日本国王

引き続き、桜井英治「室町人の精神」から。

> 義満の遣明施設に博多商人肥富(こいづみ)と遁世者祖亜(そあ)という、一国の使者としてはおよそ器量不足の、しかし貿易のエキスパートとみられる人物が選ばれたのも、義満の意図がどこにあったかを率直に物語っていよう。

祖亜と肥富だが「善隣国報記」というものに書かれていて、一応日本史でも習うことらしい。

> 義満自身は大の中国びいきで、応永改元のとき、洪武帝にあこがれて年号を推薦し、
側近の貴族たちにさえ相手にされなかった話は有名だが、

有名なのか。

> 義満の中国びいきに注がれる周囲の目は、このように実に冷ややかなものであった。
とりわけ、天書(明国書)に対し、蹲踞・三拝という最敬礼をとった義満の卑屈な態度は長く人びとの語り草になった。「日本国王」号が天皇の権威に対抗しうる条件など、当時の日本国内にはまったく存在しなかったのである。

とある。
非常に興味深い。
義満のイメージががらっと変わる罠。
その後も天書に対する儀礼は勝手に将軍がやれば良く天皇は関知しないという態度だったようだ。

> 義満の皇位簒奪計画を実在視する学者たちは、義満が明皇帝から「日本国王」に冊封された時点で、
義満が本当の(国内向けにも)「日本国王」になったとみなしている。
ところが当時の室町幕府首脳部は、そのようには考えていなかった。

> 日朝貿易では十五世紀半ば以降、
対馬の宗氏や博多商人らが大名や琉球国王の名を騙って派遣したいわゆる[偽使](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E4%BD%BF)が横行するが、
義満が明に対しておこなったことというのも、じつはそれらと大差ない。
幕府の遣明貿易それ自体がすでに「日本国王」の名を騙った大がかりな偽使にほかならなかったのである。

ということだが、
これらはどんな史料に基づいているのだろうか。

Wikipedia:偽使によれば

> 義満は、日明貿易の利権を目当てに通交を試みたが、先に通交していた「日本国王良懐」(懐良親王のこと)の敵(北朝のこと)の臣下とみなされ認められず、しばらくの間、懐良親王の名を騙って通交を行った

らしい。
へええ。
懐良親王って南朝の征西将軍のことだな。
義満一生懸命だったんだな。
懐良親王だって別に日本国王ではないわけだが。

> 室町幕府は弱体な政権であり、宗氏や大内氏といった地方勢力が独自に行っていた朝鮮通交を制限するどころか、彼等が幕府の名を騙り勝手な通交を展開しても懲罰を加えることすら叶わなかった。

ふーん。
つまり、足利将軍は「北朝」の首領としての権限はもっていたが、幕府内で守護大名らに超越するような独自の権力を持っていたわけではない、ってことでOk?

Visited 5 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA