民族精神

新渡戸稲造は「武士道」の中で「武士」ではなく「平民」の「民族精神(フォルクスガイスト)」として、
本居宣長の歌

> 敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花

を紹介している。さらに西洋の薔薇と日本の桜を対比させて、
薔薇は「複雑」「甘美の下に刺を隠せる」「生命に執着すること強靱」で、花が枝に残ったまましおれるので
「あたかも死を嫌ひ恐るるが如く」であるのに対して、
「我が桜花」は「その美の下に刃をも毒をも潜めず」「自然の召しのままにいつなりとも生を棄て」
「色は華麗ならず」「その香は淡くして人を飽かしめない」とする。

少なくとも宣長にとって「自然の召しのままにいつなりとも生を棄て」るのが桜の美徳ではなかっただろう。
この日本銀行券に肖像が乗るくらいの人がすでにこのような誤解をしていたということは、
日本人共通の観念があって無意識に宣長の歌を誤読し、一人歩きしていったと解釈することもできよう。
そこには平安歌人(紀友則とか)や西行(もとは中世仏教的な無常観)や歌舞伎の忠臣蔵(花は桜木、人は武士、うんぬん)、
滝沢馬琴(椿説弓張月)、
幕末の平田篤胤、吉田松陰らの複合的な影響があったのだろう。

安永四年

宣長

> もののふのたけき心も咲く花の色にやはらぐ春の木のもと

武士の猛き心と桜の花は違うと言っている。

> 春の日の長きを花の心にて散ること知らぬ桜ともがな

> 待ちえても心にまかす花ならで見る日すくなき山桜かな

花は心のままにならないと言っている。

> 春の日を長きものとは山桜花見ぬ人の言ひやそめけむ

> 我が背子は来ても見てしか花ぐはし庭の桜は今盛りなり

> 桜咲く片山岸のとこ岩のつねにもがもな花の盛りは

> みよし野のこれもうきよの色ながらえもいとはれぬ山桜かな

> 憂しつらし雨よ嵐よいくほどもあらぬさくらの花の盛りに

> 白雪のふりぬる身にも春の来て心は花に若返りつつ

> 日暮らしに折りてかざして遊べども飽かぬは花の色香なりけり

> 世の人はあだなりとこそ思ふらめ花に染めたる我が心をも

> 咲きしより日ごとにかれず見てもなほ花には飽かぬ我が心かな

> さくら花めづる心の色はなほ盛り過ぎてもさかりなりけり

> いかにせむ花にうかるるこの頃の心のはてよ嵐吹きなば

> 山桜花はあだなる色ながらめづる心ぞいつもかはらぬ

> 吹く風もしづかなる世に思ふことなくて花見る春のもろ人

願はくは花のもとにて

西行

> 願はくは花のもとにて春死なむそのきさらぎの望月の頃

宣長

> 願はくは花のもとにて千代も経むそのきさらぎの盛りながらに

特徴出てるなあ。
西行の方がはるかに厭世的で破滅的。
宣長はあくまでも現世肯定的だし、花の盛りが永遠に続けば良いというところなどは相当ファンタジー入ってる。

いまだにうだうだ考えているが「大和心」というものを掘り返したのは宣長で、
「敷島の大和心」などという言い回しを使い始めたのも宣長で、
しかも「敷島の大和心」という言い回しを宣長は他の歌には使ってない。
従ってこのフレーズを宣長がずばりどういう意味で使ったかという確証がなかなか得られない。

外国との対比で使っている可能性は高く、また

> めずらしきこまもろこしの花よりも飽かぬ色香は桜なりけり

> さくらなきこまもろこしの国人は春とて何に心やるらむ

これらの歌から推測すれば、

> 敷島のやまとごころを人とはば朝日に匂ふ山桜花

> 桜を好むのが日本人の性格なのだ

などという解釈も成り立つわな。

春の妄念。

外飲みしながら

> のどけくもうつろひやすき春の空明日はふたたび雨とやはならむ

天気予報士でなくてもこのくらいの歌は詠んでもよかろう(笑)

> うすぐもり春のゆふべに道を行く人をながめて酒を飲むかな

> 暮れぬまにはやともしびをともしけり道のむかひにあきなふ飲み屋

> 我は知る我は歌詠みなりはひの歎きと酒を歌ふ歌詠み

> おのづから歌の出で来る時もあり町の飲み屋にひじをつきゐて

> 我が町に酒飲む人は多けれど我と同じき人はあらめや

> 歎かじな飲みたき時に酒を飲み食ひたきときにものを食ふ身は

> 串焼きを日頃は塩で食べぬれど今日はたれにて食べにけるかも

> 春の風いささかながら冷えぬれば明日は冷たき雨とやならむ

なぜか、論語。「学而時習之不亦説乎」ということ

> 思ふどちともに学びてをりをりにつどひ習へば楽しかるらむ

帰農と言うこと

> 山がつが山田たがやす暮らしこそあだし世の中人はうらやめ

ふと

> しづかなる春雨の夜に寝覚めして思ひはてなき武蔵野の原

> ひさかたのあたら月日を敷島のよしなき道に迷ひけるかな

> 我がよはひあといくばくか残るらむ未だ迷へるひむがしの国

> いまさらになどか迷へるにはかにも思ひそめにしことならなくに

永井豪

いまさらながら、ハレンチ学園やあばしり一家やデビルマンを小学生の頃読んだ世代にしてみれば、
ああいうものが規制されなかったほうがおかしいと、改めて思う。
ただ単に、役人も、世間一般も無知だっただけだろう。
規制されるべきかどうかの議論にはあえて言及したくないが。

今の漫画もアニメも私たちが子供の頃の純朴だったときとは明らかに違う。
エヴァなど見れば性的にどうこう言う以前に精神的に病んでいる。
それで良いのかと思う。

ビデオゲームにしてもやはり昔のものはえげつない。
その反省なしに先には進めまい。

こういうことは言えると思う。わずか20年なり、40年なり前は、何を見てはいけないか、
何を見てもよいかという基準を国家権力が決めるのは、危険だった。
だから、どちらかといえば、何もしない方が安全だった(昔の方が今よりずっと規制は多かったがコンテンツ自体が圧倒的に少なかった。というよりコンテンツが少なかったから選別して規制出来たと言える)。
しかし、情報にあふれる今、逆に言えば、年少者がアクセスできる情報は国家がコントロールした方が良いのではないかと。
今と20年前とどれほど情報量が増えていようか。

漫画家やゲーム開発会社が自由に創作活動するのは良い。しかし子供はどうか。

敷島

さて、「しきしまの」という言葉の用例を[和歌語句検索](http://tois.nichibun.ac.jp/database/html2/waka/waka_kigo_search.html)
で調べると、
なんと、続後撰集が一番古い。
つまり、このデータベースは古今集から後なので、
万葉時代には枕詞として使われていたが、その後長く忘れられており、
千載集の序で

> 敷島の道も盛りにおこりて、言葉の泉いにしへよりも深く、言葉の林いにしへよりも繁し。

> ただ、仮名の四十あまり七文字のうちをいでずして、心に思ふことを言葉にまかせて言ひつらぬるならひなるがゆゑに、
三十文字あまり一文字をだによみつらねるものは、出雲八雲のそこをしのぎ、敷島山と御言のさかひに入りすぎにたりとのみ思へるなるべし。

という言い方でもって和歌のたとえに使われてから、
さらにちょっと間をおいて、つまり俊成・定家がいなくなったあとの続後撰集から猛烈に使われるようになったということだ。

それで、続後撰集の後の用例でも「敷島のやまとしまね」もときどきあるが、
多くは「敷島の道」「敷島のやまと言の葉」という使われ方であり、ずばり和歌を言うのであり、
高氏なども頻繁にそういう使い方の歌を詠んでおり、
その用例の多さからして以後は単に「敷島」と言っただけで和歌を暗示していると言って良い。
宣長の歌の中からざっと用例をあげると、

> しきしまのやまとにもあらぬここちしていとど浮き寝の韓泊かな

韓泊とは姫路あたりにあって外国船がかつて出入りした港のことのようだ。

> しきしまのやまとにはあらぬ山水にかき流すべき言の葉ぞなき

から国の景色が描かれた屏風絵に書くような和歌は無い、と言っている。
このように、宣長は「やまと」という言葉を外国と区別する意味に使っていることがわかる。

> しきしまのやまと恋しみ白鳥のかけりいまししあと所これ

これは熱田神宮にあるヤマトタケルの白鳥陵を詠んだもの。

> 敷島の 道まもるてふ 神垣に まぢかき里の しるしあらば ・・・ (長歌)

> 敷島の道をしるべに小倉山とめこしあともあらし吹くなり

> 敷島のかけによるへも難波津の道のよしあしましへもとめむ

意味がよくわからんが、詞書き「和歌雑要といへる本をかりてかへすとて」また「難波津」などと言っているので、
和歌の意味に使っているのは間違いない。

> 敷島の道広き世の初春や言葉の花のときは来にけり

> 敷島の道踏みなれて百重山こゆるも何かくるしかるらむ

> 敷島の道にも捨てぬ初わらびこれもおり知る春のものとて

> 敷島の道忘るなよとどめおく心は深しわれ帰るとも

> 四面八面に国はおほけど敷島のやまと島根ぞ八十のおや国

> 大君の敷きます国と敷島のやまとの国を神ぞ定めし

玉勝間

玉勝間を読んでいるのだが、
これはまあごくふつうの随筆、短文集。

「酒を酌みて飲む」とは唐国のしわざであって皇国にはいにしへも今もない、
古くは歌にも文にも「酒を酌む」とは言わなかった、と。ただ単に「酒を飲む」と言うべきだと書いてある。
まあ、それはそうかもしれんが。
たまには「酒を酌む」と言いたくなることもある。

堀川院百首にあるという歌

> あしがらの山の峠にけふきてぞふじの高根のほどは知らるる

まったく足柄峠から金時山に至る尾根道をたどると御殿場あたりの裾野の奥に、広々と富士山がよく見える。
箱根、芦ノ湖あたりは駒ヶ岳などがじゃまをしてあまり見えないのだ。

敷島のやまとごころ、の謎

岩波古語辞典を見ると、「やまとだましひ」「やまとごころ」の意味として 「(漢詩文の能力に対する)実務処理能力」のことと書いてある。敢えて意訳するとそうなるわけだが、今で言えば、いわば、学校で習う語学や数学などの学問としての知的能力に対して、学校では教わらないが、世の中をわたっていくうえで必要な、人が人としてそなわっているべき基礎的能力のことを言うわけだ。学習で獲得するリテラシー能力に対して、リテラシー以前の能力と言うべきか。「腹芸」とか「胆力」とか「人の器」とか「対人交渉力」とか「地頭(じあたま)」などと言うようなものに近い。それを具体的に「実務処理能力」と言えばそうなる。儒教で「仁」とか「徳」というのがそれだろう。それがかつては舶来のもの(漢才)と日本古来のもの(倭心)という対比でとらえられていたところがややこしいが、近代でも和魂洋才などと言ったわけでそれと同じとも言える。宣長の

敷島の やまとごころを 人とはば 朝日に匂ふ 山桜花

だが、宣長は近世において大和心を上記の意味で正確に理解した(というより発見した)最初の人だが、
この歌はそういう意味ではかなり謎だ。誤解に満ちている。なにしろ幕末の時代にすでに宣長のイメージはかなりゆがんでしまっている。

敷島の やまとごころを 人とはば 蒙古の使ひ 斬りし時宗

という替え歌まで出来ているくらいだから。戦後はなおさら戦時中のフィルターを通してしか宣長は見えない。そのフィルターを通すと、上の歌は「日本精神」とは「桜花」だとしか解釈できないが、そういう解釈は、宣長を知れば知るほど不可解だ。

ある人は、宣長は里桜よりも山桜が好きで、野性的で潔く清楚な桜が好きで、それが大和心に通じるのだと、解釈したがるだろうが、そういう人はイメージで、ステレオタイプで、自分を投影して宣長を解釈しているだけで、宣長って人は全然そんな人ではない。山桜の特徴は、山野に自生している野生種だということ。花の色はほとんど白く、花と芽が同時に出る。しかしそういう山桜の特徴が特に好きだと宣長が言っている歌はない。たぶん一つもないと思う。逆に葉桜が嫌いだとか花が散った後の葉だけになった桜が嫌いだとか、葉桜を見ると花の時期が待たれるとか、花が散って葉ばかりになるのが憎らしいとか、そんな歌ならいくらでもある。

散るべきときに清く散り御国に薫れ桜花

と歌う『戦陣訓』という軍歌があるが、宣長は散るべきときに清く散れなどとは一言も言ってない。まして特攻機に「桜花」などという名前をつけようという発想も絶対ない。

桜は咲いてすぐ散るので、武士道のように未練がなくて良いなどというのも、少なくとも宣長の趣味ではない。宣長は、一年中咲いている桜があれば常世の国にでも行って種を取ってきたい、などと言っている。

花咲きて 散らぬさくらの 種しあらば とこよの国も 行きてもとめむ

たづね見む 死なぬくすりの ありと聞く 島には散らぬ 花もあるやと

つまり、宣長にとって桜は咲いていることが一番重要であり、それが日本の山野に自生している必要など全くなく、外国産の種を栽培して育ててもよいとすら言っている。潔く散るすがたもあっぱれだなどと言ったことは無い。たぶん一度もない。

宣長は、桜は、日本にしか咲かないと思っている。それはある意味真実で、日本以外の野生種は日本の桜とはかなり異なっているし、さほど多くも見られず、さらに山桜と言っているものもおそらくは栽培によって人為的に繁殖しまた改良したものであり、さらには日本固有の野生種から派生した数多くの里桜があり、このような現象は決して日本以外ではあり得なかったのであり、また桜に対する熱狂も日本にしかない。宣長が桜を好むというのもおそらくはその辺りにあるのかと思う。宣長はつまり江戸時代の桜好みの日本人のやや人なみ外れた典型であり、宣長がいようがいまいが江戸時代までにすでに日本人は桜が大好きで、それは日本人が和歌などの公家文化を好んだこととだいたい同じようなことだっただろうと思う。

「敷島のやまとごころ」と言っているところがやはりヒントであり、これはつまり「やまとうたを詠む心」と解釈すべきで、宣長は桜とともに和歌が大好きで、従って敢えて意訳すれば「敷島の道の心を人に問われたら、私にとってそれはたとえば、朝日に匂う山桜花を詠むことだ、と答える」と解釈すべきではなかろうか。いや、すなおに解釈すればこうとしかとりようがない。これが自画像に対して自ら冠したタイトルだと考えれば、「「敷島のやまとごころ」を問われれば「朝日に匂ふ山桜花」だねと答える私」と解釈すべきで、するともっと具体的に「歌と桜を愛する私」と超訳してもよい。これこそまさに宣長という人を一言で言い表した言葉だと言える。宣長が大好きで、人にも繰り返し勧めた「桜の花」と「大和心」と「敷島の道」がこの歌には同時にこめられていると考えたい。あるいは、歌から離れたとしても、「日本人固有の心とは、桜をめでることだ」とでもなろうか。

そもそも、「大和心」が「桜花」だというような禅問答的な返答を宣長がするわけがない。宣長にとって「大和心」は儒学や仏教などと離れた日本固有のものの考え方とらえ方処し方のこと、「桜花」とは宣長にとってはこよなくいとしいもの、めでるものであり、ときとしては「心なく散る」ものであり、自分の意思ではどうにもできないものである。「桜花」に人間同様の「心」があるなどという思想が宣長から(或いは伝統的公家文化から、といっても良い)出てくるとはちと考えにくい。「心あらば」「心あれや」などとは言うかもしれんが。さらに「敷島の大和心」を「和歌を嗜む心」ととれば、もはや上記の解釈以外にはありえない。思うに「敷島」を単なる枕詞として使っていた古代はともかくとして、南北朝以後、江戸時代ともなると歌に詠み込まれた「敷島」はずばり「敷島の道」「歌道」を指していると言って良いと思う。そういう用例がほとんどだ。

そして傍証として、宣長には、圧倒的な数の桜の詠歌がある。あわせて「うひやまぶみ」を見よ。きっとそう確信できる。また、この歌は、宣長の自画像に付けた歌、しかも自画像にしか書かれなかった歌である。だから、「私という人間は」「あなたがどう思うか知らないが、私は・・・」という言外の意味があると思う。私はそういう趣味の人間なのですよ、と少しはにかみながら告白している歌なんだよ。ちょうど漫画に吹き出しを付けるようにね。

小林秀雄も宣長の自画像は自分を聖人化するための宗教画のような意味で描いたものでは決してないと言っている (後世の国学者や神道家ならともかく)。逆に、自分とはこういう人間なんですよと告白している気持ちで書いたものだと思う。宣長という人は、いろんな人が自分の思想を補強するのに使いたがる、そのため勝手に拡大解釈され、結局意味を欠落させた普遍化された聖人としての像だけが利用されるが、その実体は純朴で等身大の学者なのだ。

しづのをだまき

新古今恋五辺りを読んでいると、

忍びて語らひける女の親、聞きていさめ侍りければ 参議篁(小野篁)

数ならば かからましやは 世の中に いとかなしきは しづのをだまき

あるいは

藤原惟成

人ならば 思ふ心を いひてまし よしやさこそは しづのをだまき

などと出てくるので、ここでは「しづのをだまき」は単に「賤の男(しづのを)」として使われているように見える。身分が低いので相手の親に諫められたとか、告白できなかったとか。

伊勢物語32段

むかし、物いひける女に、年ごろありて、

いにしへの しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな

といへりけれど、何とも思はずやありけん。

ここでは「倭文の苧環」という意味で、「いにしへのしづのをだまき」までがひとつながりの意味になっていて、しづは唐衣に使われる漢綾に対する昔ながらの麻などで織られた大和綾というもの。なので「いにしへのしづ」となる。古くは濁らず「しつ」「しつおり」「しつり」などと言ったらしい。「をだまき」は「緒手巻」か「麻手巻」か。紡いだ麻の糸を巻いたもので、糸から綾を編むときに使う。
機織りの動作から「くりかへし」となった。ましかし、「いにしへのしづのを」というのがつまり「昔おまえとつきあってたこの身分の低い男がよぉ」というへりくだった意味も含むのだろう。となるとかなり滑稽な雰囲気の歌となる。

古今集雑題しらずよみひとしらずに

いにしへの しづのをだまき いやしきも よきもさかりは ありしものなり

という歌があり、おそらくはこれが「しづのをだまき」いちばん古い形で、 やはりこれも「賤の男」にかけた意味に使われている。「いやしき」も「よき」もという辺りがわかりやすい。

千載集、源師時

恋をのみ しつのをたまき くるしきは あはで年ふる 思ひなりけり

ここでは「恋をのみしつ」と「賤の男」と二つの意味に使われている。

新古今、式子内親王

それながら 昔にもあらぬ 秋風に いとどながめを しつのをだまき

ここでは「ながめをしつ」と「しづのをだまき」に「くりかへし」を連想させて、昔ながらのようでそうでもない秋風にいつまでも長々とながめをしてしまった、の意味か。女が詠んだ歌としては初出か?それに式子は決して賤しい身分ではない。ちょっと不思議だ。どうしても「しづのをだまき」を詠んでみたくなったのかな。ここから静御前の歌が生まれてきたか。

もっとあるがだいたいこのくらいで全パターン網羅か。

五月やみ

岩波古語辞典には「さみだれが降って暗い空」のことだとあるが、
思うに、ちょうど夏至の一番夜が短い頃の夜を言うのではあるまいか。
夜が短いのでほととぎすが鳴く時間も少ないとか。
寝覚めしたりうたたねしたりするとあっという間に朝になってしまうとか。
そういう意味ではないか。

> さつきやみみじかき夜半のうたたねに花橘のそでに涼しき

> さつきやみ倉橋山のほととぎすおぼつかなくも鳴きわたるかな

> さつきやみ子恋ひの森のほととぎす人知れずのみ鳴きわたるかな

伊豆山神社の杜にはいまもほととぎすが鳴いているのだろうか。