ハンニバルが越えた峠

hannibal_pass

ハンニバルがアルプスのどのへんを越えたかというので、
日本語の文献で詳しいのだと塩野七生の『ローマ人の物語』ハンニバル戦記くらいしかないので、
とりあえず読んでみると、
ギリシャ人のボリビウスはピッコロ・サン・ベルナルド峠だと言い、
ローマ人のリヴィウスはモンジネブロ峠だと言い、ナポレオンはリヴィウスに賛同している、などと書いている。

でまあ、ナポレオンのアルプス越えのイメージがあるので、ハンニバルもアルプスの北側から南のロンバルディアに降りてったようなイメージがあるわけだが、
図に書いてみると、アルプスはアルプスなんだが、ずっと西のはじの、フランスとイタリアの国境付近を越えたのはまず間違いない。
グルノーブルまで来たってことがわかっているのなら、
今もよく使われている街道と峠を使って、スーザに降りて、トリノ方面へ向かったと考えるのが自然だと思う。

モンジネブロはイタリア語で Monginevro、
極めて不親切な表記だ。
フランス語で Montgenèvre (モンジュネーヴ)と書いてもらわないと検索できないだろう。
ピッコロ・サン・ベルナルドはまだ検索に引っかかりやすい。
ピッコロはイタリア語で小さいという意味で、
フランス語だとプチ・サン・ベルナールとなり、
これはグラン・サン・ベルナールという別の峠があるからだ。
ナポレオンはこのグラン・サン・ベルナール峠を越えた。
セントバーナード犬の故郷でもある。
プチ・サン・ベルナール、グラン・サン・ベルナールともに、サン・ベルナルディーノ峠とはまったく違う。

でまあおそらくモーリエンヌから、モンスニ(Mont Cenis, Moncenisio)峠、スーザと越えていったのではないかと思うのだが、
そのルートについては『ローマ人の物語』には言及されていない。

1868年にイギリスの鉄道会社がモンスニ峠に世界で初めての登山鉄道、[モンスニ鉄道](http://it.wikipedia.org/wiki/Ferrovia_del_Moncenisio)というのを通したのだが、
これが厳密にはモンスニ峠を越えてない。
わざと迂回させたのかもしれないが、北の方、モンスニ湖の横を通している。
1863年にフェルという人が考案した、真ん中に第三のレールを通す方式。

ナポレオン三世の軍隊もモンスニ峠を越えたと思うのだが、当時のフランス語の新聞でも読まなきゃわかるまい。
やれやれ面倒だ。
1859年のことで、まだモンスニ峠鉄道は通ってない。
乗合馬車みたいなのが通ってたらしい。

なんでイギリスの会社がこんなところに鉄道を通したかだが、
ここに鉄道が通ると、ドーヴァー海峡のカレーから南イタリアのブリンディシまで鉄道が通っていて、そこからエジプトのアレキサンドリアまで船便で、
そこからスエズ運河を通ってインドまで手紙を届けられるのである。
ところが1871年モンスニ峠の近くにフレジュス鉄道トンネルが通るとモンスニ峠鉄道は廃止された。
わずか3年しか使われなかったということだ。

ルッカ

イタリアの古地図は複雑でややこしい。
飛び地がいっぱいあるし、国も頻繁に生まれたり統合されたりする。

トスカーナの歴史もわかりにくい。
カール大帝の時代はトスカーナ辺境伯。
それからフィレンツェ共和国(1115-1532)となり、
途中メディチ家が一時追放されてフィオレンティーナ共和国というものがあったりして、
それからトスカーナ大公国(1569)となる。
メディチ家が絶えるとハプスブルク家のものになる(1737)。

で、マティルデという女性がトスカーナ辺境伯を治めていて彼女が死んだ(1115)あとに、
トスカーナとジェノヴァの間にルッカという共和国が独立した(1160)。
ナポレオンがルッカとピオンビーノをくっつけてルッカ・エ・ピオンビーノ公国というものにしてしまい、
ナポレオンの妹エリザ・ボナパルトとその夫のフェリーチェ・バチョッキに与える。
ナポレオンはトスカーナ大公国を復活させエリザにトスカーナ大公を兼ねさせる。
これによってトスカーナとルッカはふたたび同じ国になった、と言える。
ナポレオンが失脚するとハプスブルク家の大公が復活するが、ルッカが再び独立国になることはなかった、ということらしい。ふー。

ソンドリオ

スイスの古地図を見ていると、
昔と今では少し形が違う。
現在のイタリアのロンバルディア州にあるソンドリオ県というのが、
昔は灰色同盟、つまりスイスのグラウビュンデン州の一部だったので、
当時はソンドリオはスイスのカントンの一つだったわけだ。
ソンドリオというのは町の名でこの一帯は
Adda川の渓谷でValtellina地方ともいう。

宗教改革の後、
グラウビュンデンはプロテスタントとなり、
カトリックのソンドリオはプロテスタントを排斥し、
灰色同盟から独立した。
30年戦争では、主戦場の一つとなったようだ。
ナポレオンが失脚するとオーストリアがロンバルド・ヴェネト王国という衛星国を作るのだが、
そのときにソンドリオはロンバルド・ヴェネト王国の一部になったようだ。
たぶんヴィーン会議によって決まったのだろうと思うが、
あまりにマイナーで検索してもよくわからん。

[この地図](http://en.wikipedia.org/wiki/File:Trois_ligues.png)
の灰色の部分ソンドリオ県にあたる。

イタリア統一戦争でロンバルディアがイタリア領になり、そのまま現在までソンドリオはイタリアに含まれる、ということらしい。
ふー。

小室直樹

「竹村健一の世相を斬る」に小室直樹が出ていたのは1980年代初頭だったはずで、
『ソビエト帝国の崩壊』が出版されたのが1980年8月5日、それからテレビに出始めたとして、
1983年1月27日以後は問題を起こしてテレビには出られなくなった。
1980年は私が中学三年生の頃であり、いくらなんでもまだ当時は小室直樹を知らなかったはずだが、
高一から高三まで、つまり思想的に一番影響を受けやすいころに、
私は小室直樹からもろに影響を受けたことになる。
彼の特異なキャラクターについては、
ウィキペディア[小室直樹](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%A4%E7%9B%B4%E6%A8%B9)にも、
[ymo1967氏](http://d.hatena.ne.jp/ymo1967/20090913/1252818380)
の話にもあるとおり。

今読み返してみると、
やはり小室直樹という人はとても変な人だ。
当時とは違って、活字を読んでいるだけで、本人に直接面とむかってまくしたてられている気分になる。
天才肌の人だったのは間違いない。
非常に面白いことを書いている。
しかし誤りも多いし、どうでもいいことをくだくだ書いている部分もある。
私が彼の編集担当だったらさぞ困ったと思う。

今主に読んでいるのは『天皇おそるべし』というネスコ(文藝春秋系列?)から出た新書
(当時の新書はカッパブックスみたいに少し厚めだった)だけど、

> 天照皇大神の神格、および彼女と天皇の関係の組織神学 (systematic theology)

がどうのこうの(p.30)などといきなり述べており、当時、鴨川つばめなどもこっちの方にのめり込んでいったようだが、
平田篤胤的、三島由紀夫的な神道に、かなり影響されていたのは確かだと思う。

明治維新は慶応四年に、明治天皇が勅令によって、崇徳上皇に讃岐から京都にお帰り願ったことから始まる、という思想は、確かにあったと思うが、
決してメジャーとは言えないし、本質的問題ではないと思う。
保元の乱で後白河天皇が義朝に父為義を斬らせたことによって天皇は倫理的に破綻し日本は戦乱の世となった、
と、北畠親房も言い、小室直樹も主張する。

義朝と為義の関係をそんなに重く考えたことがなかったので、少しとまどう。
そういえば最近のセンター試験の古文で保元の乱が出たときも、義朝と為義の愁嘆場が出題されたのだが、
もともと日本ではこの源氏父子の悲劇というものが、ついでに崇徳院の悲劇というものが、よほど大きな意義を持っていたのだろうか。
崇徳院・魔王説というのはもちろん今もあるのだが、どちらかといえば伝記小説的な部類だろう。

そういうところは別に私はどうとでも良いのである。
世界を見れば王族や武士が親子で殺し合うことは普通であり(これこそ小室直樹の受け売りであり、彼にはそういう著書もある)、
それだけで倫理が破綻するとか、王権が崩壊するとか、
権威が失われるとか、そんなことはあり得ないはず。
むしろ王族というものは、そうした戦乱によってより庶民から超越した権威をまとっていくのだと思う。

保元の乱もそんな怨霊とか祟りとかは抜きにごく普通の歴史的事件として解釈できると思うのだが、
小室直樹には違うらしい。

[小室直樹氏逝去の報](http://d.hatena.ne.jp/ymo1967/20100912/1284263311)
のコメントに、

> 彼の著書は安心して読める。

とあるが、私も昔はそういう読み方をしていたが、
今は、嘘も本当もまぜこぜにぶちまけた、気を抜けない著作だと思って読んでいる。
そういうふうに読んだ方がずっと面白い。新鮮だ。

頼山陽だって『日本外史』の中でときどき今の目で見ると間違ったことを書いている。
史実と違うことを書いている。
そういうものは現代人として補って読めばよい。
小室直樹もまたそうだ。
古典というのはそうしたもので、古くなったり時代遅れになったりはしない。

エウメネス

『エウメネス』は5月5日から無料キャンペーンするつもりだったけど、
いろいろ加筆してレビューが終わるかどうか心配なので、
『巨鐘を撞く者』を先に今日から無料キャンペーンにすることにした。
『エウメネスは』10日にしました。

『エウメネス』はkdpで出してから割といろんなことがわかってきたのと、もともと分量がすこし貧弱だったんで、
大筋は同じなんだけど、もすこし肉付けしてみたくなった。
で、20130504版以前のものを購入した方は、アマゾンに頼んで版を更新してもらうか、
無料キャンペーンのときに、一度削除して買い直して欲しいのです。
もともとは50枚くらいのすきっと読める短編のつもりで書いたのだが、
今は100枚くらい?の少しじっくり読む感じのものになったような。

どこが変わったかというと、
四つの章立てを作った。

ガンダーラとゲドロシアの間に、ヒュドラテオス河畔の戦い、というものを追加した。
この話は、もともとラオクスナカの台詞であったのを独立分離させた。
アレクサンドロス大王東征記なのに戦闘シーンの記述が一つもないのはサービス不足かなというのもある(だがいわゆる戦闘シーンというようなほどのものではない)。

ラオクスナカの台詞が増えた。

アパマはスピタメネーの妹だということにしていたが、スピタメネーの娘に戻した。
一応史料にはアパマはスピタメネーの娘ということになっており、できるだけ史実に合わせることにした。
なぜそんなことをしたかというとラオクスナカがスピタメネーの許嫁という設定になっていたので、
スピタメネーが既婚ですでに娘までいると都合が悪いからだ。
スピタメネーは妻に殺されたことになっているのだが、それを元の話では親族に殺された、とぼかしていた。
それももとに戻した。

その代わり、しかたないので、
スピタメネーの息子でアパマの弟として、新たにアリヤブルドゥナという登場人物を加えて、
彼がラオクスナカの許嫁だということにした。

アリヤブルドゥナという名は、Ariobarzanes、Ariyabrdhna, Ariyaubrdhna、Ariobarzan、Ario Barzan、Aryo Barzan
などと綴る人名であり、高貴なるアーリア人とでも言う意味だろうと思う。
要するにペルシャ人の名前で適当にマイナーな名前を見繕ったものである。
スピタメネーに息子がいてもおかしくないが、名前はやはりスピタメネーであった可能性が高いのだが、
それだと話がもうこんがらがって仕方ないので、別の名にした。
史実には見えないから虚構だが、いても全然おかしくないし、
ラオクスナカにもともと許嫁がいても全然おかしくない。

後書き代わりにスーサ合同結婚式というのを最後に付け足した。
アマストリナのこともいろいろついでに調べたのだが、彼女はけっこう数奇な人生を送った人だな。
調べれば調べるほど、この時代、夫殺しや妻殺し、兄殺しや父殺しというのは、王族の間では日常茶飯であったことがわかる。
臣下が君主を殺してとってかわるとかもう普通。
ペルシャ王家だってマケドニア王家だってそうなわけだし。
中国の古代史もそうだわな。
たぶんインド古代史も似たようなものだろう。
まあ、そういうのを題材に取るのもおもしろいのだろう。

とまあそんなわけなので、この機会に是非お読み下さい。

『巨鐘を撞く者』の方も無料キャンペーンは初めてなんで是非ご覧下さい。
パブーの頃とはだいぶ変わってますので。