鎧袖一触

岩波文庫『日本外史』では

> 至如平清盛輩、臣鎧袖一触、皆自倒耳。

> 平清盛輩の如きに至っては、臣の鎧袖一たび触るれば、皆自ら倒れんのみ。

と訓じている。
しかしまあ、
「臣の鎧の袖ひと触れにて」とも訓んでもよかろうし、
そもそも「触るれば」(已然形)であろうか。
古典文法に則れば「触れば」(未然形)ではないか。
あるいは「一触せば」ではないか。

教育勅語の「一旦緩急あれば」の例もある。

あれ、前も同じこと書いた気がする。
そうだ、[有者](/?p=11451)だ。
万葉集にしろ漢文にしろ已然形と未然形の違いが曖昧で困る。

宣長の歌

> 書読めば昔の人はなかりけりみな今もある我が友にして

これは「書読まば」では少し変だ。
「もし本を読んだら」ではなくて「本を読むと」だからだ。
しかし話は戻るが、
「もし一旦緩急事があったら」とか「もし袖が触れたら」という意味に取るのが自然なわけで、
やはり未然形なんじゃなかろうか。

アマゾンレビュー

夏目漱石の『こころ』って、自分も読んだことあって、
でものすごくたくさんの人がレビューを書いていて、
レビューを書かれやすい本と書かれにくい本があると思うんだけど。

いやー、しかし、まあ、名作であることは間違いない、
少なくとも後世に与えた影響の大きさというのが、名作であるか否かってことだしな。
これほど読まれるのは、文豪とか名作のアイコンになっているから、
誰もがレビューしたくなるんだろうなと思う。

つまり、テレビで紹介された有名店みたいな。それをみんながブログに書くみたいな。
そんなノリっすよね。

まあしかしそんな風になりたいもんだ。

自分的に一番好きな夏目漱石の作品は『坑夫』なんだがな。

巨鐘を撞く者

『巨鐘を撞く者』が週明けくらいに出版されると思う。
業務連絡ですが、すぐには買わないでください
(いきなり買う人は今までいなかったらいないとは思うけど)。
一週間ほどちょこちょこ文章直します。
改版前と後を有料でもいいから読み比べたいという奇特な人は、どうぞ買って下さい。

『巨鐘を撞く者』が原題でパブーでは『大塩平八郎』でいったん後半部分を捨てて前半部分だけ公開してました。
後半部分を書き終えて完結しました。
前よりずっと良くなったと思いますよ。
『将軍家の仲人』に雰囲気は似てるかな。
『将軍家の仲人』は江戸前期くらい。
『巨鐘を撞く者』は江戸後期だわね。
読み比べてみてその雰囲気の違いがきちんと出ていれば成功と言える。

出版直後に無料キャンペーンやる人が多いようですが、私はしばらくしてからやると思います。
大塩平八郎のファンはたくさんいるはず。
私は頼山陽のファンなのだが、普通の人はそうではないと思うので、私ほどはこの小説に入れ込まないんだろうなあと思う。
自分としては一番好きな、とっておきのネタで書いた話。

『超ヒモ理論』というのがずっとブロックされていたのは、おそらく、昔「小説家になろう」というサイトにただで公開してたのを忘れてしまっていたからだった。
ずーっと公開しっぱなしだったということだ。
無料公開の本を有料で出版しようとするとアマゾンから問い合わせがある。
しかし今はあんまり読まないメイルアドレスでアマゾンに登録してたもんだから、
見落としていた。
てっきり『超ヒモ理論』というタイトルが紛らわしいからブロックされたのかと思った。
或いは、たまたまバグかなんかなのかなと。
『超ヒモ理論』が今後出版できないのはとても困る。
なんとかアマゾンに許してもらわないと。
『ブラックジャックによろしく』なんかの無料本も事前にこういう問い合わせがあったんだろうね。

『スース』はpixivに公開しっぱなしだった。ついでに消しといた。

パブリックドメインじゃないし、まして他人の著作物でもありません。正真正銘私のです。
『超ヒモ理論』は。
今回は(たぶん)全部消せたけど、
消せなかったらパブリックドメインと同じ扱いになっちゃうんかな。それは困る。

『紫峰軒』にレビューを書いて下さった人がいて、
kindleの新刊、特に無料キャンペーンのものにはほとんど全部書いているようだ。
ええっと。
レビューはどんどん書いてくださって結構です。
歓迎します。
ネタバレはあっていいです。
たぶん、私の小説は、難しいので、いろんな人に解説していただけると助かります。
「甘酸っぱい思い出」ええ。まあ、確かにそれがメインテーマの話かもしれません。
あまり自分では使わない言い回しですけどね・・・。
一応小説として読んでもらえてるんだなあと思うと安心します。

自分で敢えて言うなら「嫌いだけと好きだった僕たちの戦後昭和へのレクイエム」って感じっすかね。

『墨西綺譚』は無料キャンペーン終わったんですが、今までで一番読んでもらえました。
たぶん私の小説って分量の割に読むの時間かかると思うんで、きっとまだ読み終わってないんじゃないかな。
レビューお待ちしております。

本朝変態葬礼史

中山太郎[本朝変態葬礼史](http://www.aozora.gr.jp/cards/001420/files/50271_47672.html)。
タイトルがぎょっとするがごくまっとうな論説。
神話にみられる習俗や葬(はふり)の語源「放(はふり)」から、古代には埋葬などというものはなくて、
死体をただ山や海に遺棄していたのだろうというのは、たしかにそうに違いない。

> 空葬はまたの名を樹葬と云い、霊柩を高く樹上に吊し行うものである。

> 朝鮮にはこの空葬が現今でも残っていて、疱瘡と痲疹で死んだ子供は空葬にせぬと他に伝染するとて、迷信的にこれを行うている。

空葬なんて初めて知ったわ。

kindle無料ランキングは青空文庫ランキングのようなものであり、
しかもジャンル別になっているから、
普通に青空文庫を眺めていては見いだせないような奇書にたどりつくことができてはなはだ便利である。
アマゾンにとってなんの儲けもない使われ方だろうけど。

木村荘八[両国今昔](http://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47603_34011.html)

幸田露伴[侠客の種類](http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/1448_47840.html)

幸田露伴って随筆の方が面白いんじゃね。

この[喜田 貞吉](http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1344.html)
という人もすごいな。

葬(はふり)は放(はふり)であり、祝(はふり)に通じ、屠(ほふり)にも通じるいう。
おそらくそうに違いない。鳥獣や人の肉に関連する仕事なのだ。

> その軍士(いくさびと)を斬(き)り屠(はぶ)りき

古事記崇神

岩波古語辞典によればこれらはもともとハブリと濁って発音されたようである。

うんなり

村井政善[蕎麦の味と食い方問題](http://www.aozora.gr.jp/cards/000312/files/2036_22712.html)。
まあ普通に面白い。
あんま有名な人ではないな。

> 汁の中へ薬味をうんなり入れ込み、

「うんなり」わかんない。たくさんとかそんな意味か。

「花巻」はかけそばに海苔をのっけただけのものらしい。

> 薬味をぽっちりとも使わず

「ぽっちり」。たぶん「うんなり」の対義語なんだろうなあ。

ある意味予想通りだった。

kdp 月ごとレポートというのがエクセル形式でダウンロードできるのだが、
無料キャンペーンを始めてから、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリアからのダウンロードがあった。
やばいやっぱりいるんですよ、日本語読んでる外国人が。

無料配布数内訳は三月で、アメリカ20、ドイツ6、フランスとイタリアがそれぞれ1。
馬鹿にならん数ですよ。
全体の5%くらいはいっとるかね。
今後どう推移するか。

無料配布100に対して有料本が1くらいの割合で、地味に、しかし確実に売れている。
キンドルすげえっ、と声を大にして言いたい。

墨西綺譚

『墨西綺譚』を週末改版して無料キャンペーンにしようとしたが、
シアトルは日本と一日くらい時差があるから、こちらが土曜の夜アップしても反映されるのが火曜の朝。
しかも、本文は変更されていたが内容紹介や版が反映されてない。
本文も少し手直しして内容紹介もすこし加筆してすべてやりなおし。やれやれ。
慌てても仕方ない。

シアトルが月曜朝9時は日本の火曜日夜1時。
このへんで改版かけるのが、たぶん一番効率的。
火曜日早朝、ってことだな。
夕方から作業して夜中の1時前にアップすれば、朝起きた頃にレビューが終わってる、みたいな。

『墨西綺譚』ほぼ完全な現代小説なので自分としてはかなり無理して書いてます。
歌も詩もでません。

蔵人

蔵人は天皇の秘書、というか個人的な使用人のようなものであり、
天皇が幼少の場合には学友のようなものだった。
令外の官ということは、つまり、それだけ私生活の部分にかかわる仕事なのであろう。

上西門院蔵人と言ったり二条天皇蔵人と言ったりするから、
天皇だけでなく、中宮付きの蔵人もそれぞれいたということか。
貴人の付き人を「小舎人童」と言うが、宮中に出仕する場合は特別に「蔵人」と呼ばれる、
ということかな。

頼朝も二条天皇の蔵人だったが、
頼朝12歳。
二条天皇13歳。
まあ、遊び相手か学友みたいなものだっただろう。
同じ頃に右近衛将監、右兵衛権佐などになっているがこれはれっきとした武官であるが、
年が若すぎる。
実際には御所の警邏などは担当しなかっただろう。
一応武家の子とみなされていた、という程度なのではないか。

蔵人の中には滝口がいる。
蔵人が校書殿、滝口は清涼殿というから、まあほぼ同じ辺りに詰めていた。
滝口は庭番のようなもので、夜中には夜回りをした。
江戸時代の夜回りは拍子木を叩き「火の用心」と言ったが、
滝口は弓を弾いて「火危ふし」と言った、と源氏物語に書かれているそうだ。
火の気のないところまで回ることはなかろうから、人気も火の気もある後宮辺りを警備したのだろうと思う。
滝口といっても、みんなが滝口に詰めていたのではなく、それぞれの主人の近くに侍っていたはずだ。
滝口というのもそもそも正式な職名でなくただのあだ名だ。

もし実際に火事になったらどうしたのだろう。
滝口が火消しの仕事もしたのだろうか。
ちょっとしたぼやなら消したかもしれないが、
そんな高度な消防組織、消防技術があったとも思えない。
普通に逃げたのではなかろうか。

滝口は弓矢がうまいものがなったというが、
主な仕事は猿や鼬、野犬などの獣を追い払うことだったのではなかろうか。
特に当時京都はまだまだ自然が多くて、猿は比叡山山王社の使いだというので野放し状態だったはず。
田舎の農家レベルに獣が出没しただろうと思う。
そういうのをひっくるめて当時の人たちは「物の怪」と言っていたのではなかろうか。

海外fax

kdpやってアメリカの所得税の源泉徴収免除してもらうには、
irsってところへss-4ってのをfaxで送らなきゃならないらしいんだが、
いろいろ情報が錯綜している。
fax番号が何度か変わってるようなのだが、現在は、
[where to file your tax](http://www.irs.gov/uac/Where-to-File-Your-Taxes–(for-Form-SS-4))
によれば、
アメリカ国内(One of the 50 states or the District of Columbia)以外は (859) 669-5987
に送ればよいことがわかる。
で、KDDI 経由(頭に001)で送るとすると、海外なので 010 をつけ、さらにアメリカなので 1 をつけて、

001-010-1-859-669-5987

へ送ればいいらしい。
なげーよ!

001 とか 0033 とかはマイラインってのを設定しておけば打たずにすむらしい。
わかんねーよ!そんなこと。
今更 fax 使うとは思ってなかった。

とりあえず
[How to Apply for an EIN](http://www.irs.gov/Businesses/Small-Businesses-&-Self-Employed/How-to-Apply-for-an-EIN)
とか
[IRSフォームSS-4 「雇用者番号 (EIN) の申請」の記入例](https://kdp.amazon.co.jp/self-publishing/help?topicId=A34SGQOUTL6R4)
とか、
その他サイトをみるべし。

エアメイルで返事が来るそうな。
自分とこのfax番号書いとけばfaxで届くのかな。
書かなかったけど。

あと、 Legal name と Trade name ってのがあって、
Legal name ってのはようは本名だよな。自宅住所の名前。
Trade name はペンネームのことだよな。
どういうふうに関係してくんのかわからんのだが。
Apple で商売する場合には関係してくるらしい。
一応書いといた。

kdp 手数料

『墨西綺譚』を改版した上で無料キャンペーンにしたがレスポンスが悪い。
週初めだからだろうか。
今もレビュー中。

改版作業は、だらだらkindle読みながらやるより、
数時間集中して kindle previewer みながらやった方がいい。
電車移動中にちまちま校正するのは結局時間の無駄。

アマゾンアソシエイトではわかりにくいが kdp だと送金手数料や振込手数料が明示的にかかるらしい。
数千円の印税なんて手数料で一瞬で吹き飛んでしまうのだが。
とりあえずアマゾン用に新生銀行の口座作った方がよさそう。

* [日本 KDPについて知り得たこと](http://www.geocities.co.jp/enjugroup/dennshi/kdpj.htm)
* [kindle KDPで初の振込](http://t2aki.doncha.net/?id=1359424241)
* [Kindle本のロイヤリティ(印税)支払い手続きは、停止(繰り越し)することができる](http://d.hatena.ne.jp/timagawa/20130211/1360552977)
* [EINとW-8BENのまとめ](http://www.misokichi.com/chinge/2013/03/einw-8ben.html)

なんか他にもいろいろ。