旗本直参

思うに、徳川直参とか旗本八万騎などと言うが、もともと徳川家に仕えていた、正味の幕臣というのは、
徳川氏と松平氏、それから三河時代からの本多、大久保、井伊、酒井くらい。
家康が入府して、関東八州に古くから居た豪族たちは、或る者は所領没収の憂き目にあったり、地方に転封されたりしたが、或る者は関東に居ながらにして、改易・減封されて、
たかだか一万石や二万石の大名に落とされて、町奉行だの寺社奉行だのなんたら奉行だのと、なんだかんだと幕府の実務にこき使われた。
そういう関東の小大名の連中が、旗本直参の主体だったわけだ。
彼らは殿様と呼ばれたが、養わなければならない家臣とか領地とか、幕府に課される職務、窮屈な格式などからして、大して恵まれた身分ではなかったような気もする。
少なくとも彼らは、室町時代までは誰に支配されるというのでもない領主だったのだから、そのころに比べれば奴隷のようなものだ。

彼らは関東在住だから、参勤交代は楽だったかもしれんが、当時は日本中に小さな所領が散らばっていたから、
その年貢の取り立てなどはずいぶん手間がかかっただろう。
殿様は給料をもらうのではなく、自分の知行地からの収入で生計をたてなくてはならないからだ。

となれば、幕末に幕府が瓦解しそうになったからと、徳川を守るために死にものぐるいで働くはずもない。
松平氏や井伊氏、紀伊徳川氏くらいは徳川宗家といっしょに真剣に戦ったかもしれないが、尾張や水戸の徳川家も、幕府を支える側についたわけではない。
これでは、いざ戦となったときに、外様大名の連合軍に勝てるはずもなく、
結局役にたったのはフランス軍仕込みの農民主体の歩兵部隊だった、ということなのだろう。

Visited 22 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA