白河天皇

白河天皇と金葉集を調べていたのだが、調べれば調べるほど興味深い。

まず、勅撰集の初めは古今集となっているのだが、これは、
おそらく紀友則が中心となって数名が当時の流行歌を蒐集し、
友則が途中死去したので従兄弟の紀貫之が後を継いで、醍醐天皇の勅命という体裁で公に流布したのだろう。
勅命というよりは、おそらくは、編纂事業を公に援助してもらったとか、
その程度のものではなかろうか。
そういう意味では、万葉集の成立に近いものではないか。

古今集に続く後撰集と拾遺集は、それぞれ村上天皇、花山天皇の勅命によるものとされているが、
ほんとうに勅撰集であったかも疑わしい。
古今集の補遺というのに近いだろう。
少なくともこの三代集は天皇が直接関与したのではなく、できたものを天皇がオーソライズした、
という形だ。

その後しばらく勅撰集というものは途絶えた。

ところがいきなり白河天皇がまず後拾遺集編纂を命じた。
1075年から1086年までかかっている。
白河天皇の在位期間にほぼ匹敵し、おそらく、
白河天皇自らの強い意志によって作られたものと思われる。
つまり、歌人らが自発的に編纂して天皇のお墨付きをもらったというのでなしに、
天皇自らが編纂したという意味で、事実上最初の勅撰集と言えるものだ。
古今集・後撰集・拾遺集とつづいた和歌編纂事業を発展させて、
天皇が自らプロデュースした初めての勅撰集、と言える。
白河天皇による権威付けがなければ、
後世和歌と皇室はこれほどまで強い関係を持たなかっただろうし、
明治までの連続性を保ち得なかったと思う。

白河天皇は上皇になって再び院宣によって勅撰集の編纂を命じている。
上皇による編纂というのはこれが初めてのことになる。
金葉和歌集だが、これは二度も書き直しを命じられている。
つまり白河上皇は、非常にねちっこい性格であり、おそらくは気まぐれな性格でもあり、
成立までになかなか許可を与えなかったのだ。

後拾遺集も、途中経過は不明だが、同じように何度も書き直しを経て成立したのじゃなかろうかと推測できるし、金葉集も、おそらく、後拾遺集が成立した直後から計画され、
上皇が死期を察してようやく完成したのではなかろうか、と思われるフシがある
(金葉集は1126年成立、白河上皇の崩御は1129年、76歳)。
つまり、白河上皇という人は、勅撰集を一つ作っても飽きたらず、さらにもう一つ作り、
しかしそれにもなかなか満足せず、死の直前までこだわり続けた人なのだ。
なぜか。わからん。
そこをつっこんでいる人もなかなかいない。

次の詞花集は崇徳上皇によるが、金葉集三奏本との重複が多いことや、
構成が金葉集に似ていることからも、大きな影響があったことがうかがえる。
また崇徳上皇と白河上皇の孫で自分の親の鳥羽天皇とは仲がとても悪かったことでも知られる。
崇徳上皇としては、鳥羽天皇や近衛天皇ではなく、自分が白河天皇の正統な後継者だと、
言いたかったのではなかろうか。

ま、ともかく、白河天皇は、勅撰集を二つも作ったこと、
事実上、後に室町末期まで続く勅撰集を創始したということ、
編纂に異様に執着したということ、
その他、歴代天皇の中でも、最も典型的な院政を行ったこと、
おそらく最も大きな経済力と権力を握り、
専制君主として一番最後の天皇だったこと、
などからして、非常に興味深い人だ。

勅撰集にこだわった天皇としては後鳥羽天皇もいるが、
どちらもあくの強そうな人だな。

だが、勅撰集の中でも、金葉集はあまり人気がある方ではない。
言及している人もほとんどいないし認知度も低い。
そこがまた面白い。

「是」は難しい。

漢和辞典を見ると、「是」は「これ」「この」という指示代名詞であると書いてある。または「ただす」という意味だと。
しかし中日辞典では、たしかに書き言葉として「是日(この日)」という使い方もあるにはある。
たとえば李白の詩に「疑是地上霜」というのがある。
また杜牧「無人知是荔枝來」とあり、伊達政宗に「不楽是如何」などがあって、これらはいずれも「これ」と訳すことができる。

「ただしい」「ただす」という意味では「是古非今」という例が挙げられているが、これもマイナーである。
これはほとんど例がない。

「是」は主に「である」という意味に使われる。
いわゆる英語の be動詞にあたる。

我是日本人

とか。あるいは、

他不是老師

とか。あるいは、

誰是友

とか。このように人称代名詞 + 是 + 補語、という場合が一般的、使って間違いない。
しかし思うに、「我不是日本人」を「我非日本人」と言ってはならないのか。いいのか。よく分からない。
或いは「我是日本人」を「我日本人」と言ってはいけないのか。あるいはありなのか。これもよくわからない。

良寛の詩に「我詩非是詩」とあるが、これは明らかに文法的に間違っているだろう。
「不是」とは言っても、「非是」と言う言い方はしない、と中日辞典には書いてある。
たぶん「我が詩はこれ詩にあらず」と読ませたいのだろうが、
「我詩不是詩」と書いて「我が詩は詩ではない」と解釈させるのが無難だ。

毛沢東の詩に「人間正道是滄桑」とある。
「世の中のうつりかわりは激しいものだ」という意味になる。これも be動詞的。
「疑是地上霜」も「月光是地上霜」というように be動詞的にも解釈可。
「江上客不是故郷人」「西北是融州」などというのもある。

思うに、「是」を漢詩で「これ」とか「この」という意味に使うのはさけた方がよい。
というか、そういうふうに解釈しないことが多い。
「是」を「A is B」の意味に、「誰是」を「who is X」の意味に、「不是」を「A is not B」の意味に使うのは良い。
「非」はあまり使われない。使わない方がよい。「非」を使うくらいなら「不是」を使った方がよい。
「非」には咎めるような意味合いが込められているのだろう。陶淵明の「富貴非我願」、くらいか。
これも「富貴不是我願」と書いて特に問題はあるまい。
王安石の「遥知不是雪」も、明らかに、「是は雪ではない」ではなく単に「雪ではない」と解すべき。
これを「遥知非雪」とすると、なんだか雪であることが悪いことのように思えるのだろう。

八股文と五言排律

岩波文庫の「唐詩選(中)」を読んでいて気付いたのだが、
四書題(八股文)と五言排律とはその文書構造が酷似している。
どちらも科挙に出題される。
偶然の一致とは思えない。

というわけで、
[帝都春暦](http://p.booklog.jp/book/34939/page/589832)
に少し加筆した。

wikipedia [八股文](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E8%82%A1%E6%96%87) に

> 三田村泰助(1976)は、詩人である劉基が官僚に必要な最低限の文学的素養としてこの律詩に似た形式を採用したのではないか

とあるように、律詩に似ているという見方はすでにあったものと思われる。

ただ、劉基というのは明初の朱元璋の軍使であり、そんなに早期から八股文の形式が定まっていたとは考えにくい。
明の四書題を参考に、清が似たような出題をして、それに対する受験対策として、八股文がだんだんと成立していき、
清末にようやく定型化された、と考えるべきだろう。

西行の歌

> 身を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ

詞歌和歌集には読人しらず題知らずで載っている。
が、世の中では西行の作だということになっている。
私も漠然とそう思ってた。
が、「山家集」には取られていない。
「山家集」はけっこうな分量の歌集なのに、勅撰集にも取られたような歌を載せないことがあるか。
あるいは勅撰集で読み人知らずになったから「山家集」に入れなかったのか。

そう思ってみると、すこし西行にしては言葉が荒すぎる。
西行の歌には、感情の起伏の激しいものはあるが、言葉はそれほどきつくはない。

「西行物語」では

> 世を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ

となっているそうだが、こちらの方が意味は通りやすい。
「身を捨つる」というのは、出家とは限らない。
西行は出家しているので「世を捨つる」だとよけい意味が通らない。

そもそも西行の歌が詞歌和歌集に初出で一首だけでしかも読み人知らず。
読み人知らずになる理由としては「無名」というのは通りにくい。
「罪人」とか時の権力者に背いて忌避されたとか、そういう理由がないとおかしい。

やはりこれは西行の死後にできた伝説に過ぎないのではないか。

ナポレオン三世と愉快な仲間たち

[アルプスの少女デーテ](http://p.booklog.jp/book/27196)は一度非公開にして徹底的に書き直そうかとも思ったのだが、割とアクセスもあってもったいないので、そのままだらだら書き直す。

ナポレオン三世の話を詳しくした。
変な人だな。

それから、アルムおじさんだが、もとはスイスからリヨンに行きここでフランスの傭兵になり、
リヨンからアルプスを越えてスーザ、トリノ、アレッサンドリアへ移動した、
という設定になっていたのだが、
ナポレオン三世の動きがあまりにもせわしなくそれじゃあ間に合わない。
で、
グラウビュンデン州からアルプスを越えてティチーノ州(スイス領だがアルプスの南麓で住民の母語はイタリア語)へ下りて、そこからピエモンテに入り、
ヴェルチェッリでセージア川の決壊工作をしたあとカザーレへ入り、そこでセメントこね仕事をしたあと、ティチーノ川を越えてマジェンタの戦いに参戦し、ナポレオン三世とはミラノで初めて合流した、という設定にした。
ま、その方がばたばたしてておもしろいかな。
かなり書き替えたな。

教科書的な記述はだいぶ減らしたつもりだが、でもまだ残っている。

ナポレオン三世の兵站

『怪帝ナポレオンⅢ世』ところどころ面白い。
ナポレオン三世のフランス軍はクリミア戦争でも兵站がひどかったようだ。

イタリア戦争でも、おそらく、ナポレオン三世が自分だけ先に最前線についたのだろう。
皇帝をほうってはおけないから、後から軍隊がついてきた。
なるほどナポレオン三世は、たった四日間でパリからイタリアまで移動したかもしれんが、
フランス軍はまだまともに戦争のできる状態にはなかった。
しかし、オーストリア軍はびっくりしてひるんだに違いない。
そのすきになんとかフランス軍は徐々にだが、ピエモンテに入った。
結果論だがアレッサンドリア要塞を完全に包囲するだけで、中のナポレオン三世は音を上げただろう。
鉄道経由でいくら増援部隊を送ってもアレッサンドリアで皇帝と合流できなければ意味はないのだ。
鉄道網を寸断するだけでよかった。

だが、フランス軍はアレッサンドリアに集結し、モンテベッロの戦いには間に合った。
間一髪のタイミングだった。
もし数日、オーストリア将軍ギュライの動きが速かったら、ピエモンテは屈服し、フランス軍は諦めて帰国しただろう。
最悪の場合、普仏戦争のセダンの戦いのときのように、
皇帝自らが捕虜になってしまったかもしれない。

ピエモンテはフランスと一緒にクリミア戦争に出兵したのだから、フランス軍のていたらくを知っていたはずだ。
それでもピエモンテはフランス皇帝をうまく利用するほうを選ぶ。
できるだけ自分たちであらかじめ戦術をきちんとたてておく。
ピエモンテがフランス皇帝の親征をプロデュースしバックアップした、
ドラマチックに演出したのだと言えるだろう。

クリミア戦争やイタリア戦争における無様さは、
メキシコ出兵でも、普仏戦争でも繰り返されたのだろう。
こうしてみるとナポレオン三世というのは、この本にも書かれているが、
かつぎやすい非常に軽い御輿だった、本人も非常に腰の軽い人だった、頭は悪くないが粗忽な人、と言えるかも知れない。

この手の「軽い首領」というのは日本の政治家にも多く見いだされる。
御輿を担いでいる連中が有能で、問題がそれほど重大で複雑ではない場合にはうまくいく。
しかし、トップの指導力が問われる場合にはまるで役に立たない。

ナポレオン三世は、
ボナパルティストたちが作り出した、空疎な中心、空気のように軽くて実態のない存在、というのが当たっているのではないか。
ということはつまりボナパルティストの正体は、少なくともナポレオン三世の頃のボナパルティストたちは、
空想的社会主義者か理想主義者だったのだろう。

あと少し気になるのは、イタリア戦争の直後、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフの弟、マクシミリアンが、
ナポレオン三世の助力によって、メキシコ皇帝になっているということだ。
これは何を意味するのか。
ヴィッラフランカの和議ですでに、そのような条件がナポレオン三世から出されていたのだろうか。
ナポレオン三世(のブレインたち)は、オーストリアを味方につけることでプロイセンに対抗しようと考えただろう。
フランスがオーストリアを破ったイタリア戦争のときこそそのチャンスだったのに違いない。

漢詩

毛沢東の七言律詩
[人民解放軍占領南京](http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/maoshi1.htm)。
少し面白い。

七言律詩は一二四六八で押韻し、初句は押韻してもしなくても良いらしい。
二句目だけ「江」で、残りは「陽」。
「江」と「陽」はいわゆる通韻ではない。
「江」と通韻できるのは「東」「冬」だけ。
「陽」には通韻がない。
しかし現代中国の普通語では「江」は第一声の -ang、「陽」は第二声の -ang、
平仄としてはどちらも平声なので、だいたい同じ、ということなのではなかろうか。
などと考えてたら、上のリンク先にはさらに詳しい解説があった。
「詞韻」としては許容されているのか。
なるほど。

「慷慨」を「慨而慷」としたのはまず音を三つにしなくちゃならなかったのと、
「慷」で押韻したかったのと、あとは平仄を合わせるためだろう。
なんかかなり苦心しているのがわかってほほえましい。

律詩では三四句と五六句が対句になっていなくてはならないらしい。
なんか八股文(というより四股文)みたいだな。
頭があって、尾があって、真ん中に四つ足があり、それぞれ対になっている。

「虎踞龍盤」とはつまり「竜虎盤踞」、「天翻地覆」とは「天地翻覆」と言いたいのだろう。
入れ替えたのはたぶん平仄を合わせるため。これはまあ、対句と言えば対句かもしれない。
しかし、「宜將剩勇追窮寇」と「不可沽名學覇王」が対句になっているだろうか、はて。

なんかわかってくるとなかなか楽しい。

森鴎外は漢詩がうまかったのではないかと思い、いろいろ探してみているが、
数はあるようだが、なかなか感心するものがない。

開釁当年事悠々
滄桑之変喜還愁
誰図莽草荒煙地
附與英人泊萬船

たとえばこれは香港をテーマにしたものだそうだが、「滄桑」と「莽草荒煙地」とはつまり同じことを言っているわけで、
くどい。
どうもうまい詩ではない。
ルートヴィッヒ二世やガリバルディを詠んだ詩もあるが、あまりぱっとしない。
なんでこんな詩をわざわざ作ったのか、
それよか、夏目漱石の漢詩の方がまだ漢詩らしくて良い。
あと、大正天皇の一番有名な漢詩「遠州洋上作」だが、

夜駕艨艟過遠州
満天明月思悠悠
何時能遂平生志
一躍雄飛五大洲

悪くないが、「一躍雄飛五大洲」は西郷隆盛の「豪氣將呑五大洲」の焼き直しに過ぎないし、何より「州」と「洲」で押韻するのは少し苦しい気がする。
明らかに西郷隆盛の方がずっと詩のできが良い。
大正天皇が21才で皇太子の時に作ったものを伊藤博文が新聞に掲載したというのだが。

でまあ、思うのだが、明治時代の人たちはばんばん漢詩を作ったのだが、
それは今我々が漠然と想像するように、
明治の文人(あるいは武人)たちが今より遙かに漢学の素養があった、からではあるまい。
彼らは彼らなりに努力したのだ。
しかも、今は学問も整備発達しているから、江戸時代や明治時代くらい漢文や漢詩を作れるようになるのは、
それこそ英語や中国語などの語学を習得するよりはずっと簡単なはずだ。
明治時代と今では教養のレベルが違うんですよ、とわかったようなことを言われて、
はあそうですか、と何もしないうちから諦めてしまっている。
江戸時代ってずいぶんヒマがあったんですね、漢詩なんていう役に立たないものをもてあそんでられるなんて、我々はそんな悠長なことはやっておれない、と。

暗記力や詩才で官僚を登用したから中国は衰退したのだとか、科挙のせいにされるのも、
同じような理屈だ。
『儒林外史』を読むとわかるが、単なる文人墨客は科挙には通らない。
定型文、今で言うところの公式文書やビジネスレターのようなものがきちんと書けるかどうかが見られたのだ。
事務官が持つべき能力としてはしごく当然なものだ。

今の人が漢詩を作れなくなったのは単に戦後民主主義教育のせいだと思う。
あとはやはり時代が動いているから面白い詩ができやすい。
動乱の渦中にいるから内容が奇抜だ。
頼山陽を教えず、乃木希典や西郷隆盛などの、血糊の付いた日本刀を振り回しているような詩を教えない。
ただ唐詩選の有名な詩ばかりみていては、永久に詩は作れるようにならない。
江戸・明治の文人たちの詩の方がずっと親近感があり、自分たちも作ってみようかとか、自分にも作れるのではないかという気になる。

それに今は便利なあんちょこ本がなくなってしまった。
詩韻の分類表とか。
漢和辞典はまったく漢詩を作るのに向いてない。
和歌に類題集があったように、漢詩にもそういう作詩のとき参考にするための解法集があったのである。
たぶん、毛沢東も使ったのに違いない。

定型詩や文語というものが、ぞんざいに扱われ、まるで現代語の自由詩の方があらゆる点で勝っているとするのが今の風潮だ。
そんなことはない。人間、四十年五十年も生きているとだんだんコツがわかってくる。
高校生にいきなり作らせるのは無理かもしれんが、ある程度知識が蓄積された中年以降のオヤジにとって、老後の楽しみくらいにはなる。

まったく同じことは和歌にも言えるのであって、万葉集、古今集、新古今集の和歌、小倉百人一首の和歌ばかりみていても、
けっして和歌は詠めるようにならない。
明治・江戸時代にいくらでも良いサンプルがあるのに、惜しいことだ。

漢詩を学べば中国語習得の参考にもなる。
実用性だってないわけではない。

家名と姓

[佐藤賢一『カペー朝』](http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20120221)を読む。
「ユーグ・カペー」はユーグが名前でカペーが名字だと思うが、
カペーはあだ名にすぎない。
ユーグの家系はロベール家と呼ばれるが、ロベールも単に、
代々ロベールという人が当主になったという程度の意味であり、
ロベール家というのは何かおかしい。
ブルボン家をルイ家というようなものだ。

ただ、セルジューク朝とかオスマン朝などという。
これらは高祖の名前を王朝の名前にしている。
だが、家名ではない。
スレイマーン・オスマン(オスマン家のスレイマーン)などとは言わない。
そもそも中東の人名には姓がない。
父の名を姓の代わりに使うだけだ。

メロヴィング朝とかカロリング朝などとも言う。
これも高祖がそれぞれメロヴィクス、カールだからであり、
家名でも姓でもない。

中世の西ヨーロッパでは領地の名前が姓となり家名となっていく。
ブルボン家やハプスブルク家など。
ルイ・ブルボンとは普通言わないが、言ってもおかしくない。
ブルボンはブルボネーという地名に由来するし、
ハプスブルクという地名ももとはスイスにある。
ヨーロッパでは貴族や王族と言ってもつまるところは土地の所有者というにすぎない。
土地を相続するのが国であり王朝に他ならない。
日本の封建領主も比較的これに近い。

東ローマ帝国では、おそらくかなり古くから、
始祖の名前を姓とした家という制度が確立したと思われ、
姓が王朝の名前になっている。

怪帝ナポレオンⅢ世

鹿島茂『怪帝ナポレオンⅢ世』というものを借りてきた。
ナポレオン三世に関する本というのはなかなか無い。珍しい。しかも翻訳ではない。
全体はゆっくり読ませてもらうとして、ともかくもイタリア戦争のところを読んだ。
Wikipedia などと合わせ読むと次のようになる。

* 1859年4月23日 オーストリアからピエモンテに最後通牒
* 1859年4月29日 オーストリアがピエモンテに宣戦布告
* 1859年5月3日 フランスがオーストリアに宣戦布告
* 1859年5月10日 ナポレオン三世がパリを出発
* 1859年5月14日 ナポレオン三世がアレッサンドリアに到着
* 1859年5月20日 モンテベッロの戦い
* 1859年6月4日 マジェンタの戦い
* 1859年6月24日 ソルフェリーノの戦い
* 1859年7月11日 ヴィッラフランカの和議

ここで驚くべきは、ナポレオン三世が、たったの四日間で、パリからアレッサンドリアに着いているということだ。
ちょっと信じられないが事実だろう。
パリからマルセイユまで鉄道で。おそらく二日かかる。1950年には10時間かかったそうだ。
日本では、1870年に新橋横浜間の所要時間が約1時間、時速は30kmほどしかない。
ノンストップで走っても1日に700km。
パリ・マルセイユは860kmもある。
やれやれ。

マルセイユからジェノヴァまで海路で。
黒船サスケハナは時速10ノット、つまり、20km/h くらいだったらしい。
マルセイユからジェノヴァまでは 300km はあるので、
いわゆる黒船、蒸気機関の外輪船でもって、まる一日かかるだろう。

ジェノヴァからアレッサンドリアまで鉄道で。二、三時間ってところかな。

不可能じゃない。計算すればちょうど四日ほどかかるわけだ。

今の感覚で、飛行機を使わず、鉄道と船でいくと考えれば、ごく普通。
しかし、鉄道網ができかけの欧州では電撃戦となり得た。

これでオーストリア軍が負けない方がおかしい。
当時の資料がなけりゃSFになってしまう。
或いはミステリー小説か。松本清張の『点と線』みたいな。
ま、当然きちんと記録は残ってるわな。残っているから歴史小説になり得る。

『怪帝ナポレオンⅢ世』にはまた、フランスの先遣隊がモン・スニ峠を越え、ジェノヴァから来た皇帝とアレッサンドリアで合流したと書いてある。
つまり、フランス先遣隊はおそらくリヨンに居て、
そこからサヴォアのモリアンナまで鉄道で、そこから徒歩でアルプスのモン・スニ峠を越え、
スーザからトリノを経てアレッサンドリアまで移動したのだ。
いやー。楽しいね。
しかし著者は書く。

> フランスがオーストリアに対して宣戦布告を行ったとき、フランス陸軍の総司令部は、完全に不意をつかれる形になった。

> 陸軍の内部からいえば、武器弾薬も兵站も整ってはおらず、とても戦争などできる状態ではなかったのである。

ふーむ。これはあれだよね、敵を欺くにはまず味方からってやつだよね。
オーストリアを油断させとくためでしょう。
絶対そうだよね。
だって陸軍に戦争準備させてたらオーストリアがピエモンテに宣戦布告しないからでしょう。
戦争準備しないことも戦争のうちなんだよなあ。電撃戦・奇襲戦の場合。
真珠湾の太平洋艦隊が無防備だったみたいなもの?
うんうん。
ちょっとニュアンス違うがけっこう似てる。

しかし、普通は、オーストリア側の将軍ギュライが皇帝ナポレオン三世よりもっとまぬけだったとか、
そういう程度しか書いてないことが多いんだよなあ。
しかも、フランスはトスカーナを攻めて南からロンバルディアに向かう、と見せかけた。
うーむ巧妙だ。
孔明の罠だ。
いやこの場合策士はカヴールなんですよ。
カヴールの手のひらの上で、オーストリアとフランスの皇帝が踊ったのだよ。

というわけで、またしても
[アルプスの少女デーテ](http://p.booklog.jp/book/27196)
を書きかえた。
詳しくすっきりとした。
前は星形要塞についてくだくだと書いていたが全部削除。
まあ、あれは無くてもよい。少し面白いけど。

病中偶成

漢詩は推敲し始めると止まらない、ということがよくわかった。
漢詩の作り方の本など熟読。
日本人は直感的に漢詩の良し悪しを判断できない。感覚的に作れないから、どうしても規則にこだわってしまう。
こだわらざるを得ない、ということもわかってきた。
みんな律儀に平仄を守っている。

怏怏無聊病者憂
坊中起臥似俘囚
迎秋不覚秋風冷
窓外只看雲片流

題もつけてみた。「病中偶成」とはしゃれである。さんざん推敲したのだから。

だいぶ完成形に近づいた気がする。
夏目漱石が病気中の詩をいくつか作っていて参考になる。
先達はあらまほしきかな。