拾遺集

誰の勅撰かわからないそうだ。

で、拾遺集に御製と出てくるのは詞書きから「天暦」とわかる。
つまり村上天皇。
「天暦御製」と明記されたものもある。

で、思うに、前の後撰集が村上天皇の勅撰なので、それの拾遺という意味で、形式的には拾遺集も村上天皇が勅撰したことになっているのではなかろうか。

ていうか、
今更勅撰者がいないというわけにはいかないんだろうが(笑)、
編纂者もよくわかってないようだ。
しかしまあ、新勅撰集も定家一人で編纂したわけだから、
やってやれないわけじゃないのだろう。

後撰集も実は未完で奏覧本(正式本)は火災で失われたらしいが、
そもそも勅撰者がすでに崩御しているので奏覧もできないだろう。
後撰集と拾遺集合わせて古今集みたいな形で出したかったのかもしれん。

で、実際には村上天皇から二代後の円融院の御製も出てくる。
かなり混乱してる感じではある。
花山院が中心となった可能性が大だわな。
退位して40才で死ぬまでずいぶん自由な時間があったはずだしな。
で、完成間近に花山院も体調を崩し、とそんなふうにして成立してるような気がする。

天暦御時、少弐命婦豊前にまかりはべりける時、大盤所にて餞せさせたまふに、かづけ物たまふとて

> 御製 夏衣たち別るべき今宵こそひとへに惜しき思ひ添ひぬれ

天暦御時、九月十五日斎宮下りはべりけるに

> 御製 君が世を長月とだに思はずはいかに別れの悲しからまし

共政朝臣肥後守にて下りはべりけるに、妻の肥前が下りはべりければ筑紫櫛御衣など賜ふとて

> 天暦御製 別るれば心をのみぞ尽くし櫛挿して逢ふべきほどを知らねば

天暦十一年九月十五日、斎宮下りはべりけるに内裏より硯調じて賜はすとて

> 御製 思ふ事成るといふなる鈴鹿山越えてうれしき境とぞ聞く

天暦御時、一条摂政蔵人頭にてはべりけるに、帯をかけて御碁あそばしける、負け奉りて御数多くなりはべりければ、帯を返したまふとて

> 御製 白波のうちや返すと待つほどに浜の真砂の数ぞ積もれる

富士の山の形を作らせたまひて藤壺の御方へ遣はす

> 天暦御製 世の人の及ばぬ物は富士の嶺の雲居に高き思ひなりけり

左大臣女御亡せはべりにければ、父大臣のもとに遣はしける

> 天暦御製 いにしへをさらにかけじと思へどもあやしく目にも満つ涙かな

七夕祭描ける御扇に書かせたまひける

> 天暦御製 織女のうらやましきに天の川今宵ばかりは下りや立たまし

天暦御時、伊勢が家の集召したりければ、まゐらすとて

> 中務 時雨れつつ降りにし宿の言の葉はかき集むれど止まらざりけり

御返し

> 天暦御製 昔より名高き宿の言の葉はこのもとにこそ落ち積もるてへ

> 宵に久しう大殿籠もらで、仰せられける

> 天暦御製 小夜更けて今はねぶたくなりにけり

御前にさふらひてそうしける

滋野内侍 夢に逢ふべき人や待つらむ

> 小夜更けて今はねぶたくなりにけり夢に逢ふべき人や待つらむ

ずいぶんのんきな歌だな(笑)。

天暦御時、広幡の御息所久しく参らざりければ、御文遣はしけるに

> 御製 山がつの垣ほに生ふる撫子に思ひよそへぬ時の間ぞなき

天暦御時、一条摂政蔵人頭にてはべりけるに、帯をかけて御碁あそばしける、負け奉りて御数多くなりはべりければ、帯を返したまふとて

> 御製 白波のうちや返すと待つほどに浜の真砂の数ぞ積もれる

神いたく鳴りはべりける朝に宣耀殿の女御のもとに遣はしける

> 天暦御製 君をのみ思ひやりつつ神よりも心の空になりし宵かな

夏、ははその紅葉の散り残りたりけるに付けて、女五の内親王のもとに

> 天暦御製 時ならでははその紅葉散りにけりいかに木のもと寂しかるらむ

中宮崩れたまひての年の秋、御前の前栽に露の置きたるを風の吹きなびかしけるを御覧じて

> 天暦御製 秋風になびく草葉の露よりも消えにし人を何に喩へむ

朱雀院失せさせたまひけるほど近くなりて、太皇太后宮の幼くおはしましけるを見奉らせたまひて

> 御製 呉竹のわが世はことになりぬとも音は絶えせずも泣かるべきかな

これは解釈が難しいがやはり村上天皇の御製か。

天暦御時、故后の宮の御賀せさせたまはむとてはべりけるを、宮失せたまひにければ、やがてそのまうけして、御諷誦行はせたまひける時

> 御製 いつしかと君にと思ひし若菜をば法の道にぞ今日は摘みつる

後撰集

朱雀院の兵部卿親王。
後撰集に一度だけ出てくるが誰のことだかさっぱりわからない。
朱雀天皇の皇子?
或いは醍醐天皇の皇子(朱雀天皇の兄弟)か。
朱雀天皇に男子はいない。女子も少ない。
醍醐天皇の皇子で兵部卿になったのは、
克明親王と有明親王があり存命期間から言えば有明親王か。
しかしはっきりしない。

> 梅の花今は盛りになりぬらん頼めし人の訪れもせぬ

法皇って誰。
後撰集の勅撰は村上天皇。今上も村上天皇。
村上天皇は在位中に崩御したので院でも法皇でもない(以後珍しいケース)。
後撰集は村上天皇崩御の十年近く後に成立した。
未刊との説もある。

> 白露の変るも何か惜しからむありての後もやや憂きものを

いろいろ調べてみると、後撰集の中で詞書きに法皇とあるのは、
妃が七条妃とあり、
宇多天皇しかあり得ないようだ。
こうしてみると、この時代には宇多天皇だけが固有名詞的に「法皇」
と呼ばれていたらしいことがわかる。

つまり、宇多天皇が「法皇御製」、次の醍醐天皇が「延喜御製」、
次の朱雀天皇は「朱雀院」(本人の歌は無い)、
次の村上天皇が「今上御製」。
村上天皇以後の歌は採録されていない、というか、
次の冷泉天皇や円融天皇や花山天皇が法皇あるいは院として出てくると今上より後になってまずいわな。

ああ、やっぱりそうだった。
確認とれた。

桂内親王。誰。
桂子内親王か。

> 唐衣着て帰りにし小夜すがらあはれと思ふを恨むらんはた

宇多天皇の皇子・敦慶親王の妃・均子内親王かとも思ったが、
こちらは別の歌で名前が出ている。

> 我も思ふ人も忘るな有磯海の浦吹く風の止む時もなく

わからん。

宗尊親王

鎌倉幕府宮将軍。
鎌倉に和歌を広めたというが、見るべき歌は特になし。
兄弟の亀山天皇の方がまだおもしろい。

> いかにせむ霞める空をあはれとも言はばなべての春のあけぼの

返歌

> いかにせむ家に籠もりて独り酒飲まばなべての初春の頃

> 正月も二日三日にもなりぬれば食ふものもなしすることもなし

> 食べ飽きて飲み飽きぬれば肝を惜しみ今日だに酒は飲まじとぞ思ふ

返歌って便利だな。
自分では絶対思いつかないような歌が詠める。

亀山天皇

> あさましやうちまどろめば今日もまた暮れぬと鐘の音ぞ聞こゆる

昼間から寝ているのだろうか。

> あぢきなや我は短き心にて山鳥の尾の長き恋をば

長続きしないひとだったのかな。

> 世の中に思ふことなき我が身かなとてもかくてもあるにまかせて

何も考えていないんですか。

> とにかくに思へばものの思はれて思ひ入れねば思ふことなし

くよくよと考えるなということですよね。

> 東路は聞きても遠き旅なれど心のおくは隔てなきかな

> あはれげに知らばや人の言の葉を心の底の幾重ありとも

> ゆくすゑはいかに契るもたのまれずただ目の前に変はる心は

普通に面白い。

> あはれ我が今は老いとや嘆かまし四そぢののちの春もいつたび

まさに今の私の心境。

> いかがせむ心のうちの隔てをば枕かはしてあまた寝つれば

ふーん。

> 住みなるる山の奥なる家居には都ぞ旅のここちなりける

> いまは我野にも山にも住みなれて都ぞ旅の心地なりける

> 訪ね問ふ人はまれなる我が宿にところ嫌はず春ぞ来にける

なんか山荘みたいなものがあるわけね。
なるほど、嵯峨野の離宮亀山殿のことね。

> 植ゑおきし花は昔と匂ひきて宿から近きあらし山かな

> おいらくの後の春とは知らねども今年も花は植ゑ添へてける

> おとづるるたよりもさびし人ならでかけひの水と山のあらしと

> 音に聞くよもぎが島のあととめて亀の小山に我家居せり

> 憂きことを何に手向けむみそぎ河神も許さば夏払へせむ

うーむ。悩みを神様に手向けちゃって良いんですかね。

> 海山の果ても恋路と思ふにはあはれ心をいづちやらまし

> 中々にありとは聞きて逢はぬ夜はいくたび心行き返るらむ

ふーん。

> つゆじもにたへぬ木のはやかつがつもしぐれをまたず色に出でぬらむ

普通は、時雨によって紅葉するがその前に、という意味。

> 夕しぐれそめつる色を残しつつ雲のはやしに秋はかくれぬ

紅葉が雲に隠れることを「雲の林に秋が隠れた」と表現しているところが、
けっこう斬新じゃね。

> 世の中は夢かうつつかあさがほの花のまがきの露のよすがも

> 身に耐へぬ思ひは誰もあるものを沢の蛍のいかに燃ゆらむ

順徳天皇

> 山がつの園の垣ほの梅の花春知れとしも植へずやありけむ

山に住む田舎者の庭に梅の花が咲いているが、春を知っているとしても、無骨なので、植えなければ良いのに、
と言う意味か。

> 暁と思はでしもやほととぎすまだなかぞらの月に鳴くらむ

ここでも「しも」を使っているが、明け方と思わないで欲しい、まだ月が中空に残っているのに、
という意味か。

やはり田舎の景色を詠んだものに面白いものがある。

> 難波江の潮干の潟や霞むらむ葦間に遠きあまの漁り火

> 明石潟あまのとまやの煙にもしばしぞくもる秋の夜の月

> 明日もまたおなじ夕べの空や見む憂きにたへたる心ながさは

> 憂しとても身をばいづくにおくの海の鵜のゐる岩も波はかからむ

> 蝉の羽のうすくれなゐの遅ざくら折るとはすれど花もたまらず

> 山川の氷も薄き水のおもにむらむらつもる今朝の初雪

光厳天皇

陰々滅々。
面白くなくはないが、なんかこう、どうしてこうなっちゃった感がすごい。
歌謡曲で言えば、五輪真弓や中島みゆきか。
あるいは演歌か。

北朝第一代。なんか思うところあったのかなあ。
まあいろいろ人には恨みは買ってるだろうな。
南朝の歌の影響もあるのかしれん。

> 舟もなく筏も見えぬおほ川にわれ渡りえぬ道ぞ苦しき

> 我が恋よけぶりもせめて立ちななむなびかぬまでも君に見ゆべく

> 今年またはかなく過ぎて秋もたけ変はる草木の色もすさまじ

> 恋しとて返さむとはた思ほえず重ねしまゝの夜の衣を

> さ夜ふくる窓のともしびつくづくとかげも静けし我も静けし

> 沈む日の弱き光は壁に消えて庭すさまじき秋風の暮れ

思いと恨みと契り。

> 我は思ひ人には強ひて厭はるるこれをこの世の契りなれとや

> 浅くしもなぐさむるかなと聞くからに恨みの底ぞなほ深くなる

> それまでは思ひ入れずやと思ふ人の恨むるふしぞさてはうれしき

> 憂きに耐へず恨むればまた人も恨む契りの果てよたゞかくしこそ

> 憂しと捨つる身を思ふにも更になほあはれなりける人に契りよ

寒いんです。

> 起きてみねど霜深からし人の声の寒してふ聞くも寒き朝々

> 寒からし民の藁屋を思ふにはふすまの中の我もはづかし

犬やカラスの声、ツバメなどを歌に詠むのはこのころからか。

> 霜のおくねぐらの梢さむからしそともの森に夜がらすの鳴く

> 月に鳴くやもめがらすは我がごとく独り寝がたみ妻や恋しき

> 夜がらすはたかき梢に鳴きおちて月しづかなる暁の山

> 里の犬のこゑを聞くにも人知れずつゝみし道の夜半ぞ恋しき

> 起きいでぬねやながらきく犬のこゑのゆきにおぼゆる雪のあさあけ

> つばくらめすだれの外にあまたみえて春日のどけみ人影もせず

鐘の音。

> 明かしかぬる時雨のねやのいく寝覚めさすがに鐘の音ぞきこゆる

> 鐘の音に夢は覚めぬる後にしもさらに久しきあかつきの床

> この夜半や更けやしぬらむ霜深き鐘の音して床さえまさる

> 霜にくもるありあけがたの月影にとほちの鐘もこゑしづむ也

> 霜にとほる鐘のひゞきを聞くなへにねざめの枕さえまさるなり

くにたみを思う。

> 正しきを受け伝ふべき跡にしもうたても迷ふ敷島の道

> 祈ることわたくしにてはいはし水にごりゆく世を澄ませとぞ思ふ

> 照りくもり寒き暑きも時として民に心の休む間もなし

> 十年あまり世をたすくべき名はふりて民をしすくふ一事もなし

面白い。

> 野山皆草木もわかず花の咲く雪こそ冬の飾りなりけれ

> わかれましつらからましと聞くもつらし八こゑの鳥の明方のこゑ

> ときは木のその色となき雪の中も松は松なる姿ぞ見ゆる

> 飛ぶ螢ともし火のごと燃ゆれども光を見れば涼しくもあるか

> とほつ空にゆふだつ雲を見るなへにはや此の里も風きほふなり

> 夜を寒み寝ねずてあれば月影のくだれるかべにきりぎりす鳴く

> 夜は寒み嵐の音はせぬにしもかくてや雪の降らむとすらむ

> 夜もすがら雪やと思ふ風の音に霜だに降らぬ今朝の寒けさ

> 年くると世はいそぎたつ今夜しものどかにもののあはれなるかな

> 冬をあさみまだこほらねど風さえてさゞ波寒き池の面かな

> 濡れて落つる桐の枯れ葉は音重み嵐はかろき秋のむらさめ

桐の葉は大きいので枯れ葉の落ちる音が重いが秋の嵐は軽いというのが面白いよなあ。

> 夕暮れの春風ゆるみしだりそむる柳がすゑは動くともなし

この自然観察はすばらしいなあ。

なんか、寒そうな歌。

> 雲沈む谷の軒ばの雨の暮れ聞きなれぬ鳥のこゑも寂しき(進子内親王)

少し面白い。
まあ、昔はちょっと市街地を離れればもう深山幽谷みたいなもんだったろうから、
寂しいよねぇ。

> 霜寒き難波の葦の冬枯れに風もたまらぬ小屋の八重葺き (伏見天皇)

伏見天皇は歴代天皇の中でも自分的には御製がつまらないベスト1くらいです。
歌は多くて何か風景を詠んでいるらしいけどどれもこれもなんか夢想の中にいるようで。
もしかして実際の景色を写生するのでなくて、
古典を引用しつつ空想の世界を詠むのが高級だとかそんな時代だったのかな。

それはそうと上の「霜寒き難波の葦の冬枯れに風もたまらぬ小屋の八重葺き」
だが珍しく自然描写が迫真のリアリティというか、なんでまたこんな寒そうな歌を詠んだのだろうか。
ていうか、伏見天皇はいろいろ旅行でもしたらさぞかし面白い歌を詠んだのではなかろうか、
などと考えてしまう。

> 冬の日ははや暮れはててサッシより夜風吹き込む小屋の立ち飲み

ちょっと寒そうな歌を詠んでみた。

亀山天皇

亀山天皇は生きているうちに「法皇」と呼ばれていたらしい。
新後撰和歌集によれば「太上天皇」が後宇多天皇、「院」が伏見天皇、「法皇」が亀山天皇となっている。
しかし実際には、この三人の院はどう区別されていたのだろうか。