氏、諏訪氏らを重用するようになる。
外様大名的扱いの安達氏や足利氏などは分家がどんどん増える割に幕府での地位が下がっていく傾向にあった。
足利氏も得宗家との姻戚関係が強固なうちは良いが尊氏のように上杉氏の子であったり、その嫡男が赤橋氏の子であったりして、だんだんに幕府の中心から遠ざかってきた。一方で支族はどんどん増えていく。
つまり、足利氏の中の北条氏の血が薄れていく。
その当たりが、足利氏が北条氏から離反した理由ではなかろうか。

山名氏はずっと早くに義康から分かれているのだが、新田氏の子孫だと言う説もあるようだ。時代が古すぎてよくわからんのかもしれん。
というかその頃はまだ新田氏と足利氏はほとんど同族のようなもので、それほど違いがなかったということだろう。

吉良氏が三河に土着したのは、承久の乱の20年後、1240年頃らしい。
承久の乱直後から関東武士の三河への入植が始まった、と考えて良いと思う。