アメリカ

物価が上がるとかインフレがなどというが、通貨の価値が下がっているだけなんだよね。なぜ通貨の価値が下がるかっていうと通貨は国が勝手にいくらでも作れちゃうからだよね。国は、国という信用を担保に通貨という形で無から有を生み出している。通貨を増やすと仕事が発生し雇用が生まれるから、景気が悪くなると通貨を増やして公共事業を増やすなどしなきゃいけない。

だけどインフレは企業にとって雇用を減らす動機になる。インフレに合わせて給与をあげないとより給与の高いところに人を取られて人手不足になるから給与を上げるのだが、人件費の発生しないような仕事に切り替えようかっていう話が進んで雇用は減る。

インフレは消費を減らすから、世の中はどうしても不景気になる。不景気になると国はさらに通貨を増やさなくてはならない。

アメリカという国が際限なく借金を増やし通貨を増やしているから世の中なんとなく好景気に見えるわけだが、実際それは見せかけのものにすぎないということよね。ドルが基軸通貨であり続け、アメリカが破綻しない限りアメリカが借金や通貨を増やし続ければ何の問題もない。今のところビットコインがドルにとって代わる気配もない。

日本は金融引き締めしてバブルをつぶしちゃったけど、今のアメリカはバブルをつぶす気などまったくなく、このままひたすら金を擦り続ける、と腹をくくっているはずだ。アメリカが不景気になるということもあまり考えにくい。アメリカは軍需産業という一番おいしい産業を握っているし、人口も増え続けているし、高齢化の気配もない。中国やインドが独自経済圏で回っていくようになるにしてもまだずっと先の話。となると、当分の間アメリカは安泰ってことにならざるをえない。

通貨はインフレで資産価値が目減りするから金を買えという人もいるが、金を買ってずっと塩漬けにしておくのだろうか。そのうち自分の寿命が来てしまう。

一方で金利を上げたり下げたりということは政府とは直接関係がないことのように思える。コロナ騒ぎでアメリカが金利を下げたのは人の消費活動が減ってデフレになったからにすぎない。アメリカはデフレをあまりお気に召さない国だから金利を下げられるだけ下げたのだろう。コロナのようなばかさわぎでもない限りアメリカ人が消費を控え、デフレになるということは今後も(長期的傾向としては)なさそうに思える。

インフレを抑制するには金利を上げて貯蓄に向かわせればよい。また金利を上げればドル高になる。いずれにしても金利を上げたり下げたりしてもあまり意味があるようには思えない。

ところで日本がなぜいつまでたっても金利を上げないのかということだがこれもよくわからない。日本がデフレ過ぎだからだろうか。金利を上げると国債の利息が増えるからだろうか。どうでもよくないか。

シンギュラリティという名の崩壊

今のfacebookはきもいリールだらけだし、twitterは頭のおかしなやつばかりだし、AIは狂った絵ばかり描くし(全然褒めてない)、もうダメだな。youtubeはまだ比較的ましだが結局、見たくない動画を見ず見たい動画だけどんどん流れてくればよいけどそうは全然なってない。シンギュラリティというよりは、次の時代どう仕切り直しするかっていう話になってくるだろうな。

風邪ひいた

逆算するとどうも5月4日(土)に近場で飲み歩いたときに感染したらしい。この日帰宅してすぐにうがい手洗いしてあったかくしてすぐに寝ていれば防げていた可能性は高い。

喉に違和感を覚えたのは6日。9日あたりが一番重症でとにかく喉が痛い。私の場合風邪をひくのはたいてい11月で、寝冷えしてまず鼻にきて、のど、肺ときておわるんだが、今回はずっと喉が痛かった。いつもと違うタイプのウィルスなのかもしれない。今日11日は1週間にしてだいたい回復したが、まだなんか微妙に調子悪い。いずれにせよまったく無駄な風邪だった。

楽しいより疲れないように

40代くらいまでは毎日おもしろおかしく暮らすことが人生の目的だったところがある。46才で大病を患ってもそのこと自体にあまり変化はなかった。多少金は使っても飲み歩いて楽しければそれは良い一日と言えた。

しかし最近は、いくら楽しく面白く過ごしても、翌日まで疲れが残っていると後悔のほうが強い。毎日、肉体的にも精神的にもできるだけ疲れないように生きていたい。アルコールが翌朝まで残るのがつらい。深夜2時くらいにはすっかりしらふに戻っていたい、などと考えるようになった。

酒飲んで面白いというのも、今となってはだいたいこのくらい飲んでこのくらい遊べばこのくらい面白いだろうというのがわかってしまっていて、意外性もあんまりなくて、要するに年を取ると人生そのものが全然面白くないという、毎日ただそれだけのあたり前のことになってしまった。

Richard Wagner が書いたものを読もうかと思って読んでみるが当然ながらめんどくさくて続かない。ドイツ語じゃなく英語で読んでみようかと思うがやはりめんどくさくて続かない。定年後にヒマになったら読もうかとも思うがそもそもヒマになって何がやりたくなるかもわからない。今さらあれもこれも読んで書いても仕方ないじゃないか。今書いているものを書き終えたらもう何も書かないというのもありかと思う。75才くらい、つまり今から15年後くらいに死ぬのがちょうどよいのではないかと思う。それから先何か新しいことをやるとはとても思えない。何もやることないなら生きている意味はなくないか。

仮に75才になってめちゃくちゃ作曲がしたくなって作品としては全然ダメだとしても何か作って残したいと思ううちは、後世の評価などは別として、生きててもよいと思う。そういうめちゃくちゃ何かしたいというものが無いのに、ただ疲れないように生きていても意味はなくないか。

仕事が忙しくずっと仕事場に泊まっていたりしたが連休でずっと家にいると家にいることにも飽きてくる。

本を書いているんだが長くなり過ぎた。削ろうと思うが、ではどこを削ろうか。だんだん何を書いているのかわからなくなってくる。

ガソリン車は臭いしうるさい

EVが好きなわけではないがガソリン車よりはましだと思う。市街地の交通に関していえばさっさとEV以外禁止してほしい。臭い。うるさい。あと完全自動運転にしてほしい。あほな人間に運転させるのはもうやめてほしい。人間が勝手に自分の好き勝手に車運転するとか危険すぎるだろ。

人生の選択肢

ずーっと家にいて人に会わず、寝たいときに寝て、おきたいときに起き、仕事したいときに仕事していると、酒を飲みたい気持ちもおこらなくなる。

竹取の翁みたいな生活、つまり、山の中で竹を切って竹細工を作って売りに行って働きたいときに働くというような生き方をするのが自分には一番向いていて、ストレスを抑えるために酒を飲む必要もなく、病気にもかからず長生きできたのかもしれなかった。今の時代でいえば田舎暮らしでリモートワークみたいな。

しかしながら私の場合、仕事が増えると増えたなりになんとかこなしてしまい、さらに仕事が増えてもだんだんにこなせる量が増えていき、しかしながら一方でストレスもまた増えていって、飲む酒の量が増え、心臓を悪くしてしまったのかもしれない。

田舎から出てきた私は都会でおもしろおかしく毎日を暮らしているともいえるんだけども、人生の選択肢を間違えたような気もする。

改行が多く行間が広いブログ

行間が異様に広く、ときどき2行か3行も行間をあけたり、しかも改行が多すぎて1行が異様に短いブログを書く人がいるが、おそらく間違いなくスマホで書いているのだろう。スマホで見ればそういう文章はそれなりに見えるが、PCで見ると異様に読みにくい。

私のこのブロクで古い記事には Markdown で書いていたものがそのまま放置されているものが多くあり、改行が多くみえるが、それは意図してそうしたわけではない。いわば、プログラムのコーディングで80文字で適当に改行を入れたりするがそれと同じような感覚で改行を入れている。そうして文章を「コーディング」しておき、最終的に Markdown が整形して表示してくれる、という書き方を好んでいた頃があったが、今では普通に、ワープロ的な書き方をしている。Markdown に依存しているとそれを他にコピペするときなどに不便だし、wordpress は勝手に仕様変更していくし、どこに改行を入れ、どこでパラグラフを分けるかということは最初から明示しておいたほうが良い、などといろんなことを総合して今のような書き方(つまり wordpressのデフォルトの書式で書く)に落ち着いた。

ブログ村など見るとレイアウトとか背景とかが異様に読みにくいて読む気すら起きないのにわりと読者がいるブログがあってああいうのは要するにみんなスマホで読めばそこそこ読めるのだろう。

atokよさらば

facebookのリールがキモい件だけど、詐欺広告うんたらの話見るとやっぱfacebookって広告収入とかリールの集客でもってるからここ切りたくないからあんなのばっかなんだよな。もうどうしようもないよな。とにかく早く潰れてほしい。

atokは一太郎ver.3の頃から使い続けてきたが、もうそろそろやめさしてもらうよ。毎年サブスクしてまで使いたいわけじゃない。google日本語入力でなんとかしのぐ。手書き文字入力するときだけmicrosoft ime使わせてもらうわ。

自分みたいに歴史小説書いているとどうしてもatokじゃなきゃダメ、っていうほど変換効率良くないのよ、atokって。そこが売りか、そこに特化しているかというとそこまででもない。そういうほんとの執筆者とか研究者よりも圧倒的にライトユーザーのほうが多くて、語彙増やしたりとかそういうところに開発経費かけられないんだと思う。ジャストシステム的にはおそらく古くからの年寄りユーザーをサブスクで囲い込んでなんとか逃げ切ろうという戦略しか考えてないように見えるのよね。なんかさ、ジャストシステムが日文研と組んで古語の語彙を増やすとかさ、そういう研究開発しますっていうんなら、よし、じゃあ死ぬまでついて行きますとか言えるかもしれないが、今のスマホのライトユーザー向けのビジネスモデルとかまるでありがたみを感じないし、ならgoogleで良いかってなるだろ。

経営的にそれがダメとはおもわんよ。マーケティングして顧客のプロファイリングして、そういう戦略にしましたっていうならそれで仕方ない。私にはついていけないだけ。

アイキャッチ画像にしばらくAI生成画像使ってみたがやっぱやめるわ。キモいしクオリティ低い。アイキャッチ画像(featured image)自体あまり使う価値を感じないが、つまり、図や図版の必要性はあるだろうが、それはそういうのが要る記事に限るわけで、別に記事ごとにアイキャッチ要らんだろとは今も思っているのだが、wordpressの仕様的にはないと不便なのでとりあえずつけているだけ。とりあえずいくつか無難な写真を featured image として使い回し、使い回す手間すら惜しいときのために default featured image というプラグインを使うことにする。

株安来て今が買い時なんだろうけど、なんというか、絶対の買い時とか、今が儲け時なんてものはざらにはないんだよな。あのアホなコロナ騒ぎの時は明らかな買い時だったけど。買い時に見えてもほんとうに買いたい株はそんな下がらないし、もう下がるまい、下がってほしくない株もある程度までさらに下がる。だからその場その場で、損しない程度に判断して買うしかないわね。

久しぶりに一眼レフカメラを使うが、やはりこのパシャっという音が心地よい。ゴツくて重くてかさばるが、近場を三脚に取り付けて撮影するときなんかはやっぱ普通のカメラのほうが便利だ。旅行で持ち運ぶときには不便だが、そういうときはよほどのとき以外はスマホで十分事足りる。なのでこのオリンパスの一眼レフと、ソニーのハンディカムを適当に使い分けつつ、あとはスマホでしばらくしのぐ。

ヤマザクラは確かに美しいが、わざわざ遠くまで見にいくのはかったるい。ヤマザクラが町中いたるところにある京都なんかだとよいのだが、東京ではソメイヨシノで適当に済まそうって気になる。あんま気にしなければソメイヨシノもそれなりにきれい。とにかく近頃は疲れててわざわざ桜を見に行く手間も時間もかけたくないってときに見る桜としてはソメイヨシノも悪くない。

ブログ回帰

SNSの下品さが加速している。

SNSが俗悪下品なのは、もちろんSNSを運用している会社が俗悪下品だからだが、SNSを利用しているユーザーが俗悪下品だからでもある。テレビ番組が俗悪下品なのと同じ理由だ。テレビを見ている視聴者が俗悪下品だからテレビ番組は究極まで俗悪下品になっていく。

犬がうるさいのも飼い主が下品だからだ。タバコが臭いのも喫煙者が下品だからだ。世の中全体が下品なのはもうどうしようもない。昔はそうした下品さが気にならなかったが、年を取るとどうしても好き嫌いが激しくなる。世の中には年を取ればとるほどに何事にも寛容になる人もいるらしいが、私はそんな境地にはなれそうもない。

要するに世間の問題というよりは個人的なメンタルの問題なのだが、この問題は表裏一体なのでどうしようもない。我慢するか逃げるしかない。

テレビはできるだけ見ないようにしている。それでも現実の世界に生きていると視界の片隅にしばしば入ってくるのだが、もうそれは仕方ない。

SNSは全部やめると言ってしまえば潔いのだがそれもなかなかできない。とりあえずTwitterは酔った勢いで和歌を詠むときには使おうと思う。あと適当にメモるときとか。

1994年からブログとメイルはあった。この二つは比較的まともだ。その後出てきた有象無象のSNSというのがダメだ。

オンラインチャットというものはけっこう昔からあったが、好きじゃないので使っていなかった。LINEとかSMSとかmessengerのたぐいは使いたくない。しかしそれしか使わない人もいるのでごくたまに使うことになる(ただしLINEは絶対使わない)。

facebookはリールがキモすぎる。facebookのコンセプト自体は間違ってないと思うが、facebookを使うユーザーがアホすぎてああいうリールがバンバン流れてくる。インスタグラムもそうだ。エロはダメだがぎりぎりエロじゃない動画はありとかいうyoutube、tiktok文化。アホか。アホは死んでほしいが、世の中はもともとアホなので、世の中はどんどんアホが加速する仕組みになっていくので、逃げるしかない。SNSがキモいのは人間がキモいからなので、これはもうどうしようもない。SNSは人間のキモさを果てしなく増幅する方向で進化していく。これはもう不可避な現象。

ついでに言っておくとPayPayキモい。絶対使わない。

書きたいことはブログに書けば良い。連絡はメイルでやりとりすればよい。ブログとメイル。この二つの手段で仕事も趣味も片付ければ平和だ。SNSよさらば。

google検索

最近のgoogleはちょっと特殊な検索をかけるとすぐに

No results containing all your search terms were found.
Your search – ほげほげ – did not match any documents.

などとそっけない返事をするようになったような気がする。昔は当たってるか外れているかはともかくとして、なんらかの検索結果を出していたが、今は何かの閾値に達していないものは一切表示すらしない。僕らはその断片的で不正確な検索結果から何か有用なヒントをつかんだりしていたのだが、いまやなんの手がかりももらえない。不正確な検索結果を出してしまうと何かgoogleにとって不利益にでもなるのか。法的な問題でもあるのだろうか。信頼性が低いサイトの結果は表示しないポリシーになったのだろうか。ともかくすごく不親切になった気がする。

今はgoogleに課金した企業の検索結果が上位に出る。インデックス登録はされていても、それらの企業の検索結果だけが表示されて、閾値未満のページは表示すらされない。