秘境駅

「秘境駅」DVD見た。
いろいろ言いたいことはあるのだが…。
たぶんカメラマンやスタッフは半素人。制作費も極少。
ホームに降り立つカメラマンの手ぶれが哀愁をさそう。
あまり期待せず見れば吉か。
しかし無人駅というて駅員が居ないだけでなく乗降客も住民も居ないというのはすごい。
車でも徒歩でもたどり着けない。
無人島と同じ。
「奥大井湖上駅」とか。あり得なくねー。なにこれ。

「憲政会」「政友会」「大政翼賛会」などのような戦前の「~会」というタイプの政党名は、戦後では全く無くなり、もっぱらやくざの組名に使われるようになったように見えるのは面白いことだ。
戦前の政党は一種侠客や国士の集まりのようなところがあり、やくざ組織と未分化だったかもしれない。
しかし戦後は政治組織が西欧やソ連など海外の影響を強く受け、国粋的な雰囲気はやくざ組織の中に受け継がれたのかもしれない。
だいたい今時「~会」みたいな名前の政党を作ればなんとなく右翼っぽくて敬遠されるのかもしれん。

ゲバラ関連のDVDをだらだら見る。
原題は Fidel and Che だが邦題は「チェ・ゲバラ&カストロ」となっている。
日本では「ゲバラ」でなくては売れないのかな。
淡々とキューバ革命とか。
まー、もうちょっとアメリカ帝国主義的手法を導入しても良いのでは、と思った。

もう一枚の方は原題は Che, un hombre de este mundo となっており、よくわからんが「チェ 世界のための人」とか訳せるのだろうかな。
ドキュメンタリーだがはっきり言っておもろない。

FF7のDVDも見せてもらう。
ストーリー的にはさっぱりわからんがすごい映像ではある。
作りたい人が作りたいように作ったというか。
ハリウッドに丸投げしてハワイで制作して大コケしたから、今回は旧ファンに対象を絞り込んでオタクに徹したというところか。
なんちゅうか絵的には鬼武者とかデビルメイクライぽい。
ファンタジーとかそういう世界にはまるで感情移入できない私でした。

夜中に目が覚め混濁した意識で「なんで自分はこんなとこでこんなことやってんのだろう」と考えるのが嫌。

だんだん目が覚めてきた。
そしてだんだん腹が立ってきた。
金を使ったり人を使ったりするのが激しく馬鹿馬鹿しい。
みんな困っているはずなのだが、たいていとことん問題がこじれるまで放置する。
全員がはっきり問題を認識し、いらいらし始めると、やっとこさ物事が一挙に解決されていくが、人より先に問題を発見して心配する人間はむなしさを感じるだけ。
たぶんそれが私に馬鹿馬鹿しさとか虚無感を感じさせる元だと思う。
心配性で先読みしながら問題を回避するのが好きなタイプの人はきっと中間管理職には向いてると思うが、本人はたまったものではない。
そもそも人や金を動かすのがめんどうくさいから先読みしているだけのことで、先読みすればするほど手間が増えるのなら最初から知らんぷりした方がまし。

太陽のない街

徳永直「太陽のない街」とか読み始めたが、
これはやばくないか。
小石川に植物園があり、これに沿った谷に千川という川が流れているが、
ここが昔は「東京随一の貧民窟トンネル長屋」で、梅雨と秋の長雨には必ず千川ドブが氾濫し、
労働争議が起きた印刷会社は今も同じ場所に存在するらしい。
物語冒頭、摂政宮殿下(昭和天皇のこと。時代設定は大正末期)が行啓したという、
「高師」とは東京高等師範学校、つまり戦後の東京教育大学→筑波大学付属小学校辺りのことか。
「太陽のない街」は「蟹工船」と違いDVDが出てるらしい。
案外蔦屋で手に入るかも。

小泉劇場

「小泉魔術」とか「小泉劇場」とか本質の見えてない報道が多すぎる。
マスコミって相当馬鹿だな。
みんな公務員に嫉妬しているだけだよ。
官僚体制や役人天国をぶっつぶしたいだけ。
不況続きで鬱憤がたまってただけさ。
それをやってくれるなら民主党でも良かったのさ。
あとは、やはり、足して二で割って結局なにも判断せず、何も決断しない、みんなに責任を分散して誰も責任取らない、そういうやり方はいかんと思ったんじゃないの。
戦前の大政翼賛会や東条内閣がまさにそうさ。
難局をばっさり解決する勇気もなく、誰も責任取りたくなくて、ああいうものをこさえてしまったのさ。
寄り合い所帯の最たるもので、その総大将がどうやって判断したり、また責任をとったりできようか。

今の小泉内閣はおもしろいよ。
今までの日本のどの独裁政権とも違う。
きちんと国民の信任を得ているし、責任の所在も発言の出所もみな明確。
手順もきちんと踏んでるし逃げも隠れもしてない。
そういうのに誰もなれてないから怖がってるが、今までいかなる独裁政権もそうやって正面玄関から堂々と権力の座に着いてはおらぬ。
まあ大丈夫だろう。

小泉首相は憲政の常道を演じて見せてるだけで、首相就任以前の発言どおり行動してるだけなので、小泉周辺が不確定要素なだけで彼自身はきわめてわかりやすい。
ところがマスコミには魔術的に人心を操っているように見えるらしいな。
おもしろすぎ。
自分たちが普段策を弄し人心をもてあそんでいるから他人もそう見えるだけさ。

坑夫

夏目漱石「坑夫」も小林多喜二「蟹工船」も描いている世界は同じ、
作家によって描き方はだいぶ違うがな~と思った。

どうも夏目漱石の「坑夫」というのは、
反小説だとか、
漱石作品中では異質な存在だとか、
取材してたまたま他に題材がなくてうっかり使っちゃっただけとか、
軽視される傾向にあるが、私は夏目漱石の中では一番好きかもしれない
(他を全部読んだわけじゃないが)。
で、ごくかいつまんでいうと
「比較的育ちがよく教育もきちんと受けた自意識過剰な若者が若気の至りで失敗する」という、
「坊ちゃん」「三四郎」「こころ」などと共通のパターンでできていて、
おそらく一連の自画像的作品の一つであって、
特に「坊ちゃん」とはうり二つな構造になっている。
夏目漱石はああいう偏屈な人だから、あまりに小説っぽくないんで、
実は小説のつもりで書いたのでないとか言い訳してるのに過ぎない。
これだけの長編を時間と労力かけてただ埋め草に書くはずはなく、
やはり自分でおもしろいと思い人にも読ませたくて書いたに違いない、と思う。
虚心に読めばただそれだけのことに思えるのだが、そういう読み方をした人はあまりないようだ。

昭和史発掘その2

昭和史発掘を未だに読んでいるのだが。
ていうか昭和史を全然知らなかったことに愕然とするよ。
だいたい小中高で昭和史なんてやらんし。
やれないし。
トラウマだし。日本人の。
石原完爾は大それたやつくらいの印象しかないだろ普通。
東条英機は無能だから首相になってA級戦犯になったのだな。
だから彼がほんとうのA級戦犯じゃないというのは明らか。
田中義一はかなりやばい。
というか松本清張はよほど田中義一に恨みがあるのだろうな。
その怨念が伝わってくるよ。
今は戦争前の世相に似てるとか言うが、
似てなくはないと思うが、深刻さの度合いがまるで違うよね。
当時はプロレタリア運動やるのもそれを弾圧するのもどちらも理があった。
今は無い。明らかに無い。どちらでも良い。

小林多喜二「蟹工船」が無性に読みたくなってきた。
ていうかすでに映画化されているよね。
今更入手困難だと思うが。

昭和史発掘

松本清張「昭和史発掘」など読む。
面白いがねちっこい。
さすがに元朝日の記者…。
本田勝一よりはましだが。

昔の日本は農村だったわけですよね。
株式会社とか大企業というものはない。
ほとんど自営農家。
もしくは小作。
もしくは個人商店。
田舎で一番大きな会社というのは役場か学校か郵便局。
戦後なら農協や漁協。
地方自治体くらいしかまともな雇用環境を提供できなかった。
民間企業の力が今ほど強くないから、
田舎の人間はみんな地域ごとにコミュニティを作って生きていくしかなかった。
今は違う。
民間の大企業がどんどんでかい店舗や工場を建てていく。
そういうところのサラリーマンになればとりあえず安泰。
車社会になったから4車線以上のでかい道路沿いが栄え、
或いは特急や急行が止まる駅の周辺の住宅地に人が住み着く。
人間関係も町の構造もどんどん変わっていく。

個人商店は赤字でも黒字でもないから法人税は払わない。
土地ももってりゃ家賃も払わない。
冒険もしないから急に倒産もしない。
年金もそれなりにもらえる。
となればこれは民間企業の形はしているが公務員と大した違いはない。
いや本質的にはニートと変わりない。
淘汰圧にさらされることなく滅びることもないが発展もない。
特に悪いことをしているわけではないが社会に貢献しているわけでないのは確か。
そういう個人経営の商店や農家が日本中の田舎にものすごくたくさんある。
ほんとはそれがすごい問題なんじゃないかという気がする。

1929年世界恐慌の頃農村の収入の4割は絹だったそうだ。
今じゃ考えられないな。
絹のような輸出用の高級消費財が一番打撃を受けたわけだ。
たしかに田中義一から226事件までの話は面白いな。
浜口雄幸についてはほとんど書いてない。
城山一郎は「男子の本懐」で浜口雄幸についてかなりポジティブに書いているが、
松本清張は農村を困窮させクーデターを招いたダメな宰相という書き方しかしてない。
まー結果的にはそうだな。
しかし田中義一はひどい。
こんだけ失政に汚職だらけじゃ国会が荒れ右翼が暴れ、
首相がばたばた暗殺されるわけだよなあ戦前の日本って。

浮動票

選挙も世話をしてやったとかされたとか、町内会とか商工会の組織票がどうとかそういうのでなく、普通のサラリーマンが政策を判断して投票するようになるだろう。
そういうのはこれまで「浮動票」などという失礼な言い方をされていたが、企業や宗教団体や特定の有力者の固定票にがんじがらめになっている方がよほど選挙として不健全ではないか。
票が浮動するからこそ政権交代も起きるわけだし。

立花隆面白すぎ。

> 050805: 小泉首相は、解散総選挙になったら、自分が勝利すると思っているらしいが(前に述べたように、その上、大勝利したあげく自分が自民党総裁任期を延長できると思っているらしいが)、あらゆる指標が示すところ、その可能性はほとんどない。小泉首相は郵政法案で討ち死にという結果に終わる可能性のほうがはるかに大である。

> 050810: それがどのような展開をたどるか、いまのところ、まるで予測がつかないし、予測しても外れること必至だろうが、私はこの解散にいたる最後の場面での小泉首相の言動を見ていて、小泉首相の覚悟のようなものが見えてきたような気がする。

> 050818: 選挙の結果が、民主党の勝ち(あるいは伯仲)とでれば別だが、自公連立与党の勝利と出れば、小泉政権の基盤は磐石のものとなる。旧体制はほとんどなくなったも同然となり、自民党は「小泉党」になってしまうだろう。

「あらゆる指標が示すところ、その可能性はほとんどない。」が一週間後には「自公連立与党の勝利と出れば、小泉政権の基盤は磐石のものとなる。」だよ。
こんなんでよけりゃ飲み屋のオヤジでも評論家になれるぜ。
なんだよその「あらゆる指標」って。
自分の脳内指標か。

マスコミもあわてて輿論調査してみると小泉支持率が意外に伸びてびっくり仰天。
アホかと。
この国は、昔から小中高の教員は日教組に染まった偏向教育、マスコミも偏向報道。
プリンセスプリンプリンは革命思想、歌声喫茶は共産思想(笑)。
しかし選挙をやれば必ず自民党が勝つ。
なんでかと誰も怪しまない。
世の中そんなもんだ、ってどんなもんだよ。
説明も何もできやしない。
近頃は日本もやっとまともになってきたのだろう。
マスコミや評論家の予想が当たらなくても何も驚くに足りぬ。

最近音楽DVDをけっこう見る。

まずはブリトニー。
ブリトニーって日本で言えば、えーっと、浜崎あゆみってところ?
普通の映像作品に比べて完成度と金と手間のかけ方が全然違うなーと思いながら見てた。
それから、甲斐バンドとアルフィー。
少し泣けた。
「テレフォン・ノイローゼ」「LADY」「きんぽうげ」「氷のくちびる」「ちんぴら」「杏奈」「ヒーロー」甲斐バンド最高ー。
まじでかっこいー。

「スターシップ」「メリー・アン」「星空のディスタンス」「雨の日はアンブレラ(シンデレラは眠れない)」あー。
懐かしいー。
アルフィーは高校生の頃はなんて軽薄なバンドかと思っていたが、今聞くと何もかも懐かしい。

音楽DVDってもっと出てても良い気がするのだな。
CDに比べて少なすぎる。

公務員や天下り。

うちの実家もそうとう田舎な方だと思うが、特定郵便局とか簡易郵便局しかないというような田舎じゃない。
そういうところに長期暮らしたこともないのでピンとこないけど、超田舎の利便性を維持するために都会暮らしの私らが税金をよけいに払う必要があるのかということでしょう。
田舎が不便なのは当たり前、都会が便利なのも当たり前、当たり前なのが嫌な連中が政治的に解決しようとしてるだけじゃないのか。
こういうのはとっとと国会解散総選挙して民意を問えば良いだけのこと。
圧倒的多数がなんらかの形で都会暮らしをしているのだから、選挙に負けるはずがないと思うが。
なんか問題あるのかなあ。

まああれだな。
この際、公明党との連立解消。
反対議員は公認しない。
その代わり大量に新人を立候補させる。
もし小泉政権が本当に国民の支持を受けていて、そこまで徹底してやるなら、選挙圧勝・単独過半数実現するよ。
まー、どうなるかは知らんがなー。

政治の空白を作って何の得があるのか、と。
空白どころでない、今ほど政治の密度の高いときはないよ。
私がまだ子供の頃にくらべて今は政治が活発で内容が濃くてうらやましいよ。
解散総選挙で真っ向勝負なんておもしろいじゃないの。
今解散すれば負けるからとか今連立解消すると政権を失うとか党が分裂するとか、そんなせこいことばっか言っててもう何十年ですか。

ラジオってこういうときは便利だな。
一人一人がしゃべりたいだけしゃべってるよ。
「血で血を洗う戦い」か、おもしれーじゃねーかもっとやれやれ。
ついでに参議院もなくして議員を半分に減らそうぜ。

こんだけ大きな変動には、自民党同様マスコミも周到狼狽、対応できず、思惑や予想がまるきりはずれ、老婆は老婆心を裏切られ、「世の中そんなもんじゃない」が口癖のおじさんもメンツをつぶし、すっかり信用を失うというのをひそかに期待しているのだが。

自民党は2001年に賞味期限が切れたはずだった。
もー小渕とか森とか超勘弁という雰囲気だった。
しかし小泉首相が出てきたもんだから、まあもうちょっと自民党で様子見るかと。
郵政民営化とか言ってるし、お手並み拝見というところだったわけだ。
で、竹中とか猪瀬とかブレインに使ってるし。
なかなかいい感じだったわけだが。
そのうち自民党の中でもう小泉嫌だ昔の自民党に戻りたいとか言う奴らが出てきたわけです。
細川とか土井とかなら数年でぼろだして自滅してたけど、小泉首相はなかなかそうもいかない。
業を煮やして、おいおいそろそろ古き良き村社会だったころの日本に戻ろうぜと談合しました。
小泉首相の方でもそろそろじり貧で長くはないなと思ったから一気に勝負に出たんでしょうな。

小泉首相も首相になったばかりのときは、郵政民営化どうするかと聞かれて、いやすぐにどうということはなく、じっくりやりますと答えた。
そう覚えているのだが、彼が首相になったときにもう今の状況がくるのは決まってたんだなーと思うよ。
なにしろ自民党は族議員の巣窟、図体でかいだけの寄り合い所帯だからのー。
小泉改革というて最後は必ず身内どうしの喧嘩沙汰になるしかなかっただろうよ。

ていうかもし民主党が郵政民営化に賛成してたら、小泉無き後の民主党に一度は政権持たせてもいいかなと思ったが。
話にならないな。
まー私が一票投じたからどうこうなるというわけではないのだがなー。

マスコミもこう世論がまっぷたつに割れてしまうと、支離滅裂でどうもこうもならん。
自分の意見をばしっと言う習慣がないもんだから、いろんなやつの意見や街頭インタビューを並列に報道するのみ。
要するに何も判断できないんだな。

今まで天下りとか談合とか既得権益でやってきたものを、いきなりやめろと言われればいくら悪いこととはいえ怒るだろう。
郵政だけではなく、国や地方自治体から給料もらってる連中はみんな戦々恐々としているだろう。
多少とも関係のある人間は日本人全体の1割から2割はいて、そいつらが明日は我が身と抵抗してるわけだ。
そもそも公務員は己を捨てて国に奉仕しようと思って公務員になっているわけでない。
いろんな思惑で国や地方自治体から給料もらって生計を立てる生き方を選んだだけだ。
特に猪瀬直樹は危険な感じがする。
もうちょっとものには言いようがあるだろうと思うが。
恨みを買って最初に刺されるのは小泉首相というより猪瀬直樹のほうではないか。

国のためを思って解散したのか個人の意地で解散したかなんてことはどうでもよいことで、公務員とか政治家は利己的に動くのが当然で、国のために滅私奉公しなくては治まらんというのでは近代国家のシステムとは言わんだろう。