眼鏡が割れて超ショック。
昔作った眼鏡では、近くと遠くで度が合わなくて困る。
遠くが見える眼鏡では近くは眼鏡を外さないと疲れて読めない。
近くが見える眼鏡では遠くが見えないので、他人の顔がわからない。
さて、どうするか。遠近両用眼鏡とか高そうだし爺臭いし。
いやだなあ。
ううーん。やっぱ読書と執筆用に度の低い眼鏡が一つないと不便だよなあ。
相変わらず、『儒林外史』を読んでいるのだが、
蘧公孫と言う人には、
蘧駪夫という名前もあり、
蘧来旬という名もある。
翻訳者の註などを読むとこの三人が同一人物だと知れる。
来旬が諱(いみな)で、駪夫が字(あざな)、
公孫というのは、蘧太守という人の孫なので、そう呼ばれるらしい。
子供の頃はだから、「蘧さんの孫」というような通称で呼ばれ、
結婚してからは「蘧駪夫先生」などと呼ばれる。
蘧来旬というのは、会話文には出てこないで、人名一覧のようなところに出てくる。
はああ。ややこしいねえ。
しかも、本文にはどこにも説明がない。
蘧公孫は結婚するのだが、妻の名がまた、「魯のお嬢さん」
としか書いてなくて、なんという名前なのだかさっぱりわからない。
また、杜少卿という人が、作者がモデルらしくて、主人公らしいのだが、
彼の妻の名前もよくわからない。
こんな具合に男には名前が三つもあるのに女には名前が一つもない、
というあたりがはげしくいらいらする。
蘧公孫は魯家に婿入りしたので、その子供は魯姓になるらしいのだが、
その子供の名前も出てこない。
やはりいらいらする。
まあ、そういう小説なのだから仕方ないといえばそれまでだが。
杜少卿という人だが、天長県の杜家の25番目の息子で、仕官もせず、ただ親にもらった財産を使い尽くすというだけの人で、
きまえがよくて豪傑という設定。ただのニートではないか。
行政区分は「省」の下が「府」、「府」の下が「県」で、
蘧公孫の爺さん、杜少卿の父が「府」の知事らしい。
府知事の子孫が金持ちでしたとか、金持ちの家に婿入りしましたとか、
そんなことがただ書いてあるだけのような気がして仕方がない。
こりゃどうも日本で流行らないはずだわ。