思ったこと

倍晋三氏は、極めて有能な人ではなかったかもしれない、名宰相、という評価が似つかわしい人でもないと思うが、歴代の総理大臣の中ではかなりまともなほうであり、とりわけ、困難な時期に、長きにわたってよく任務を遂行したと思う。
政治家はマスコミや狂人や大衆、あるいは政敵や大学教授の毒舌に殺されることを含めて、そうした危険を敢えて冒す職務であると思う。金閣寺を燃やした男とか、秋葉原の歩行者天国に車を突っ込ませた男とか、電車の中で切りつける男とか。そういう者が現れるのは世相とかそんなことと関係なしに昔もいたし今も必ずいる。問題はそこではない。
黒幕がいて煽るやつがいて金を出すやつがいたかもしれないしいなかったかもしれないが、そういうおかしなやつが発作的に政治家の暗殺を企てることはあり得るわけで、逆に、プロの殺し屋が政治家を殺そうとする例のほうが少ないのではないか。
何が言いたいかと言えば、マスコミや左翼や狂人に殺されるほどに大衆の関心を集めた人であったわけで、世論の渦中にあってなお活発な活動を罷めなかった人であったから、ついにその犠牲となったということもまた、彼の国士としての仕事の一部であったと私には思える。日本のために良く働いてくださった、老後を楽しむ時間が少なくかわいそうだったと思う。
要人暗殺が日常茶飯事な海外と違って日本ではめったに起きない事件でもあり、警備が手薄だったという批判も酷かもしれないと思う。

追記:テロは民主主義への攻撃、という人が多いのだが、民主主義というもの、或いは、言論の自由というものがマスコミの過激報道を生み、そうした大衆扇動の結果、特定の個人に憎しみが集中してこういう要人暗殺が起きてしまう。民衆は不満のはけ口を求めて悪の政治家という偶像を作り出してしまう。そうした偶像作りは、民主主義の代償というか民主主義に必然的に付随してしまうもののように思うのだが違うか。マスコミとか狂信者などを民主主義から排除することは不可能なので、システムとして、そうした犠牲者を生み出さないような歯止めを民主主義に組み込まないといけない、それ以外方法はないのではないか。民主主義を冒涜するテロとの戦い、という考え方でテロが無くなるのだろうか、非常に疑問だ。特に日本では、オウム事件もそうだが、政治的なものより新興宗教がテロと結びつきやすい。再発を防止するならなぜ日本ではそうしたテロが起きやすいのかということを考えないと。
カルトであろうとなかろうと宗教は宗教であって、信教の自由は守られなくてはならない、センセーショナリズムであろうとなかろうとマスコミはマスコミであって彼らの報道の自由は守られなくてはならない。その原則に如何に弊害があろうとも、原則は原則なのである。

ベレッタ

Audible でドクターノオを聞いて、改めて Blu-ray でドクターノオを見直しているんだが、原作の小説ではベレッタをワルサーに代えさせるシーンだけでものすごく長い記述をしている。
映画ではベレッタは弾詰まり、あるいは不発だったから、ワルサーに代えろと言っているのだがそれではまるでベレッタは弾詰まりを起こすちゃちな銃のような言い方だ。
原作では、ジェームスボンドがベレッタにサイレンサーをつけてそれが服にひっかかって撃つのが遅れた、と言っているのであり、ベレッタの性能のせいだとは言ってない。
女性の護身用に作られた、コンシールド拳銃のベレッタに、サイレンサーをつければ、ポケットの中でひっかかってしまう。そういうこねたをイアンフレミングは長々と描写してて、これはもう映画ではそういうニュアンスはまったく伝わらない。
原作にはマネーペニーも出てこないようだ。映画では007は女たらしな男となっているがイアンフレミングの意図ではなさそうだ。

CATV

CATV (某有線チャンネル)はどうしてこんなに使いにくいのだろうか。特にインターフェイス。端末はすでにアンドロイドで動いているのだが、テレビとリモコンで操作するから、ちょっとたくさん録画するともうまったく検索できなくなる。非常に腹立たしい。企業努力が足りないのではないか。
CATVやめて Amazon Prime や Youtube Premium や Netflix や Disney Plus だけ見るようにすればいいのかもしれん。しかしそれはそれで腹立たしい。なぜスマホアプリで操作できるようにしないのか。やらなきゃならないことは明らかではないか。それとも資金が足りないとかいまさらそんなことをやっても無駄だと思っているのだろうか。

代表作

私が書いたものの中では『関白戦記』が最も完成度が高いと思う。一応出版することを前提に、一気に書き上げた長編で、私以外の人も企画に関わったりして、自分自身それなりに推敲もしてあるので、今後手直しすることはあるとしてもほぼ完成していると言って良い。
これに比べると、たとえば『将軍家の仲人』『西行秘伝』なんかはまだまだ直さなきゃならないと思っているが書いた本人が読み返すことがあまりないので(キンドルで売れると読み直して書き直したりすることが多いが売れない本は基本放置)、どこをどう直すかさえ決まってない。『将軍放浪記』はもう少し話を膨らますべきなのだが、史料がほとんどなくて手出しができない。
『エウメネス』は『1』だけは何度も書き直したのである程度完成しているが『6』は未完成作品と言ってよい。『6』を直すために『5』とか『2』『3』辺りも直さなきゃいけないと思っている。『6』で急に新しいキャラクターを出すのではなくてもっと前から伏線をはったりしなきゃいけないからだ。
ともかく現時点は『関白戦記』が私の代表作なんだが、『エウメネス』を代わりに一番の代表作とするにはかなりの年月がかかる。60才までにはどうにかしたいがあと3年しかない。そもそもテーマが広すぎてどうにもならない。インド辺りは適当に書けばいいがペルシャはそうもいかない。ペルシャは調べれば調べるほどいろんなまだ知らないことが出てくる。中途半端に西洋史観で書いてたところを修正し加筆するには膨大な時間がかかる。最初から、私が一人で書けるようなものではなかった。だからその一部を切り取って、ゲドロシアだけの短編を最初書いたのだが、続編を書くことにして深い沼にはまった。

イヤーマフ

アマゾンでイヤーマフを買った。私の頭には若干小さいようだが、使えなくもなく、安物だったが一応満足している。大きさを確認して買うにはホームセンターなどで買うほうが良いのかもしれない。今度からそうしよう。

アマゾンのレビューを見ると、聴覚過敏で困っている人たちの実際の声が聞けて興味深い。屋外で車のドアが閉まる音が気になるというのは私も同じだった。車のドアというのは一度バタンと音がすると何度もバタバタ繰り返すことが多い。だから、一度聞こえたらイヤーマフをかけてしばらくやり過ごす、という人がいて、すごく共感できた。

イヤーマフとノイズキャンセルイヤホンを組み合わせると、駅や車内のアナウンスなどをほぼ聞かずに済む。周囲の音が聞こえないのは不便だが、仕方ない。注意していれば音が聞こえなくともなんとかなる。悪いのはのべつまくなしにアナウンスするほうだ。あと今の時期、花粉症かしらんがひっきりなしに鼻をすするやつがいて極めて不愉快だが、やはりこれも聞かずに済む。おばちゃんたちがとめどなくどうでも良いことをだべっているのもすごく気になるがそれも聞かずに済む。周囲の音は普通は脳が無意識のうちに取捨選択して、気にならないのがデフォルトだと思うが、聴覚過敏はそうした音のすべてを意識が拾ってしまい気疲れしてしまう。明らかに病気だ。その対策を講じているだけなんだから仕方ない。

ウクライナ

ロシアのスペツナヅや特殊部隊は、クリミアという狭い領域の占拠には効果的だったかもしれないが、ウクライナ全土に一度に攻め込むという作戦に出たので、そりゃ人出が足りなくなるだろう。一般の兵士は、ナポレオンやナチスの時とは違って、国土防衛戦争ではなく、自分たちが侵略戦争の側にいるのを知っているから、戦意は低いだろうし、そもそも、核保有国という立場に安住して、本気で訓練もしていないかもしれない。

それで、ロシアとしては東ウクライナの同胞が住む地域を軍事占領しつつ、キエフを包囲して首都と東ウクライナの連絡を遮断、さらに大統領府を占拠して傀儡政権を立てる、という筋書きだったに違いないが、どうもあまりはかどっていないらしい。アフガン侵攻と同じような失敗に終わる可能性も出てきた。

そうした場合、ウクライナは、売られた喧嘩なので、ベラルーシやロシアに侵攻する大義を有する。まずベラルーシに侵攻して新露政権を倒し、ベラルーシ、それからできればアゼルバイジャンなどとともに NATO に正式加盟した上で、モスクワに進撃すると良い。このとき、まずクリミアと東ウクライナを奪回するという作戦もあり得る。アゼルバイジャンとウクライナで挟み撃ちして黒海沿岸のロシア領を占拠するのも良いだろう。だが、モスクワを落とすか、その近郊まで進めば、ロシアはほぼ無条件降伏するか、核を使うしかなく、いずれにしてもそこで休戦となり、ウクライナは戦勝国として極めて有利な条件で講和することができるだろう。

などと考えるとわくわくしてくるね。

ウクライナ侵攻

わざわざメディアが予告した日に侵攻するかよって思う(笑)。今から侵攻しますよせーのってか、バカじゃないの。

宣戦布告はしなくていいの?パールハーバーみたいなものなの?訳わかんないね。

誰かがアメリカとロシアのプロレスと表現していたが、まあどうせそんなところだろう。ただドンパチ始めちゃうと突発的に、なんかのはずみで戦闘が拡大しちゃうかもしれないんで、そりゃ予測はつかんで。

ロシアが散々吠えて、ウクライナ政権がNATO加盟を先延ばしにする、ってのが落とし所だと思う。ウクライナは、プーチンが死ぬか、ベラルーシを味方に巻き込むかして、もう少し時間をおいてから NATO に加盟すりゃいい。そうなるとロシアの勢力圏は事実上ピョートル大帝よりもイヴァン雷帝よりも前まで小さくなって、単なる面積だけでかい、多少地下資源に恵まれた国になってしまうだろう。NATO はアゼルバイジャン、アルメニア、カザフやイラクあたりまで広がるかもしれない。そのうちロシアも NATO に入れてくれって言い出すかもしれない。それで良いじゃん別に。

そこまでロシアが衰退するのはプーチンが生きているうちは嫌だって思うだろうし、衰退するにしても急にハードランディングでは今までロシアにひどい目に遭ってた国に仕返しされちゃうから、徐々にいきましょうってことになってるんだと思う。

そこまで先読みすれば今戦争するのは全然得策ではないから戦争にはならんと思う。もし戦争になったらアフガンやシリアと同じ、正規の戦闘ではなくゲリラ戦やテロになってしまい、キエフもモスクワもみんなやられてしまう。めちゃめちゃ悲惨。だから戦争はしないはず。

ナポレオンやヒトラーはモスクワまでたどり着けなかった。アフガンも遠かった。だが、キエフならあっという間にモスクワまでいけるし、NATO に加盟したバルト三国からだってあっという間にいける。戦争を始めた瞬間に、モスクワの安全保障なんて消し飛んでしまう。だからロシアは怖くて戦争できないはず。戦争する気はないが国境に軍隊並べて威嚇することはできる。それがわかっててアメリカも派兵してるだけやろ。

結局ロシアはワルシャワ条約機構に代わるものを周辺諸国に提供できないまで落ちぶれたから仕方なく旧ソ連圏やイスラム諸国でさえも NATO に加盟してるわけじゃん。これは自然の成り行きで、 もう止めることはできないんだよね。プーチンもそれを止めようとしてるわけじゃない。できないし、やる気もないと思う。できないことをやるほどロシアはバカじゃない。

ダ・ヴィンチ・コード

病院の待合室に『ダ・ヴィンチ・コード』があったので読んでみたがわりと面白い。もちろん映画はDVDなんかで何度か見たことあるんだが、原作だとより細かなこだわりが描写されていてそこが興味深い。ただし欧米中心、特にアメリカ人がフランス文化に憧れて書きましたっていうスタンスが露骨で鼻につく(いやそんなふうに書かないとアメリカでは小説が売れないんですよねきっと)。ついつい、いや、欧米ではそうでしょうけどアジアはまた別ですよと突っ込みをいれつつ読んでしまう。世界一の美術館or博物館は、ルーヴルでもヴァティカンでもなくて台湾の故宮博物院だろうと思う。ルーヴルはブルボン家が蒐集した工芸品などの他は世界各地特にエジプトから収奪したもので埋められているが、故宮博物院は清朝が蒐集した中国5000年の財宝が収められている。比較にすらならんと思うのだが誰かちゃんと比較してみてほしい。

早朝出勤

近頃は夕方仕事が終わるとすぐに酒を飲む。早いときは15:00くらいから、遅くても18:30には飲み始める。そうして20:00くらいには寝てしまい、だいたい2:00くらいに一度目が覚める。そこでメイルを読んだりちょっとした仕事をして、勤務が遅い時は二度寝するけれども、朝のうちに電車で移動しなくてはならないときは5:00台の電車に乗り勤務地で眠ければ仮眠することもある。

酒と言っても最近はほぼウィスキーの炭酸割で、計算してみたことはないがたぶん缶ビールなんかよりは割安なのではないか。炭酸はセイユーかサングリアの一番安くて一番炭酸が強い1リットルのペットボトルを買いだめしている。外飲みはほとんどしなくなった。といってもそれまでに立ち飲みなどでハイボールをいろいろ飲み比べしたおかげで今は家で飲めるようになったのだが。 

アメリカ様は東欧に軍を派遣すると言い、しかし株は上がっている。まったく困った国だ。

年を取ると怒りっぽくなったり感情の起伏が激しくなるというのは実体験としてはほんとうだ。若い頃は特に好き嫌いなどなくなんでも受け入れられるがだんだん好きなものと嫌いなものが分離してくる。好きなものには喜ぶが嫌いなものには怒る。あと、他人に自分の作品を評価されるのが嫌になる。褒められればもちろんうれしいが貶されると腹が立ち、もう何も作りたくない気分になる。株は一人で勝手に遊べるから今のところは気分的に楽かもしれない。若い頃はどんなひどい騒音の中でも(ある程度までは)平気だったが今は聴覚過敏気味に気になる。一度気になるとそれがトラウマというかアレルギーとなって次からは耐えられなくなる感じだ。そういう精神的傷が年を取るごとにどんどん増えていき常に精神にダメージを与える。

某(リアル)スーパー、マスクしてない客が来るたびにコロナポエムをアナウンスするらしく、何度も何度もうるさい。駅構内のアナウンスも同じだ。同じことを何度聞かされなきゃいけないんだ。一度くらいなら気にもならないが、気になり出すともうダメだ。同じことを何度も繰り返されると腹が立つたちなのだろうと思う。

外食

近頃は外食がすごく嫌いになった。昨今のコロナ騒ぎで嫌気がさしたのもあるが、とにかく人混みの中で飯を食わされている感じが嫌。自分のペースで食べられないのが嫌。接客されても全然うれしくないし、その分金を取られるのが嫌。わざわざでかけて行くのが嫌。食べた後帰るのも嫌。なにもかもが嫌になった。

コロナでいえばいちいち体温測られたり手を消毒しろとか指図されるのが嫌。いいかげんにしろと言いたい。

困るのは人付き合いで、別に、店ではなく、コンビニかスーパーでつまみと酒買ってそのへんで飲み食いするのは全然かまわないんだが、世の中にはわざわざ高い金払ってなんか偉そうなところでもったいぶってかしこまって堅苦しくしゃっちょこばって窮屈な思いをして飯を食うのが好きな人がいてそれが困る。

仕事の会食でそういうフォーマルな席があるのは仕方ないとしてなんでプライベートまでそんな食い方せにゃいかんのかと思う。

外食と言っても自分のペースで10分とか長くても1時間で、空いてる頃合いを見計らって入ってさっと帰れる立ち飲み屋なんかはわりと拒絶反応は少ない。

もともとフランス料理や懐石料理が苦手だったがそれがさらに拡大した感じ。映画館でじっとしてなきゃいけないアレと同じ感覚。落ち着きがないんでね。じっとしてられないんだよ。そういう人種じゃないんだよね私は。