年寄りは年寄りになるまでにいろんな試行錯誤や失敗をしてきているから、慎重に、臆病になるのがほんとうだと思う。今はもう死ぬまでの間、痛い思いをせず、何か失敗をしでかさないように、びくびく怖がりながら生きている。外で酒を飲むのが一番危険だ。しかしこれをやめてしまうとほとんど何も外界との接点が無くなってしまうので、すべてやめてしまうわけにはいかないのが問題。

酒を飲むと気が大きくなる。酒がまだ血の中に残っている早朝が一番気が小さくなる。酒に酔って気が大きくなると細かいことはどうでもよくなってしまう。金遣いも荒くなる。記憶も残らなくなる。

無意識でやっていることと意識的にやっていることの境目が酒を飲むことによって動く。無意識だと記憶に残らないから後でなんであんなことやったんだろうと思う。

動画を撮ってみてみるとわかるがいろんなノイズや周りの人の話声なんかが入っていて、自分が撮りたかったものが埋もれてしまっている。人は意識していることとそれ以外のことを無意識に選別して知覚しているわけだが、聴覚過敏になったり自閉症になったりするとその選別ができなくなってしまう。年を取るとそれまでどうでも良かったことがいちいち気に障るようになる。鈍感であることは精神を疲弊させないためにどうしても必要なことだが、年を取るとその調整ができにくくなるように思える。

コロナ以前は、私にまだうかつにも、人間社会に対する信頼というものがあったが、もはや完全にそんなものは失われた。人間は救いようのない、手の施しようのない、なんの取り柄もない馬鹿なので、ただ右往左往慌てふためくだけ。なぜかは知らないが最初からそういうふうに作られているらしい。人間社会に何か貢献しようという気も薄れてきた。人間以外の何かとか、ずっと遠い未来の何かのためになら、いろいろ頑張っても良いかもしれないが、今の人間には何をしても無駄なので、ただできるだけ社会と関わらず、不快な思いをできるだけしないように生きようと思うようになった。私にとってあのコロナ騒ぎで得たほとんど唯一のものは人間のために何かすることはすべて無駄だということを学習したことだった。

イレーザー

イレーサーを見たのだが、ミッションインポッシブルの主役をトム・クルーズからアーノルド・シュワルツェネッガーにして、より馬鹿っぽくした感じのもの。いろいろと変なところはあるが、それゆえにというべきか、単なるエンタメとして最後まで楽しめた。

岸田劉生全集

岸田劉生全集を間違って買ってしまった。カーリルで検索すると「検索できません」と言われて、蔵書が無いのかと思ってしまった。近所の図書館に全巻揃っていることがわかったので、買うまでもなかった。そんなにしょっちゅう読むはずがない。

買ってしまったのは仕方ないとして、なぜ買いたかったかというと、彼の文章にところどころ光るところがあったからだ。彼の書いたものは岩波文庫から抄録が出ているからそれを読めばだいたいのことはわかる。一部は青空文庫にもある。しかし私としては日記や書簡も含めて残されたすべての文章を読んでみたくなったのである。

彼は若い頃キリスト教徒になった。しかも詩人になろうとしていた。だが結局画家になった。日本の画家であそこまで文芸に理解のある人はいないと思う。岡本太郎もけっこう文章を書くのだけど、ときどき書きすぎる。つまり画家が書いた文章になってしまっている。アーティストだから書いても許される文章になってしまっている。日比野克彦や落合陽一みたいな文章になってしまっている。ジョンレノンや坂本龍一が言いそうな文章になってしまっている。私としてはそういう文章を「文芸」と見なすわけにはいかない。 

しかし岸田劉生の場合は、れっきとした、日本を代表する画家であるのに、同時に彼の書くものは「文芸」になっているのである。岡本太郎はギリ文筆家と言ってよかろう。それと岸田劉生、他には誰が挙げられるだろうか。柳宗悦か岡倉天心くらいか。まあしかしこの二人は芸術家というよりは美術評論家だよな。

世間ではしかし岸田劉生は画家としてしか認められていない。画家が酔狂で書いた文章があるから物珍しさで出版されたのだろう。実際、岸田劉生全集が古本で出回っている値段は極めて安い(状態をさほど気にしなければ全巻揃で5000円くらいで買えるはず)。また、図書館で収蔵しているところも決して多くはない。たぶんほとんど誰も彼の「文芸」が優れているとは認識していないのだ。珍本の類いなのだ。日比野克彦や岡本太郎の書いた本なら図書館にはザラにあるが、岸田劉生はそうではない。

岡本太郎や日比野克彦の文章を語れるアーティストならいくらでもいるだろう。しかし岸田劉生の文芸を語れるアーティストはおそらくいるまい(岸田劉生の絵について語る人なら日曜美術館あたりにいくらでもいそうだが)。いきおいででたらめなをことを言えばすぐばれてしまう。そもそも「アート」とは何かという根本的な前提が岸田劉生と他の画家とは違っている。

文芸の世界の人もたぶんアートがよくわからないので岸田劉生を語れる人はいるまい。小林秀雄的な人がしゃしゃり出てきて語りそうもない。まして文学者は岸田劉生のことなんかわかるはずがない。

たとえばためしにこのばけものばなしなどを読んでみるとよい。

追記: 日比野克彦は芸大学長メッセージというものを書いていた。彼の文章、面白すぎるので引用しておく。小泉純一郎の息子にも通ずるところがある。

屹度(きっと)

人のこころは動き、うつろう。
その動き・うつろいがアートの表現になる。
微弱なうつろいもあれば、一人では抱えきれない動きもある。
その動き・うつろいの表現を感じる場として様々な媒体がある。
長い地球の時間の中で表現・媒体は変容し続けている。
けれども、
ひとのこころは、どうなのだろうか?
長い地球の時間の中で変わってきているのだろうか?いないのだろうか?
そもそもこころとは何なのか?
ひとつ確かに言えるのは・・・
アートによってこころは動く。
だから、
不思議なこころが集まっている社会の中で起こっている現代の課題に対して、
アートが作用することによって、社会の中の心が動きだすのではないだろうか。
アートが社会を動かすことができるのではないだろうか。
アートが人を生き生きとさせることができるのではないだろうか。

アートは人間にとっての生きる力なのだから、
屹度出来る。

好き嫌い

年を取ると好き嫌いが激しくなる。好き嫌いが曖昧になる人もいるかもしれないが、私の場合はもともとどっちでもよかったことでも好きか嫌いかどっちかに偏るようになる。

若い頃は何を読んでも面白かったから乱読していた。筒井康隆とか星新一とか吉行淳之介とか安岡翔太論なんかの、当時たまたま本屋に並んでいた本を手当たり次第に読んでいた。今筒井康隆初期のショートショートを読んでも、それほど面白くない。そりゃまあそうだろう。『大いなる助走』『唯野教授』『ハイデッガー』なんかは力作だと思うし面白くもあるが、すごい傑作だとまでは思わなくなってきた。小室直樹は、カッパブックスは編集者がいろいろ直してくれて名著となっていたのだろうが、『三島由紀夫が復活する』なんかは小室直樹が好き勝手書いたものがそのまま書籍になってしまったようなもので、事故物件と言っても良いのではないか、と思っている。

丸谷才一も私は崇拝していたほうだったが、今読み返すとけっこうおかしなことを言っている。和歌とか宣長について言っていることはかなりおかしい。論拠が希薄なのを語調や勢いでごまかして決めつけようとしているところもある。後鳥羽院とか京極為兼とか書いている辺りもそうとうあやしい。大野晋と丸谷才一が共著で書いている本もあるが、大野晋も丸谷才一のあやしげなところをやや警戒しながら発言しているのを感じる。大野晋は偉大な人ではあるが、彼も古代タミル語紀元説などあやしいことを言っているのでまあどっちもどっちか。

柳田国男は和歌は全然うまくない人だったと思う。うまい人ではあったが面白くない人だった。

小林秀雄はやはりおかしな人だった。

そうやって昔はすごい人だなと思っていてもだんだん物の見分けがつくようになってくると、それほどすごくもない、むしろ変だなと思うことが出てくる。それは自分が書いたものも同じで、そりゃそうで、若い頃に書いたものは若い頃に良いと思ったものを参考にして書いているから、そういうものを良くないと思うようになれば、自分の書いたものも良くないと感じるようになる。

それでやはり本居宣長と頼山陽はやはりすごいし、この二人のすごさを見抜いていた松平定信もまたやはりすごい。

そんな具合で、今は、1割くらいがいまなおすごいなと思えて、残り9割は大したことないなと思っている。これまで自分が書いてきたものがあまりにも多くて困っている。1割くらいは良いが9割が駄目だから書き直さなきゃならないのだが、その作業量に絶望する。

推敲

推敲すればするほど文章は良くなっていく。切りが無い。推敲することによってさらに文章に対する感覚が研ぎ澄まされていき、さらに推敲してしまう。

以前から漠然と考えていたことなんだが、31文字しかない和歌でさえもほとんど無限の表現が可能なのだ。人間が一生かかってもすべての表現を試すことはできない。限られた語彙、限られた文法、限られた文字数でも。いわんや、10万字の小説、20万字の評論ならばなおさら無限の無限倍くらいの可能性がある。

どれほど完璧に書いたと思った文章でも後からみれば必ず直したくなる箇所はある。だから結局中途半端で投げ出して死ぬしかない。どこまでやらなきゃならないのか。というより、どこまでやれば自分で納得できるのか。納得などできないのか。ある程度まで書いて、死んだ後に大目に見てもらうしかないのか。

ある程度以上いじるといじればいじるほど悪くなる限界というものはあるかもしれない。それは私自身の限界に達したということになるのだろう。

10万字くらいまでの小説を書いたとして、そのあとその小説を推敲したり加筆したりすると、文章としてはまともになるかもしれないが、だんだん長くなってきて、切れが悪くなるというか、読みにくくなるというか、さっと読み切れなくなる。なんか気に入らないなと思っていても20万字もあるといじれどいじれど全然直ってくれない。だんだん自分でもわからなくなってくる。50万字くらいの長編だともう何をどうしていいのかわからなくなるし、わかったとしても直している時間がない。とても困る。

近頃は何もしないのが一番良い、何かすれば失敗する可能性が増えるとも思う。いろんなことを考えると結局なすにまかせて定年まで同じところで働き、そのまま無職になって、死ぬまでぼーっとしているのが一番良いように思えてくる。近頃は千葉まで遊びにいったり、浅草や赤羽にでかけたりしているが、知らないところへ行って知らない酒場を巡っていても結局そのうち飽きるわけで切りが無い。阿佐ヶ谷や高円寺あたりを開拓しようともしたがすぐに飽きた。結局近場の新中野あたりをたまに飲み歩くので十分ではないかとも思う。

昔は10万字の小説書ける俺すげーとか思ってたが書いてみると大したことはなく、昔書いたものをみても、ああ幼稚だなと思うだけだ。手直ししてなんとかしようと思うが、どうにもならず絶望してしまう。

松平上総介

海舟座談については前にも書いたのだが、松平上総介とは松平忠敏のことで、石高はよくわからないが、およそ二千石くらいの旗本であったらしい。明治になると御歌所の歌道御用掛となって、ウィキペディアには高崎正風を投げ飛ばしたなどと書かれているが出典が良くわからない。

松平忠敏はまた勝海舟に歌を詠むよう盛んに勧めたというがこれも明治になってからのことだろう。いろいろ調べてみるとなかなか面白い歌を詠んでいるようだ。たとえば、

(こと)しあらば (くさ)むす(かばね) (こと)しあらば 水漬(みづ)(かばね)(おも)ふばかりぞ

何事(なにごと)()しと(おも)へば ()かりけり (たの)しとのみや (おも)(わた)らむ

などなど。

PCファンの騒音

PCファン(ケースファン)が異音を発するようになったので交換したのだが、今度は風の音がうるさくなってしまった。安くてピカピカ光るやつを買ったのが良くなかったのかもしれない。光らなくてもよいから静音でもっと高価なやつを買えばよかったと後悔している。

仕事場なんかでは気にならないが寝室ではさすがにうるさいだろうと思う。今度から気をつける。

工房化

おんなじことはもう書いたかもしれないが、岡本綺堂も野村胡堂も池波正太郎もあれだけの作品を一人で考えたってことはあり得ないと思うんだよね。さいとう・たかをプロダクションがゴルゴ13を量産したのと同じ態勢で、或いは刑事コロンボみたいな連続ドラマと同じで、多くの人が原作を担当しているはず。最初は原作者がいてそれが一発当たるとこれは儲かるというので多くのスタッフがついて工房化していくのだろう。

東京の東側

近頃は浅草辺りで遊ぶことが多いのだけど、私はこれまでずっと東京の西側ばかり暮らしてきたから、東側が新鮮に感じる。上野のガード下なんかは割と好きだったが、今ではただもうタバコ臭いだけで、あの辺の立ち飲み屋に行ってもただおっさんばかりがいて食い物も別にうまくはないから面白くない。上野をさらにひどくしたのが北千住で、この世の地獄みたいなところだ。

しかるに浅草、赤羽、松戸なんかはそれほど煙たくないから不思議である。ほかにも流山の初石なんかはとてつもなく煙い。

松戸は悪くないんだがみんなビルになってしまっていて味気ない。浅草は浅草寺が持ってる土地はだいたい二階建て、三階建てくらいの古い建物が残っていて、そういうところは楽しい。ホッピー通りは全然楽しくない。赤羽も東口の飲み屋街はやはり低層の家ばかりで、再開発を逃れているのが良い。

浅草のすごいところは、若い女が一人または二人連れくらいで平気で立ち飲み屋で飲んでいるところで、こういう光景は新宿や中野辺りではめったにみない。町田でもほとんどあり得ない。いや、いるにはいるけどたいていそういう女は常連で、しかし赤羽浅草辺りはどうも一見の客か何かで、ほんとに目立つ。酒飲みの文化が全然違うように思う。

こないだ吉原のおおとりの市にも行ったのだが、近頃は縁日やテキ屋も紋々の入った人もなかなかみかけなくなってきたが、ここはものすごい。こういう世界がまだ日本に残っていたんだなと驚く。

それでホテルは山谷あたりが一番安い。トイレシャワー共同のシングルの部屋が3000円くらいから楽天トラベルである。楽天トラベルなんかにでてこないけど2000円くらいのいわゆる日雇い労働所が泊まる部屋もたくさんある。屋内はマジックリンみたいな強い芳香剤の匂いで古い木造家屋や下水の匂いを無理矢理抑えてあるような感じで壁はペラペラに薄いがトコジラミ(南京虫)さえでなきゃまあ別にかまわない。山谷から少し外れてると、例えば赤羽辺りだと5000円くらいが最低ラインみたいだ。とにかく山谷は安い。

これが賃貸だと浅草周辺よりは赤羽辺りのほうが安い。どちらも古い風呂無しアパートがそのまんま賃貸に出ている、つまりほかの街ではとっくに消滅した物件が現役で、それを貸している大家さんも多くて、それでこの値段になっているわけだ。だがいずれにしても月5万円くらいはどうしてもかかる。年に80万円くらいはどうしてもかかる。となると週に1回飲みに行ったときに3000円くらいの部屋を借りて酔っ払ったらすぐ寝て、朝は散歩でも楽しむってのがずっと経済的で合理的ってことになる。

ブログを活用する

これまで出版の話はいくつかあったのだが、今回書いているものも、いずれ出ることはあるかもしれないけどいつまで待てば良いのかわからなくなってきた。まあ、出なきゃ出ないで kindle で出せば良いんだけど、気長に待つことにする。7月くらいから書き始め10月にはいったん書き終えたのだが、まだ出る気配は無い。

一般受けするものを書こうという試みもこれまで何度もやってきたが一度も成功していないのだから、私にはきっと書けないのだ。諦めたほうがよさそう。私にはクリスマスの良さがさっぱりわからんし、クリスマスに良さなどあるはず無いのだが、世の中はそれでもクリスマスが好きだ。売れる本を書くということはそういうことだろう。クリスマスにケンタのチキンを本気でうまいうまいと言って食える人間のほうが素で一般受けする本を書けるわけだから得だと思う。しかしそういうこの世に存在しなくても誰も困らぬものを書く気にはなれん。では私の書いているものはこの世に存在する価値があるのかと言われると、実はよくわからん。自分は単にあまのじゃくなだけなのかもしれない。世間が好きにならぬものを好む、ただそれだけなのかもしれないといつも不安になる。

歌を詠む 人もなき世に 歌詠めば 独り狂へる ここちこそすれ

それで、早めに出した方が良いと思われる部分はここに先に書くことにした。別にブログに書いたものを後でまとめて本にしてもよかろう。

早めに出そうと思った歌書はまず明治という元号をなぜ籤で決めたかという話と、「秋の夕暮れ」古今集仮名序疑惑と、「五月雨の頃」はまず西行が詠んだという話だ。これら三つのトピックがどういうふうに一つの本の中で扱われているかってことは、本が出るまで楽しみにしておいてもらいたい。

私も一時期は今にも死にそうだったが、どうもしばらくは生きているようだ。書きたいものはたいてい書いてしまったが、手直しはしたい。死んだ後も書いたものを残すには、出版するのが一番だが、kindle でもまあ残るだろう。あれだけのコンテンツ、amazon が倒産したとしてもなんらかの形で残るに違いない。死んだらすぐに消えるのはこのブログなので、特に残しておきたいものはハテナブログにも転載しておこうとおもう。はてなという会社がいつまで残るかかなり疑問だが、note とかカクヨムなんかにはいまさらまったく書こうという気がおこらない。

ともかく、死んだあともこの世に残そうと思えば勝手に kindle で出せば良いだけだ。

今の世の中はSNSとかメディアがとんでもなく発達しているから、何か良いものを書いても、目立とうとするコンテンツが溢れかえっていて霞んでしまう。しかしそんなことは今に始まったことではなく、江戸時代だって明治だってコンテンツは常にあふれかえっていたはずだ。結局、良質なオリジナルコンテンツを作ってそれが世の中に気付かれるのを待つしかない。今のSNSはこれから生成AIがどんどん再生産してノイズばかりが増えていくだろう。オリジナルなものはほんの一部で後は単にAIで水増しされたコピーでそういうものばかりが目につくようになる。まとめサイトなんか書かされていたライターは失職する。だからもうコツコツとオリジナルコンテンツを作っていくしかない。

自分で書いたものでも「民葉和歌集」なんてのは今見るとまったくダメだ。これはなんとかしなきゃなるまいと思っている。

ドイツ語翻訳も中途半端に手を付けては放置しているんだが、これはもうわざわざ私がやらなくても良いのではないかという気がしてきた。