実朝の歌の謎。

> 鶴がをかの神のおしへしよろいこそ家のゆみやのまもりなりけれ

おそらくこれは後世の偽作だろう。
あまりに武張っている。
金槐和歌集に収められた歌とはあまりにも違いすぎる。
金槐和歌集は実朝の私家集、おそらく成立は、実朝が定家に献じて定家が編纂したか。
これに漏れている歌は偽作である可能性がかなり高い。

> 出でていなば主なき宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな

これも金塊にない。
こんな暗殺を預言するような予定調和な歌を実朝が自ら詠むとは思えない。
似たような歌ならあるのだが(浅茅原主無き宿の庭のおもにあはれ幾夜の月かすみけむ、
藤袴着て脱ぎかけし主や誰問へど答へず野辺の秋風)。
ていうか菅原道真の歌に似すぎている。出来過ぎ。

> 東路の関守る神の手向とて杉に矢たつる足柄の山

これは、実朝の歌として鶴ヶ丘八幡宮に伝わるものだと言うが、
金塊になく、やはりやや武張っている。
足柄山は、実朝がときどき二所詣した伊豆や箱根からは、かなり離れていて、
そもそも当時足柄山に関所があって関守が居たのかどうか、
そこをわざわざ実朝が実地に視察したかどうか、
かなりあやしい。

> もののふの矢並つくろふ籠手のうへに霰たばしる那須の篠原

> 宮柱ふとしきたててよろづよに今ぞ栄えむ鎌倉の里

これらは金塊になく実朝歌拾遺というものにあるらしい。

まず、「那須の篠原」だが、
頼朝が何度か那須野で狩をしたという記録が吾妻鏡にあるが、実朝が行った記録はないはず。
ていうか、武士の歌として、かっこ良すぎるんだよね。
弓矢とか籠手とかもののふとか鎧などといったいかにも武家を連想させる歌は、
もしかすると全部偽作なのかもしれん。
この種の歌があと五つや六つ、金塊集の中に確かにあればまだわからんでもないが、
金塊集には皆無
(「もののふの」「あづさゆみ」など万葉時代から使われる枕詞としてならばいくつかある)。
金塊和歌集をざっと読んでみるとわかるが、明らかに他の歌の中から浮いている。
はっきり言って、とてもよく出来た偽作、というところだろう。

「宮柱ふとしきたてて」だが、これも勇ましすぎる。神道的過ぎると言ってもよい。
まあ、偽作だろうな。

[追記](/?p=2082)参照。

天才歌人にして、若くして暗殺された悲劇の将軍、源氏の最後の嫡子、
となると、後世の人がいろいろな自分のイメージを投影したがるのだと思う。
良くできた歌、大したことのない歌などが、そのイメージを補完するために、
つぎつぎに実朝の歌として作られていったのだろう。
あるいは、実朝自身の歌にも後付けの伝説や解釈が加えられていった。
偶像の完成。
あたかも仏陀入滅後にも大量の仏典が作られ続けたように。
八幡太郎義家や鎮西八郎為朝が伝説化したように。
義経の戦績が誇張されたように。
そして現在進行しつつあるガンダムシリーズのように。

> とびかける八幡の山の山ばとの鳴くなるこゑは宮もとどろに

斉藤茂吉「実朝の歌七十首講」というものにあるそうだが、
「山鳩」の声が「宮もとどろに」という辺りがどうも現実離れしている。
斎藤茂吉の時代までは、真作と偽作の考証がそれほど厳密でなかったのではないか。
なので、勇ましい武士的な実朝像と、女々しい実朝像があい矛盾する感じで混じり合っていたのではないか。

実朝については太宰治、小林秀雄、吉本隆明らも評論を書いていると言う。
ふーん。

実朝が海を詠んだ歌は多いが、
だいたいは難波潟がどうのこうのと、
古典文学の影響を受けて詠んだものが多い。
鎌倉や伊豆の景色を詠んだものはオリジナリティが極めて高く、
実に大胆だ。
鎌倉や伊豆が歴史の舞台に現れたのは頼朝以来で当時としては極めて新しく、
すべて一から創作しなくてはならなかっただろう。
これに対して箱根の歌は万葉集からあったから、割と参考にしやすかっただろう。

実朝は鎌倉生まれの鎌倉育ち、おそらく鎌倉伊豆箱根くらいしか行動範囲はない。
ほとんど鎌倉幕府によって監禁されていたようなもので、
古今集や万葉集などの空想の世界に遊んでいたものと思われる。
1209年に初めて定家に自作を批評してもらい、
1213年に定家から万葉集をもらっている。
1219年正月には暗殺されているのだが、
実朝の歌には万葉集の影響が極めて強くまたその歌の数もおびただしい。
何百とある。1、2年で詠める分量ではない。
定家に万葉集をもらう前は断片的にしか万葉集の歌は知らなかっただろう。
となると、金槐和歌集に採録されている多くの歌は、
1213年から1218年の間にかなり長期間かけて詠まれたと解釈するのが自然ではなかろうか。
なぜwikipediaには1213年にすでに成立したなどと書かれているのだろう。

吾妻鏡によれば実朝は二所詣に1212年年初、1213年年初、1214年年初と九月、
1215年二月、
1216年冬、1217年冬、1218年二月に行ったらしい。
つまり毎年、主に年明けに行っている。

> 二所詣下向にはまべの宿の前に前川と言ふ川あり。
雨降りて水まさりにしかば日暮れて渡り侍りし時よめる:

> はまべなる前の川瀬をゆく水のはやくも今日の暮れにけるかな

> 二所詣下向後朝に侍ども見えざりしかば:

> 旅を行きしあとの宿守をのをのにわたくしあれや今朝は未だ来ぬ

> 又のとし二所へまいりたりし時、箱根のみうみを見てよみ侍る哥:

> たまくしげはこねのみうみけゝれあれやふた国かけて中にたゆたふ

> 二所へまうでたりし下向に春雨いたく降れりしかばよめる:

> はるさめはいたくなふりそ旅人のみちゆき衣ぬれもこそすれ

> 春さめにうちそぼちつゝあしびきの山ぢゆくらむやま人やだれ

> 二所詣し侍し時:

> ちはやぶる伊豆のお山の玉椿やをよろづ世も色はかはらじ

玉椿というのは、やはり、伊豆に自生するという、
天然のヤブツバキであろうか。

> 山は裂け海はあせなむ世なりとも君にふたごころわがあらめやも

これは金塊和歌集の定家版の最後に掲載された、
れっきとした実作。
新勅撰集にもある。
ということは定家もそうとう気に入った歌ということ。
もしかするとかなり後期の作で、
実朝の自薦集成立後、あるいは死後に定家によって追加されたのかもしれない。
「君」とは後鳥羽上皇を差すらしい。
定家は後鳥羽上皇にとっては実朝との良いパイプ役だったに違いない。

実朝・箱根山の歌。

> 箱根路を我越え来れば伊豆の海や沖の小島に浪の寄る見ゆ

> たまくしげ箱根の山のほととぎすむかふの里に朝な朝な啼く

> たまくしげ箱根の湖心あれや二国かけて中にたゆたふ (たまくしげはこねのみうみけけれあれやふたくにかけてなかにたゆたふ)

> ちはやぶる伊豆の小山の玉椿やほよろづ世も色は変はらじ

参考

> 足柄の箱根飛び越え行くたづのともしき見ればやまとしおもほゆ 萬葉集

> たまくしげはこねのやまをいそげどもなほ明けがたき横雲の空 十六夜日記

> ゆかしさよそなたの雲をそばたてゝてよそになしぬる足柄の山 十六夜日記

実朝・鎌倉の歌。

> 鶴の岡あふぎて見れば嶺の松こずゑはるかに雪ぞつもれる

> 八幡山こだかき松にゐるたづの羽しろたへにみ雪降るらし

> 八幡山こだかき松の種しあれば千とせののちも絶えじとぞ思ふ

鶴の岡、八幡山はいずれも鶴岡八幡宮のこと。

> かみつ毛の勢多の赤城の神やしろ大和にいかで跡をたれけむ

こちらは上野国勢多郡赤城山神社のこと。
しかし実際に現地に行ったかは不明。

実朝・温泉の歌。

> 伊豆国山の南に出づる湯のはやきは神のしるしなりけり

> 都より辰巳に当たり出で湯あり名はあづま路のあつ海といふ

> わたつうみの中にむかひていづる湯のいづの御山とむべもいひけり

> はしる湯の神とはむべぞ言ひけらしはやきしるしのあればなりけり

温泉の歌を詠んだのは間違いなく実朝が最初だろう。と思う。
[追記](/?p=2571)。

実朝・海辺の歌。

> 磯の松幾久さにかなりぬらむいたく木高き風の音かな

> 降り積もる雪踏む磯の浜千鳥浪にしほれて夜半に鳴くなり

> みさごゐる磯辺に立てるむろの木の枝もたわわに雪ぞ積もれる

> 大海の磯もとどろによする浪われてくだけて裂けて散るかも

> 世の中は常にもがもな渚こぐあまのを舟の綱手かなしも

> かもめゐる荒磯の州崎潮満ちて隠ろひゆけばまさる我が恋ひ

> かもめゐる沖の白州に降る雪の晴れ行く空の月のさやけさ

鎌倉には州崎口古戦場というものがあるが、ちょっと内陸。
なので州崎は一般名詞なのだろう。
荒磯でかつ州崎というのは稲村ヶ崎のような岩場と砂地が隣り合わせた岬のようなものを連想させるよね。
荒磯とカモメの組み合わせで歌を詠んだのは実朝が最初かもしれんね。

カモメが居る荒磯の州崎に潮が満ちて、だんだんに海に隠れていくように、
私の恋も募っていく

なるほど。少し面白い。
渡辺真智子「かもめがとんだ」(笑)。

いやしかし、いかにも伊豆湘南っぽい光景だ罠。

鎌倉江ノ島あたりには白州といえるほど白い砂浜は無いんだがなあ。
沖の白州とは、なんだろう。江ノ島のことかな。

五月雨の頃

和歌データベースで「さみたれのころ」で検索かけて驚いたのだが、486件もある。
極めて好んで用いられたフレーズなのだ。

> 下草ははずゑばかりになりにけり浮田の森の五月雨の頃 藤原俊成

> 降りそめていくかになりぬ鈴香川八十瀬も知らぬ五月雨の頃 藤原俊成

> 小山田にひくしめ縄のうちはへて朽ちやしぬらむ五月雨の頃 九条良経

> 玉ぼこやかよふ直路(ただぢ)も河と見て渡らぬ中の五月雨の頃 藤原定家

> ほととぎす雲ゐのよそに過ぎぬなり晴れぬ思ひの五月雨の頃 後鳥羽天皇

> なつかりのあしのまろやのけぶりだに立つ空もなき五月雨の頃 九条教実

> ほととぎす聞けども飽かず橘の花散る里の五月雨の頃 源実朝

> みつしほのからかの島に玉藻刈るあままもみえぬ五月雨の頃 飛鳥井雅経

> 難波江やあまのたく縄燃えわびて煙に湿る五月雨の頃 後鳥羽天皇

> なかなかにしほ汲みたゆむあ人の袖や干すらむ五月雨の頃 藤原家隆

> 都だに寂しかりしを雲はれぬ吉野の奥の五月雨の頃 後醍醐天皇

「五月雨の頃」をこうして年代順に並べてみようとするとなかなか難しい。
ただ、一番最初にこのフレーズを使ったのはおそらく俊成だろう。
驚いたことに定家も詠んでいる。

後鳥羽院の「ほととぎす」は新古今で、当時実朝は十歳そこらだから、
実朝の「ほととぎす」は後鳥羽院を真似たものに違いない。
「難波江の」は遠島百首なので、新古今よりも承久の乱よりも後だ。
家隆は長寿なので「なかなかに」がいつ詠まれたのかよくわからんが、
家隆は隠岐に流された後鳥羽院と親しかったし、
後鳥羽院は、

> 墨染めの袖の氷に春立ちてありしにもあらぬ眺めをぞする

> しほ風に心もいとど乱れあしのほに出でて泣けどとふ人もなし

などと言った歌も詠んでいるので、
もしかすると家隆の歌は後鳥羽院のことを詠んだのではなかろうかと、
思われるのである。

いずれにせよ俊成が最初に流行らせたものではあるが、
後世「五月雨の頃」が後鳥羽院を暗示するフレーズになったのは間違いあるまい。
後醍醐天皇ももちろんそれを知った上であのような歌を残したのだ。

しかし、こうして見ても、俊成が非常になめらかでわかりやすい歌なのに対して、
定家はひねくり回して屈折した歌であるし、
実朝は若者らしい習作であるし、
家隆は直球真ん中な歌であるし、
後鳥羽院は後鳥羽院らしく帝王調で、
後醍醐天皇は後鳥羽院とはまた違った意味で帝王調で、
じつにありありと個性が出ていて面白いなと思う。

実朝

とにかくにあればありける世にしあれば無しとてもなき世をもふるかも

あふひ草かづらにかけてちはやぶる賀茂の祭を練るや誰か子ぞ

八百よろづよもの神たちあつまれり高天の原にきき高くして

神風やあさひの宮の宮うつしかげのどかなる世にこそありけれ

端垣の久しき世よりゆふだすきかけし心は神ぞ知るらむ

ひなざかるこしの国辺にありしかば奈良の都も知らずになりにき

われのみぞ悲しとは思ふ波の寄る山の額に雪の降れれば

夕月夜おぼつかなきを雲間よりほのかに見えしそれかあらぬか

老いぬれば年の暮れゆくたびごとに我が身ひとつと思ほゆるかな

桜花咲きてむなしく散りにけり吉野の山はただ春の風

あづさ弓いそべにたてる一つ松あなつれづれげ友なしにして

道遠し腰はふたへにかがまれり杖にすがりてぞここまでもくる

歎きわび世をそむくべき方知らず吉野の奥も住みうしといへり

いづくにて世をば尽くさむ菅原や伏見の里も荒れぬといふものを

ひむがしの国にわがをれば朝日さすはこやの山のかげとなりにき

わが国のやまとしまねの神たちを今日のみそぎに手向けつるかな

身に積もる罪やいかなる罪ならむ今朝降る雪とともに消ななむ

神と言ひ仏と言ふも世の中の人の心のほかのものかは

見てのみぞおどろかれぬるぬばたまの夢かと思ひし春の残れる

空や海うみや空ともえぞわかぬ霞も浪もたちみちにつつ

はかなくて今宵明けなば行く年の思ひ出もなき春にや逢はなむ

世の中は鏡にうつるかげにあれやあるにもあらずなきにもあらず

ちぶさ吸ふまだいとけなきみどりごとともに泣きぬる年の暮かな

神風や朝日の宮の宮うつしかげのどかなる世にこそありけれ

かくてのみありてはかなき世の中を憂しとやいはむあはれとやいはむ

いとほしや見るに涙もとどまらず親もなき子の母をたづぬる

物いはぬ四方のけだものすらだにもあはれなるかな親の子を思ふ

たづのゐる長柄の浜のはまかぜによろづ代かけて波ぞ寄すなる

今朝みれば山も霞みてひさかたの天の原より春は来にけり

黄金掘るみちのくの山にたつ民の命も知らぬ恋ひもするかも

山は裂け海はあせなむ世なりとも君にふたごころわがあらめやも

なんかすげー歌。甲斐バンドのヒーローみたいだな。
ていうか実朝天才。
実朝は武家の棟梁だったから公家には忌み嫌われていて評価が低いんだな。
すげーよまじで。
万葉集をむさぼり読んだというが、その影響も見える罠。

ニートっぽい歌。

> とどめばや流れて早き年波のよどまぬ水はしがらみもなし 道助親王

> 春や来る花や咲くとも知らざりき谷の底なるむもれ木の身は 和泉式部

> 春やいにし秋やは来らむおぼつかなかげの朽ち木と世を過ぐす身は 紀貫之

> 数ならば春を知らましみ山木の深くや谷にむもれはてなむ 九条良経

そばもおせちもない年の瀬。

michael jackson live in buchrest をのんびりみる。

animaxで北斗の拳を見る。

やばい食い過ぎ。

北斗の拳、最新CGでリメイクして欲しい。まじで。

> ももしきの大宮人もむれゐつつこぞとやけふをあすはかたらむ 藤原師氏

> もののふのやそうぢ河をゆく水の流れてはやき年の暮れかな 源実朝

返歌 大晦日、友とショットバーに行きて、蕎麦を振る舞はれしが、年の内には間に合はず、
カウントダウンの後に食べたりしに詠める:

> 年越しの蕎麦をこぞには間にあはで年の初めに食べにけるかな

実朝は鎌倉右大臣。
なかなか良い歌を詠む。

天暦御製は村上天皇。
延喜御製は醍醐天皇。

> やはらかき薄皮のごとき生ハムをおせち代わりに食べにけるかな

> はつ春ののどけき朝におもしろきテレビもあらで書を読むかな