ちょっと贅沢してシーバスリーガルを買って飲んでみたのだが、ジョニ黒かジャックダニエルに近い味。甘みを感じると思う。実際に甘いかどうかはしらんが。樽の匂いと味なんだろうなあ。これはさすがにハイボールで飲むのはもったいない気がするなあ。
ジョニ黒まではぎりぎりハイボールでも飲めるが、シーバスリーガルは高すぎる。私の感覚では。ハイボールだと味の違いがわからなすぎる。
ついでにアーリータイムスが安かったので買った。普通は、ジャック以外のバーボンは飲まないのだが、安いので買った。ハイボールで飲む。
ちょっと贅沢してシーバスリーガルを買って飲んでみたのだが、ジョニ黒かジャックダニエルに近い味。甘みを感じると思う。実際に甘いかどうかはしらんが。樽の匂いと味なんだろうなあ。これはさすがにハイボールで飲むのはもったいない気がするなあ。
ジョニ黒まではぎりぎりハイボールでも飲めるが、シーバスリーガルは高すぎる。私の感覚では。ハイボールだと味の違いがわからなすぎる。
ついでにアーリータイムスが安かったので買った。普通は、ジャック以外のバーボンは飲まないのだが、安いので買った。ハイボールで飲む。
何度も書いていることだがほぼ1年ぐらい、ある新作をずーっと書いている。半信半疑、ほんとに出版されるかどうかわからないまま、たぶん出版されるだろうというつもりで書き続けている。1ヶ月くらいでだいたい書き終えたのだが、そのあともずーっと推敲したり書き換えたり削ったり書き足したりしてその推敲を最優先にしてきた。もちろん私もただの暇人ではない。のんびり執筆活動に没頭できる身分ではない。なので、kdpの作品はほとんどいじっていなかった。
しかしひさしぶりにエウメネス6をいじってみた。
いやー。どうなのかねこれは。とっちらかっているよね。わざとそういうふうに書いているからというのもあるが。これを読める人はいるのかね。書いた自分が読んでも疲れるのに他人が読んだらどうなのかね。
エウメネスは、1は、誰が読んでもだいたい読めるように書いたと思う。
2から3も、途中が少し退屈かもしれないが、読めなくはないと思う。
しかし4、5、6はどうかな。1、2、3 が読めた人のためにおまけで書いたものなので、すごく読みにくいと思う。自分としても読みやすさより、いろいろ実験したいことをしている感じのもの。
普通の小説はこんなに読みにくくないと思う。たとえば鬼平犯科帳なんかは一応全部一続きの長編ではあるが、その中にもいくつか短編があり中編があり長編があってそれらがくみあわさって続きがあっている。前や後ろの話を知らない、もしくは忘れていても、部分的に読んで読めなくはないから読みやすいというのはある。
しかしエウメネスはそうではない。しかも時系列にはなってない。全編頭の中に入っていないとわからない内容になっている。タランティーノ作品、例えばパルプ・フィクションやレザボア・ドッグスに似ている。キル・ビルは少し違う。キル・ビルも時系列にはなってないが話が割と切り分けられていて、それぞれの部分のアクションシーンをみれば楽しめるようになっている。
鬼平も登場人物は多いが、エウメネスはめちゃくちゃ多い。中には私が勝手に作った人物もいるがだいたいはみんな歴史上に実在する人物で、私としては必要があって仕方なく出していて、削れるものなら削りたいが削れなくてでてきてるから説明して読者に理解してもらわなくてはならない。
たぶん私は自分がどこまでのものを書けるか試すためにエウメネス6を書いている。それを人が読めるかどうかってことはほとんど考慮してない。そして私自身まだ全然エウメネス6を書ききれてない。自分自身に課した課題のようになっている。自分自身去年書いたものを読むと荒い。雑だ。他人はどうかしらないが私には推敲は絶対に必要。推敲をしていくことによって自分の文章を書く能力を高めることもできるように思う。うん、推敲は大事。私はもともと雑な文章を書く人間だと思う。だからそれを矯正するためにも推敲は大事。ものすごく有能な編集者がいて勝手に直してくれるのでもかまわないが、あいにく私はすべて一人で書いている。
ジーロフトでエウメネスとアルトニスが新婚生活を始める。二人とも10代で出会い、アレクサンドロスの遠征に巻き込まれて、30過ぎでやっと結婚した、という設定だ。それだけでもかなりひねくれた設定だなと自分でも思う。しかもそこにアマストリーという女の子がからんできて三角関係になっている。けっこうえぐい設定だなと自分でも思う。
アルトニスには父アルタバゾスがいて、弟のファルナバゾスがいる。アルタバゾスは海賊であり総督でもある。そういう有力者の一族の閨閥に組み込まれたエウメネス(歴史的にも実際にそういう立場の人だったはずだ)。そういう日常生活ももっと描き込みたいのだが、そういうことをしているとこの話はもっとどんどんと込み入って、ぱっつんぱっつんに膨らんで、まったく全然違う印象の作品になっていくだろう。
結局、私にとって理想の小説とはなにか、それを自分で書いてみよう、そういう実験作品みたいなものになりつつある。
私ははじめこの小説を、「王とはなにか」ということをテーマに書き始めた。私はもともと天皇とはなにかということをずっと考えていた。もっと一般化して王とはなにかということを、日本に限らず、過去にさかのぼって、世界史的に考えてみようと思った。もっとも王らしい王とはアレクサンドロスなのではないかと思い、彼を書くことにしたが、主観視点と三人称視点を両立させるために、アレクサンドロスの側近を仮の主役にすることにした。読者を仮の主役に感情移入させることによってアレクサンドロスをよく観察させて、没入感をだそうというただそれだけの設定だったのだが、長編にする時点でその仮の主役、つまりエウメネス個人のことをことこまかに書くことになった。もともと私はエウメネスにはなんの関心もなかったが、書いてみるとそれなりに書きがいのあるキャラだ。書記官、学者という設定が、私に合っている。新井白石や、大塩平八郎を主人公にするのと同じ感覚だ。
アマストリーという王女も面白い人で、彼女を描くこともまた、「王とはなにか」「王族とはなにか」というテーマに沿ったものになっていると思っている。
ともかくエウメネスを書き切るにはあと十年はかかると思う。
twitterは、ふと思いついたことを書き留めておくにはむいている。スマホでちょっとなにか書くのにむいていて、もしその思いついたときに twitter に書いておかなければそのまま忘れてしまうだろうという強迫観念でつい書いてしまう。
思うに、ほんとうに書き残さなければならないことであれば、紙にメモでもするなりしてあとでブログに書けば済む話だ。twitterがなければならない理由はないし、後でよく考えてから書いたほうが良い文章が書けるだろうし、間違いも少ないし、いきなり世の中に公開して恥をかくこともないわけだ。
またtwitterではいろいろおもしろいこと役に立つことを書く人がいるのも事実なわけで、ついみてしまう。しかし読まなきゃよまないでもなんとかなるわけで、どうしてもひまでほかにすることがないときくらいしか読まないようにしようと思っている。
twitter で読み書きしているうちに人はだんだん精神をおかされていくのではなかろうか。収益化なんかすると余計に。まあしかし、それはブログでもユーチューブでも同じだろう。ユーチューバーも収益を上げようとしてだんだんおかしな動画を作り始めるように思える。
最近のtwitterは何もかもカタにはめようとしてくる。さらにカタに自らハマってインプレッションを狙うようなやつばかりが増殖している。
プロフィール画像を変えようとしたのがすぐには変わらなくなった。撮ったばかりの写真をすぐにプロフィール画像に使おうとすると規制がかかる仕様なのかもしれんし、だいたいそういうときに使った画像は後で直したりもするのだが、とにかく何からなにまで挙動不審で得体がしれぬ。こんなものを使っていてはダメだ。知らず知らずに精神を操作されてしまう。見るのも書き込むのもやめたほうが良い。
ハリソン・フォード主演の逃亡者のスピンオフで、追跡者であるトム・ジョーンズを主人公にした、という設定らしい。まんま続編。でもまあ楽しめて最後まで一気に見れた。
「最後まで一気に見れる」は私の中ではかなりの褒めことば。
上野千鶴子という人が結婚していたことについて文春が書いてそれについて飯山陽があれこれ言っているのだが、私は上野氏の主張にはさほど矛盾は感じなかった。というよりも一貫した主張をみた感じがした。
上野氏は結婚という社会制度は認めないが恋愛は認めていてずっと伴侶がいたが、その伴侶が死ぬ寸前に婚姻届けを提出して配偶者となって遺産を相続した。既存の社会制度の枠組みの中で一番手続きをスムーズに進めやすかったからそうしただけのことだろう。
上野千鶴子という人を好きか嫌いかといわれれば、どちらかと言われれば嫌いだがそれよりなにより私とは関係無いとしかいいようがない。文春に関していえばそんなことをわざわざ調べて金儲けするとは下品だなとしか思えない。
飯山陽に関していえば、そんなネトウヨみたいに上野千鶴子などのことでいちいち騒いでないで、もっとほかにもいろいろやることはあるだろ、とは思う。
飯山陽の書いた本を橋爪大三郎が褒めていて、飯山氏はその本で橋爪大三郎のことも批判しているのにそれでも橋爪氏が飯山氏の本を褒めているのはあっぱれだと言っていた。橋爪氏はかつて小室直樹の学説を批判したことがあるが、そのとき小室直樹は橋爪氏に対して怒らなかったのだという。学問とはそうしたものだから、自分を批判する飯山氏に対しても、良く批判した、勇気ある行為だ、学者というものは内輪で褒め合っていてはいかんなどとと言ったのだという。
飯山氏が嫌いな学者(?)に池ちゃんマンがいるのだが、池ちゃんマンも橋爪大三郎も東工大社会理工学研究科の教授で、江藤淳がいて、橋爪大三郎がいるところにあとから池ちゃんマンとその一派を送り込んできたのはいったいどこのどいつらなのか、そのときどんな学内政治が行われたのか、東工大の中の人たちはこの人事をどう思ってるのか、すごく気になる。
追記: 池ちゃんマンは池上彰ではなく別の人らしい。
社会理工学研究科なんてもう存在しないのか。まあいいや。
ネトウヨに賛同できないのは、たとえば夫婦別姓とか同姓とか、西洋の影響を受けて明治以降にできた制度にすぎないのに、それのせいで家族の結びつきが失われるとか、日本が日本でなくなるとか言っているところかね。薩長政権こそは結婚制度をぐちゃぐちゃにした張本人で自民党はその残滓だろ。きちんと歴史的検証をして、それが保守すべきかどうか、考えてないというか。脊髄反射的にこれは守らなきゃいけないんだって思ってるところがいやだよな。
この年になると何もしなくても勝手に仕事が勝手に増えていく。逆に体力は落ちていくから、何もしなくてもだんだんに生きるのがしんどくなる。昔書いたものの手直しだけでも膨大な作業量になる。
では何をすべきかといえばできるだけ仕事を減らし、できるだけ遊びを減らして、ひまな時間を増やして、疲れないようにしなくてはならない。人間関係も減らす。娯楽も減らす。とにかく減らす。あと物を減らす。物があるとそれだけ手間が増えるから、可能なら減らす。消耗したらできるだけ補充せずに増やさないようにする。何もかもマイナスにマイナスになるように考える。
楽しいからといって遊びを増やしたり、やりがいがあるからといって仕事を増やしたりするととても大変なことになる。
退屈でどうしてもなにかやりたくなったらまずその日どうしてもやらなくてはならないことから手をつける。お茶をいれるとかご飯を炊くとか歯を磨くとか部屋を片付けるとか服を片付けるとか。そうしたことでなにかやりたい気持ちや何かをやろうと思えばやれた時間などを消費して、なんかやった気分になる。いや実際になんかやってるわけなんだけどね。
それでもまだなにかやりたくなったら将来どうせやることになる仕事を片付ける。ここで大事なのは余計な仕事を増やさないことだ。逆に仕事を減らすことだけをやる。定年退職したあとはしらんが、退職するまではずっとそれでいく。
アメリカは経済を失速させないようにどんどん通貨を増やすからインフレになる。インフレを放置するか金利を上げるかどちらかということになる。どちらにしても個人消費は減ることになる。ところがアメリカの消費者はインフレになろうが金利があがろうが消費を減らさない傾向がある。貯金を使い果たすと借金をしてでも消費し続けようとする。
消費が減ればインフレは収まり、金利も下がるのだが、アメリカはなぜかいつの間にか消費者が消費を決して減らさない社会になってしまった。だから政府が経済を活性化させるために通貨を増やした分、ほぼ自動的に個人の資産が減ることになってしまった。
クレジットカードやデビットカードの支払いが滞るとそれを車や家のローンに組み込む形で借り換える。そうして借金はより見えにくい形の借金にかわるだけで減るわけではなく、むしろ増えていく。以前のサブプライムローンよりもさらに巧妙で見えにくい形の借金が増えている状態であろうと推測される。
そうして信用を失ったり、破産したりした人が増えていけば、いつかは金融機関の連鎖破産ということが起きる。金融業界の再編で済むうちはよいが、個人預金が保証されなければそこでついに経済が失速する、ということになる。
じゃあ政府がドルを刷るのをやめればいいじゃんと思うけど、それをやると大恐慌がきたり、日本のバブル崩壊のようなことがおきてやはり経済は破綻する。
アメリカは覇権国家だし、人口もまだ増え続けているし、情報産業は絶好調だから、アメリカという国自体がぽしゃる可能性は低いが、個人の借金を制御できなくてしばしば経済が不安定化する、ということだろう。要するにアメリカ人が全体として身の程にあった生活をして、借金してまで贅沢しなければよいだけのことだ。企業もメディアもどんどん物欲を刺激して消費させるから、それになんらかの規制をかければよいのではないかなあ。
ネトウヨ政党というのを以前書いたが、日本保守党が面白いというより、飯山陽はちょっと面白い。今選挙の投票率が異様に低いのは自民党が面白くなさすぎるからだ。しかし自民党以外に批判の票を入れたくても他に入れられる政党がない。
自民党はとっくに解体すべきなのだが、政権与党にしがみついていて、生存し続けることが最優先になっていて、それが日本の政治をあまりにもつまらなくしている。これじゃダメだろ。麻生が派閥政治自体は悪くないと言っていたが、そりゃそうで、政党政治とは派閥政治そのものだ。複数の政党が一つの政党であるがごとく偽装しているのがそもそもよくない。
私は日本保守党の党首が全然好きではないし、ネトウヨが好きではないし、彼らの歴史認識はあまりにひどいと思う。しかしものわかりのよい右翼ばかりでは政治は動かない。ちょっと暴れるくらいの右翼がいなくてはならない。なぜなら国民大衆というものは基本的に物わかりが悪いからそれにある程度まで政治を合わせなくてはならないからだ。そのために自民党の中にもものわかりの悪い人はたくさん混じっているのだが(多分)、そういう人はなかなか可視化されてこない。
飯山陽はちょっと頭の良い人なので日本保守党の党首とは違う。だがそれを認識したうえで是々非々でやると言っているところが面白い。日本保守党にはもっと面白い人材があと二人か三人くらい集まると良いと思う。そしたら少しおもしろくなってくる。ただそうなってくると今の日本保守党執行部は気分良くないだろうな(笑)。
今の生成系AIはユーザーとの対話、つまり、プロンプトのやりとりによってAIが学習しているかのような錯覚を覚えるのだが、AIの学習はすべて終わったあとであって、ユーザーから与えられたプロンプトとそれに対する回答、及び追加のプロンプトの組み合わせによって答えを絞り込んでいるだけであって、ユーザーとの対話によってAIが学習して賢くなることはないのだ。原理的にありえない。
だからこちらからいくらこちらの好みを伝えようが、彼らが学習した範囲以外のことは決して思いつかない。こちらからいくら間違いを指摘しようとも、彼らが学習した範囲以外の正解にたどり着くことはない。私たちがいくら彼らのために良かれと思ってプロンプトを工夫したところでAIが賢くなることはないのだ。
AIはものすごい時間と手間暇と金をかけてすでに学習した後なのだ。ユーザーのプロンプトぐらいでは彼らの学習成果になんらかの影響を与えることなどできない。