脳と視覚

乾敏郎「脳と視覚」という本を読んでいたのだが、眼球運動は固視と視点移動(サッケード)を繰り返していて、固視のうちの0.1秒くらいしかモノを見ていない。
それに続く0.2秒くらいはモノを見てないで、視点移動したりキャリブレーションしたり画像処理したりしている。
つまり人間の脳内実時間画像処理というのはせいぜい3fpsくらいしかない。
もしグラボと脳が完全に同期とれれば60fpsとか120fpsとか必要ない。
3fpsで描画しても認識には問題ないということになる。

盲点は見えない。
網膜上の血管も見えない。
サッケード中の動きボケ画像も見えない。
焦点を合わせている途中のピンボケ画像も見えない。
すべては無意識のうちにキャンセルされている。
最終的にできあがった画像だけを我々の「意識」は見ている。
しかし明らかに「無意識」はそれらの画像を見ているし、認識もしている。
「無意識」がどのくらい「没入感」や「臨場感」に影響を与えているだろうか。
「無意識」が距離や動きなどを認識しているのは明らかだ。

無意識がキャリブレーションできないで意識がソレを見ると3D酔いなどの現象になる。
無意識を欺けば錯視になる。
無意識を欺き続けると意識が混乱し脳は壊れるかもしれない。

このように視覚というものは非常に離散的なものなのだが、聴覚も同じらしい。
音は連続に聞こえているように思えるが、短期記憶に音声が「キャプチャ」されてフーリエ変換されて、重要性の順に並べ替えられてから認識されているらしい。

私らが普段見ている映像や音声というのはなめらかな連続したものに思われるのだが、空間や時間はなめらかで連続であるというのは我々が世界を認識する上での理論に過ぎず、認識プロセスそのものは離散的。
色や陰影なども脳の中で恣意的に着色されたものであり、まさに脳内CGと言った方が良い。
デジタルデバイスがアナログ電子信号を制御してデジタル化しているように、脳も有機物でできているが仕組みは完全にデジタルなものだといえる。
コンピュータビジョンに非常に近い。

脳内CGというのは当たらないかもしれない。
CGと違って我々が見ている映像には最初から色、明るさ、奥行き値や動き量、領域やエッジと言った付加情報がラベル付けされている。
目、鼻、口、知った顔知らない顔という属性が付加されている。
キャプチャに失敗した欠落情報は近傍から充填され補完されてあたかも欠落してないように見える。
いや、そもそも我々は何も見ていないのかもしれない。
それらの属性を認識しているだけなのかもしれない。
そもそも見ている我々とは何かとか。
意識とは何かとか、脳のどこの機能なのかとか。

要するに世の中にアナログ人間など存在しない。
人間であるからにはみんなデジタル。
神経系が分泌物(ホルモン)で制御されているようなそうとう下等な動物や、あるいは植物ならばともかく、たいていの動物はデジタル。
デジタル機械なのです。

音楽や会話もまた同じ。
連続音響も実時間で断片化されシンボルとして再構築される。

たとえば上で書いた3fpsというのが通常のクロック周波数として、緊急時には一時的に10fpsくらいにあがるかもしれない。
とすると時間の流れが遅く感じる現象も無理なく説明できる。
年をとるにしたがってクロックが遅くなれば、時間の過ぎるのが早く感じるかもしれない。

視覚が離散的でデジタルなものであるから錯視などの現象が起きる。
速読理論も人間のクロック周波数に合わせて視線の停留点を制御しようというものだろう。
クロック周波数を意識的に上げることができれば速読は可能だ。
あるいは停留している間に「静止画」としてどれだけ多くの活字を「キャプチャ」して、次の「キャプチャ」までにそれを脳内でどれくらい処理できるかということだろうな。

CGの理論って、10年後20年後には絶対こっちの方へ行くと思うんだが。

久しぶりにエヴァを見る。

さすがTV放映だけあってセルがほとんど動かない。が、静止画を多用しているわりにはきちんと動かしているように見える。これが日本式セルアニメの極意なんだろうな。ハイジなんかも実はあまり動いてない。しかしあまりストレスを感じない。

日本人の動画だけ使って、毎週TV放映して、 3DCGやAfterEffectsなどソフトの力を借りず、極力静止画を使うことで労働力を省く、それでいてきちんと動いているように見える、そんな最後の究極のセルアニメがエヴァだったのかもしれない。そんな気がする。

思うにイノセンスはエヴァに嫉妬したのだろう。エヴァみたいに静止画を多用してパンと口パクだけでごまかして、それでも躍動して見える、エヴァやハイジを超える日本セルアニメの最高傑作を作ろうとしたのかもしれんが、見事に失敗した、という例なのではないか。バトウの口パク論語読みにはぶち切れそうになりました、私は。

ジブリにはそんな気負いはない。ともかく動かすものはなんでも動かす。だからエヴァとは対立しない。ディズニーみたいに何でもかんでもぐにゃぐにゃ誇張して動かすわけでもない。だからディズニーとも対立しない。

最初にエヴァを見たときそんなこと考えもしなかったのになんで今はそう思うか。破裏拳ポリマーを昔見ていた時には動きが悪いなんて思わなかったのに、今見ればストレス感じまくるのはなぜなのだろうか。

ジミヘンDVD

HDRは人間の視覚特性の模倣というのでなく、もともとCGの高精細化の延長線上にあるような気がする。
フォトリアリズム、スーパーリアリズムが好きなんだなあ、みんな。
高精細化と視覚特性の模倣は実は相反する。
視覚特性を追求すると高精細化を犠牲にするときが必ずくる。
そこでCG屋さんは「なんで?どこまでもはっきりくっきり見えてた方がゲームにも有利でしょ?」とか言う言い方をする。
ゲーマーはそういう考え方はしない。
ゲームの世界ではわざと見えにくくしたり、わかりにくくしたりするのは当たり前。
映画のCGとはそこが違うのだよ。

ジミ・ヘンドリクス、マイケル・ジャクソン、ブリトニー・スピアーズのDVDを買う。

JimiのDVDはJimiのミュージックビデオというよりは、ヒッピーかオカルト集団の記録映像のようなもの。
当時の西海岸の文化がわかるのはおもしろいが。
やはり本気で火星人がいると信じてたようだなこいつらは。
あの、口でエレキを弾くというパフォーマンスには意味があるのか。

Michael Jackson History on Film Volume2 を買ったのだが、
Thriller は1982年だった。
Beat ItとかBillie Jeanも同じ頃。
ある意味このころのマイケルが一番かっこいい。
たまたま私が感受性が高い年頃だったせいではあるまい。 Volume1も買いたくなった。

ブリトニーはやはりこの、映像と音の密度が断然違う。
マイケルのミュージックビデオはマイケルが作りたいように作っているのだが、ブリトニーの場合は本人はおそらく何も考えてない。
取り巻きのディレクターやスタッフが作りたいように作っている。
能力ある人にはまたとない「素材」だったろうと思う。
マイケルのPVは1980年代の今から見れば古めかしいアナログ技術で作っているので、また芝居がかったところは陳腐でもあるが、ミュージカル仕立ての部分は今でもここまでのものはなかなか作れないだろうと思う。
やはりアメリカはこの部分の人材が豊富なのか。
ブリトニーは現在望みうる範囲で完璧な作りというしかない。

よそじ

人間って20才くらいまでは養ってもらって、
60才すぎたら使い物にならなくなってやはり養ってもらう。
まともに働いているのは20才から60才まで。
人生80年としてそのうち半分しか働かない。
あるいは人口のうちの半分が働いて半分は養ってもらう。
めちゃくちゃ効率悪くないのか。
20代30代は確かに搾取されているという面もあるが、
責任も大してないしヒマもあると言えばある。
よそじの俺様なんてもうなんかやばいよ。
多少の給料はもらってるかしれんが、
まじめに働いて税金も払って家族も養ってるわけです。
なんか社会支えてるなって感じ。
つまり俺らが言いたいこと言わないと誰が言う権利ありますか。

科学と宗教

科学者に宗教家が多いのは分かる気がする。
科学は虚構を排除しなくてはならない。
そうすると精神的な支えがなくなって不安になる。
20世紀の科学は科学と虚構がうまくバランスを取っていたが、
今の科学は殺伐とした事実だけ。
それに耐えられなければ宗教に頼るかもしれん。
職業上では虚構を排除しつつ私生活では虚構世界に浸る。
それで精神的な安定を得ているのでないか。
ということは、科学は宗教と表裏一体なのかもしれんし、
それを混同すると似非科学やSFになるのかもしれん。
あるいは進んでオタクとなり、精神的に安定するのかも。

「理系」「文系」「男性」「女性」という区別は社会的なものであって、
生物学的には虚構だと久しく言われてきたが、
実は何かの生物学的事実を反映したものだろう。
試しに「理系男大学」というものを作ってみれば、
その大学は自然とオタが集まり、今の工学部のような大学になるに違いない。
ならば最初から「理系男大学」というものを作った方が話がはやいし効率も良いのでないか。
ただしそれではいかにも灰色なのでそこのとこをうまく工夫してやると、
かつての工学部を超える何かが作れるのでないか。

Cosmos by Carl Sagan を見てて思うに、
今の世代が科学離れを起こしたのはまさに科学が若者から夢や希望を奪ったせいだと言う気がする。
1970年代と今の人間は、すでにそうとう精神構造に変化が生まれてきている。
20世紀の人間は今から見れば夢想の世界に生きていた。
今よりもずっとバーチャルな世界に住んでいた。
バーチャルと今言っているのはデジタルな仮想世界と言う意味に限らず、
宗教とかイデオロギーとかファンタジーとかそういう人間の脳の中にしか存在しえない世界を言う。
おそらくは古い世代ほど迷信深く、
人はバーチャルに依存して生きてきた。

1970年代の人たちは火星人がほんとに居ると思っていた。
スターウォーズの世界など、
今の人たちは架空のファンタジーだと割り切って楽しんでいるが、
おそらく当時の人たちは地球の隣の金星や火星にも、
宇宙全体にああいう宇宙人たちがわんさと棲んでいると信じ切っていて、
それでああいうものを作ったのだと思う。

その夢想を破壊したのは科学そのものであるしNASAだと思う。
NASAの観測結果は面白いけれども難しくなりすぎた。
一般の人々には何の関心もない。
アメリカの納税者も、「火星人が居ないならNASAに金をかける必要などない」
と思っているのでないか。

今は科学離れが進んでいるというが、
科学なんてそもそも普通の人間には面白くもなんともないこと。
20世紀の科学が夢を見すぎていただけなんじゃないか。
その名残が今のえせ科学だよな。
20世紀科学の残像なんだよ。

話を戻すと、
昔信心深いおばあちゃんたちが毎日仏壇を拝んでいたのと、
今若者がMMORPGにはまるのはまったく同じ理由だということがわかる。
今も昔も人々は仮想世界のファンタジーを切望しているのだ。
科学がその役目を果たしていた時代もあった。20世紀がそうだった。
人々の関心を集めるには空想や夢想の余地を残してやる必要がある。
ならば「理系男大学」がどんなものになるか。
たぶん秋葉原みたいなもんがそうなんだろうな。

江は流れず

陳舜臣「江は流れず」おもしろい。
袁世凱はもっぱら孫文の革命をつぶして皇帝になろうとした悪役として語られるわけだが、
四千年続いた中国独自のシステムをぶっ壊して、
うまく機能するかどうかまったく何の根拠もないまま共和国に移行しようとした孫文よりも、
皇帝になろうとした袁世凱の方がまともな人間だった、
と評価することも不可能ではない気がする。
金玉均のクーデター失敗から日清戦争に至る歴史がよくわかる。
というか数種類の本を読んだだけではわからんのがこの時代なのだな。

金玉均暗殺のくだりを読むにつけて、
焦りは禁物、急がば回れ、急いては事をし損じる、といったことわざが脳内をぐるぐると駆けめぐる。
五年十年待てば勝手に解決するかもしれない問題を無理にいじろうとしてはいけない。

ポスト小泉

前原急にやめちゃったね。
小沢の時代がとうとうくるのかな。
菅とかいらんよもう。
なかなか良いタイミングじゃないのか。
小泉の後は小沢で。

前原は若くてダメだったのではなく、単に無能だったのだ。
普段の言動からして。
田中角栄なら39才で郵政大臣、44才で大蔵大臣だよ。
器が違おうが。

おととい土曜日は市ヶ谷で降りて靖国通りを秋葉まで歩き、途中靖国神社にも寄ったのだが、桜並木というのはなかなか無いものだが靖国通りは桜並木できれいだったのは良いが、花見の時期の靖国神社がこんなに混むとは知らなかった。
屋台も並んで縁日以上。
しかも遊就館が新しく増築されててまた混みまくりですよ。
そうか2002年に新装したのか全然知らなかったよ。

この境内の桜の植樹一本一本にそれぞれの思いがこめられているかとおもうと目眩がする。
皇居外苑にも大勢人出があった。
実に恐ろしい光景だ。
日本という国の業の深さを感じた(仏教用語は便利だな)。

小沢「意欲をにじませる」。
おもしろい言い回しだな「意欲をにじませる」。
なんか小沢一郎から意欲がじわじわにじんでるところを想像した。
まーここまでこてんぱんにやられて選挙にも勝てないわで、みんな背に腹変えられないってとこまでひっぱっといて、やっと登板か。
おもしろすぎるな。
じゃ、ポスト小泉は小沢ということで(笑)。

腐敗臭がする俗悪。

まあ、これは主観の問題なのだが、と一応前置き。

17:00から始まる某報道番組をだらだらと見ていたが、テンポが速く要領よくて小気味よくこれが民放地上波の報道番組かとびっくりした。テレビも捨てたもんじゃないなと思った。同時にこの時間帯にテレビでニュース見てるやつって誰だろうとか、誰を対象に放送しているのか不思議に思った。

ところが18:00台になるとタレントコメンテイターなどが出てきて、たぶんそれだけじゃないんだがとたんにつまらなくなった。マスコミ特有の腐敗臭を放ちはじめた。

なるほど、17:00台は前座なのである。18:00ともなると田舎の役場勤めなどだと自宅に帰り着いて家族そろって夕食を食べてる時間かもしれん。

テレビ局は実はすごい会社なのだと思った。ものすごく良い人材が集まっている。そりゃそうだろう。いろんなしがらみにしばられないはずれた時間帯や前座みたいのやケーブルテレビではとても良い番組を流す。おそらく若手が実力を認められようと真剣に作っているに違いない。しかしタレントが出てくる時間帯、みんなが好んで見る時間帯は俗悪。もうどうしようもないのでないか。

マイキーというDVDを見たがこれはテレビ東京系らしいが、素人くさく見せているが明らかにプロ。テレビ局の機材を使い、まっとうなスタジオで、プロのカメラを使い照明あて、大道具さんや衣装やメイクの担当がいる。売れてはなさそうだがちゃんとプロの役者を使っている。音響もきちんとしてる。金のかかり方が違う。テレビ局的にはすでにあるものを使い回しているから特に金はかけてないのかしれんが、結果的に金がかかっている。こういう深夜番組とかには良いものがあるのだなと思った。

こういうのみてるとほんともう、テレビなんてインターネットなんかよりもずっと可能性があるんだろうが、実にもったいないなあとか思ってしまう。

フジテレビ721で流してる俺たちひょうきん族なんてみてると今よりずっとおもしろい。あのころの俗悪はほんとの俗悪だったが、今のは気持ち悪い俗悪。腐敗臭がする俗悪。煮え切らない俗悪というか。懐古主義者にはなりたくないが。

油菜橋

なぜか秦野へ。
静かで美しい町。
それから栢山の二宮尊徳記念館。
3150円の金次郎像を買う。
油菜橋というのがある。
孤児となり、叔父に養われていた二宮金次郎が菜種を植えて油を作り、初めて自力でお金を稼いだという場所。
時あたかも菜の花が咲いていた。
ちょっと感動した。
内村鑑三は、中学三年のころ二宮金次郎から間接的に影響を受けているのだった。
内村鑑三はクラーク博士に農学を学んでいる。
江戸時代の先達として二宮金次郎を尊敬していたのである。

それはそうと天孫降臨の天孫が天照大神の孫のニニギノミコトだということを日本人の99%は知らない。
日教組の戦後教育の成果を見る思いだな。
そんなことで女系天皇は是か非かなどと議論してるのだからばかばかしい。

芸術と科学

昔、政祭一致とか言って、宗教と政治は未分化だったとかいうわけです。また、宗教と哲学も昔分かれて、哲学からさらに科学が枝分かれしたとか。あるいは昔は芸術と科学は同じモノだったが近世になって分かれたとか。あるいは古代は原始共産制で身分や差別はなくて万人が平等だったとか。どこまで本当なのだろうか。

人間の脳の仕組みはたぶん何万年も前から変わってないはず。芸術と科学の違いはおそらく脳の仕組みに由来すると思う。理系と文系の違いもおそらくはそう。文系理系とか芸術科学とか言う言葉の上での区別が生まれるずっと以前から、人間はこの両者を異なる概念として認識してたのではないか。

レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロの時代から、技術者と芸術家の違いはかなりはっきりしてた。前にも書いた気がするが、ダ・ヴィンチを万能人とか言って偶像化したのは、フロイトなどを中心とする19世紀末のヨーロッパ人なのであって、彼らはそういう芸術科学の融合的理想型としての聖人を祭り上げる必要があったのだ。日本仏教徒が聖徳太子や弘法大師を必要としたように。そういう存在がいたことにした方がわかりやすくて良いだけのこと。

本質的な違いというものは脳の中に最初から存在しているのでないか。脳の中で区別できないものは永久に区別できないし、区別できるものは最初から脳の中に存在しているのではないか。

脳を直接楽しませ喜ばせ驚かせるものが芸術だと思う。そのためには視覚やインタラクションや音や動きが有効なのにすぎない。そして新しく強烈な芸術はしばしば脳を攪乱しめまいをおこさせる。