水尾の里と小野の里

清和天皇と惟喬親王の扱われ方というのは良く似ている。二人は文徳天皇の皇子で、異母兄弟なのだが、二人ともほぼ同じころに宮廷を追いだされて、山の中に幽閉された。惟喬親王は貞観14年(872年)、京都の東、比叡山中の小野の里に。清和天皇は元慶3年(879年)5月、京都の西、嵯峨野の山中・水尾の里に。まあ要するに、藤原基経高子兄妹によって、傀儡陽成天皇を立てて、要らなくなったから追放されたのだ。

ひどい話だなと思っていた。

でもまあよくよく考えるに、惟喬親王も清和天皇も生活も経済力も外戚に丸抱えされていたわけである。天皇や親王が個人所有している資産というものが、この時代にはなかった。飛鳥・奈良時代にはあったんだろうが、律令国家というものを作って、官僚組織を作って、中央独裁にした結果、天皇個人の財産と国家の財産というものの区別がなくなり、国家から切り離された天皇個人の財産というものがなくなった。桓武天皇とか嵯峨天皇のころにそうなっちゃった。

それで日本では、通い婚、婿取り婚の伝統があるから、本卦還りしてしまって、天皇は嫁さんの実家の経済力に頼らざるを得なくなった。摂関政治の本質はそこだよな。

摂家の陰謀で、清和天皇と惟喬親王は追放された、というよりは、二人とも隠居後の資産なんて何ももってなかったから、京都近郊の山の中を開拓して、水尾の里と小野の里というものを作って、そこに住民も移住させて、死ぬまで生きていけるようにした。ようは老後のための年金として水尾の里と小野の里が与えられたのだろう。今も山の中に老人ホーム作ったりしてるがあれと同じ。そんなふうに思えてきた。別に幽閉されたというわけではなかったようだ。京都近郊をうろうろしてた。

惟喬親王は宮中を追いだされて25年後に54才で死んだ。まあまあ長生きしたほうだ。

清和天皇は貞観18年(876年)突然譲位。まあ、失脚したんだわな。そして3年後、出家して水尾に入り、翌年あっという間に、30才で死んでしまった。よっぽど嫁さんに嫌われてたみたい。あんまり指摘されることはないのだが、清和天皇ってかわいそうなひとだったんだなってことに新井白石は気付いていた。たぶん。

で、似たような状況が後三条天皇までは続いた。だから、花山院みたいな悲惨な上皇もいた。皇太子や天皇の間はちやほやされるが上皇になったらもう見捨てられちゃうみたいな(時代は違うが後鳥羽院にもなんとなくそのけがある)。白河天皇は、その反省から、天皇家が自分で資産を持つようにしたわけよね。そうして、外戚の資産に頼らなくて済むようにした。それがまあ白河院が目指した院政というものだわな。

昔、松屋はあまり好きじゃなかったのだが、今は少し好きになった。
昔は、某牛丼屋A、Bにしか行ってなかった。
Aはすでに食券になってくれたからいいのだが、Bは今も店員に金を払うシステムになっており、
これがもう私にはいらいらして仕方ない。
Aはもともと好きで今も好き。松屋は味付けが濃すぎてきらいだったが、今はわりとノーマルになってきた気がする。
肉質も上品になってきた?

で、Bだが、もともと味はすぐれていて今も悪くない。しかし、
経営者がいて、教育係がいて現場の素人のバイトがいて接客をやらせるわけだが、
バイトにいくら文句を言ってもらちがあかない。
食券にしてくれりゃその99%の不満は解決するのである。
なんなら完全に自動化してもらってもいい。
要するに、言葉で注文して後払いだから余計なプロトコルが増える。
そのプロトコルと接客マニュアルが私にはただいらいらするのだ。
こっちが牛皿と言っているのだから牛皿を出せばすむ話なのにかならず「ご飯はつきませんがよろしいですか」と聞き返す。
奥に戻ったあとチーフに言われてわざわざ戻ってきて聞き直すバイトもいる。
それが毎回なのでいいかげん腹が立ってもうBには行かんと決めた。

自動販売機みたいに、金を入れたら、或いはパスモみたいなカードで支払って、
牛丼が奥の厨房からベルトコンベアででてきてそれをセルフで食べる。私にはそれで何の問題もない。

ところが世の中には、空になった丼に手を合わせてごちそうさまと言い、
さらに店員にも一声ありがとうなどと言わなくては気が済まない人もいるらしい。
そういう話を聞くとなんだか自分が人情を解さない人非人になった気分になる。

私の場合、立ち食い蕎麦屋でもとてもおいしいとおもったときにはごちそうさまでしたと言って出てくるけれど、
そうでないときはむすっとして出る。
それもおかしいという人がいる。
そういう人は、アマゾンのレビューでいつも星を五つつけるのだろう。
いつも五つ星しかつけないひとのレビューに意味があるだろうか?
シャノンの情報量の定理によればそういうのは情報量は0である。

思うに、ホストとゲストの間の心の交流というものが欲しいならば、自分で、
なんかの旅行案内だか飲食店案内のサイトなんかに頼らずに、
自分の足で、そういう小料理屋みたいなところを探せばいいんだ。
小料理屋にもピンからキリまである。高いところは高いし、安いところは安い。
そうして気にいったところに通って、すきなだけごちそうさまとかありがとうと言ってやればいい。
その店主の、オーナーの、女将の目の前で。
こつこつと根気のいる仕事だと思う。

しかしめんどくさがり屋な人は目の前にあるコンビニや牛丼屋に入ってそこで人と人との交流を求めようとする。
その裏返しで店員に絡む人もいる。
どっちも私にはただうっとうしいだけだ。
コンビニもさっさと全自動化すれば良いと思う。
そうしてファストフードとかコンビニから人がいなくなれば世の中殺伐とするかといえばそんなことはない。
まともな飲食の店、まともな接客の店に人が流れるだけのことだ。
そういうまともな店はいくらでもあるし、需要が増えれば増えるだけ供給も増えるだろう。

某ハンバーガーチェーンも深夜営業をやめるというが当然だと思う。
あの終電待ちでだらだらソファで寝てるやつとか、
深夜時間帯を狙ってバイトいじめにくる頭のおかしなオヤジとか。
ここが日本かというくらい治安が最悪だった。あんなものはさっさとやめるがいいのだ。
私にいわせりゃああいうところでお礼をいうやつと文句を言うやつは同じ人種で要するに金も手間もかけずに人と交流したいわけよね。
そういう連中の居場所を提供しちゃいけないんだと思うよ。

naturalist と natural history

実におかしな感じである。

『種の起源』にわざわざ名前を挙げて出てくる naturalist はほぼみな間違いなくプロの学者であり、
学会に属し、論文を書き、研究をしている。
これに対していちいち名前は挙げていないが「飼育家(raiser)」「(家畜の)育種家(breeder)」「愛好家(fancier)」
「園芸家(gardener)」「(栽培植物の)育種家(cultivator)」
などについても多く言及していて、彼らは明らかに naturalist とは異なる立場の、別の世界に生きている人間として描写されている。
つまり研究のプロ対アマチュアという構図である。
多くの naturalist は飼育や栽培というものを研究の対象に値しない、無視している、
だがこれもまた絶好の研究対象であるというのが私の信念などと言っている。
つまり私(ダーウィン)はあえて、これまで素人がやってきた品種改良のための「選択」というものを研究対象とします、と宣言しているのだ。
またたとえば、

> May not those naturalists who, knowing far less of the laws of inheritance than
does the breeder, and knowing no more than he does of the intermediate
links in the long lines of descent, yet admit that many of our domestic
races are descended from the same parents…

> breeder よりも遺伝の法則についてほとんどわずかしか知らず、また、
品種の長い連鎖についてはなおさら知らない naturalist たちでさえ、
多くの家畜品種が単一の親に由来することを認めるのではないか。

つまり素人の愛好家や飼育家たちは、どちらかと言えば、
遺伝現象について極めて博識であるがゆえに、
たくさん亜種が一つの親から派生したとは容易に信じない。
むしろそうした家畜や園芸種の繁殖の知識に乏しい naturalist のほうが、
たくさんの亜種が一つの種に属すると考えているのである。

したがって、訳者が言うように、

> ダーウィンがナチュラリストと呼んでいる人物の多くは在野の自然観察者や昆虫マニア、園芸家であったりすることが多く、いわゆる「学者」のイメージにそぐわない。

というふうには私にはとても読めないのである。

そもそもダーウィンはアメリカ海軍の艦長の許可を得てわざわざ南米、オセアニアを探検して回ったプロの研究者であるし、
本文中に言及されているウォレスなどもマレー諸島を探検しているプロだ。
マルサスも、
チャールズ・ライエルも、ジョセフ・ダルトン・フッカーも、イジドール・ジョフロワ・サン=ティレールも、
フリッツ・ミューラーも、プロスパー・ルーカスも、その他もろもろの人たちもみんなその道のプロの学者だ。

いったいどこから「ナチュラリスト」が「昆虫マニア」のたぐいだという発想が出てくるのか。不思議だ。

というより今日「ナチュラリスト」と言うと、どちらかと言えば、少なくとも日本語においては、
「自然保護主義者」とか「自然回帰主義者」とか、動物愛護団体とかベジタリアンとかヒッピーとかアナーキストのようなものを連想すると思う。
naturalist を「博物学者」と訳してきた歴史は長く、訳語としては非常に安心して使える。
わざと新しい訳を試みてちと勇み足したのではないのか。

しかし私にとってもっと奇異に感じるのは man’s selection を「人為選抜」と訳し、
natural selection を「自然淘汰」と訳しているところだ。
ダーウィンは明確に、man’s selection を拡張解釈した先に natural selection というものがあるに違いない、
という論理展開をしている。
ダーウィンの人為選択説はそのまま優生学や家畜や作物の品種改良の理論に通じるものである。
ダーウィンはそれまでの品種改良に用いられてきた経験則的選択(methodical and unconscious selection)を、
人為選択という概念でまとめ直して、博物学的に扱えるようにし、さらに近代科学へと橋渡ししたのである。
ダーウィンはきちんと自分で多くの鳩の品種を飼って交雑させて、鳩が単一の種であることを確かめた。
彼の鳩に関する実験と研究と考察は今日にも通用するまっとうなものである。
いっておくがダーウィンは鳩の愛好家の一人ではない。鳩を学術研究の対象にした学者である。

ところが彼がそこから類推した自然選択というものは、彼の空想に過ぎず、何の根拠もない。

私は、「人為選択」を確立し、「自然選択」という新しい概念をこしらえて、
「人為選択」と「自然選択」を対比させて、「自然選択」の存在を予言したのがダーウィンの仕事だと思う。
しかるに、「人為選抜」「自然淘汰」と訳してしまっては、その対比関係がまったくわからなくなってしまうではないか。

どうも日本人に「自然淘汰」と訳したがる一群の人たちがいるらしい。
それを「自然選択」に直そうと努力する人たちもいるのだが、なぜかまぜっかえされる。
しかも「選抜」という進化論ではあまりなじみのない訳語を引っ張り出してきたのはどういうつもりなのだろう。
選抜というのは高校選抜野球みたいに、なんだか個体間や集団間の闘争や競争のようなものをイメージしてしまうのだが。
無色透明な「選択」という言葉でなぜいけないのか。
単純に「選択」という訳語を使っておいてあとは読者に判断させればよい。
それをときに「選抜」と訳しときに「淘汰」と訳すのは訳者の恣意であり、おそらくは何らかの思想への誘導であり、
或いは単なる奇をてらった訳であって、読者を混乱させる。

また、natural history を「自然史」と訳すのもおかしな感じがする。
natural history はもはや時代遅れな用語であって、
「自然史」などと科学用語(自然科学?社会科学?それとも人文科学?)のような訳し方をするのは奇異である。
natural history はやはり「博物学」とでも訳しておいたほうが無難ではなかろうか。
そうすればこれが19世紀に流行った、近代科学よりも少しだけ前の時代の、
それこそ手塚治虫や荒俣宏が描く牧歌的な世界であることがわかるだろうと思う。

私にはどうも、natural history という言葉には、キリスト教的創造説のニュアンスを感じる。
人間に歴史があるように、神が創造した自然にも歴史があるのだ、という考え方。
これは東洋の、中国の史学とはまったく相容れないものだ。
歴史とは人が後世に書き遺すものだからだ。

私はたとえば Gesang を「賛美歌」と訳すのが嫌いだ。単に「歌」と訳す。
Gesang には「賛美」なんて意味はどこにもないから。
そういうもとの言語にない日本語固有の色を付けるのは嫌だ。

Indie Author News top 10 indie books

[TOP 50 (1-10) INDIE BOOKS Readers’ Choice Top 50 – September 2016](http://www.indieauthornews.com/p/top-50-1-10-i.html)

ちまちまやっても仕方ない。ざくっといこうざくっと。

#### 1位。[Last Chance: A Second Chances by L. P. Dover](https://www.amazon.com/Last-Chance-Second-Chances-Novel-ebook/dp/B01GEIDSFK/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=indie00-20&linkId=d81d8d6c4dccc6ae6bf4696d60139591)

Women’s fiction。Romance。
ようするにロマンス。

作者 L. P. Dover は女性。New York Times と USA Today のベストセラー作家。

編集は[Crimson Tide Editorial](http://www.crimsontideeditorial.com/)。なんぞそれ。

#### 2位。[Rush: The Season by Nicole Edwards](https://www.amazon.com/Rush-Season-Austin-Arrows-Book-ebook/dp/B01J70U9KY/ref=as_li_ss_tl?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1472001843&sr=1-1&keywords=Nicole+Edwards&linkCode=sl1&tag=indie00-20&linkId=079ff60a67f74d9f7a6040234b7055a3)

作者の Nicole さんは女性。
テキサス州オースチンに夫と三人の子と四匹の犬と暮らしている。
ジャンルはロマンス。
編集者は?わからん。

#### 3位。[In the Dark by Chris Patchell](https://www.amazon.com/gp/product/B00YNKHFI8/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=390957&creativeASIN=B00YNKHFI8&linkCode=as2&tag=indie00-20&linkId=MGME36BFABZ2A4K3)

ジャンルは Criminal Fiction。なんて訳すんだ。推理サスペンスとでも訳すか。
子供の誘拐。連続殺人。
作者は女性。

#### 4位。[Her Sister’s Shoes by Ashley Farley](https://www.amazon.com/gp/product/B00V6KN6FY/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=390957&creativeASIN=B00V6KN6FY&linkCode=as2&tag=indie00-20&linkId=ODIEBYVKVS2XJMD7)

ジャンルは、なんちゅうのかなこれは。
ある一族の年代記みたいなものかこれは。
作者はやはり女性。

#### 5位。[A Shade of Vampire by Bella Forrest](https://www.amazon.com/gp/product/B00AOHDMFE/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=indie00-20&linkId=05d84bf0a25286e650b65905a73db9d0)

超常現象、吸血鬼もの。作者はまたまた女性。

#### 6位。[Bishop’s War by Rafael Hines](https://www.amazon.com/Bishops-War-Bishop-Book-1-ebook/dp/B01C3NDZQC/ref=as_li_ss_tl?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1463531754&sr=1-1&keywords=rafael+amadeus+hines&linkCode=sl1&tag=indie00-20&linkId=ca17ff146919ba8f59b470ca47de8edf)

テロリズム。戦争。政治。著者は男性。

#### 7位。[Cold-Blooded by Lisa Regan](https://www.amazon.com/gp/product/B017I2QP88/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=390957&creativeASIN=B017I2QP88&linkCode=as2&tag=indie00-20&linkId=XULIDTDIGQSZFTAT)

私立探偵。女性刑事もの。作者は女性。

#### 8位。[The Atlantis World by A.G. Riddle](https://www.amazon.com/gp/product/B00JVUQ2H0/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=indie00-20&linkId=4c626db6697024f314f59aff563c9e51)

これはあれです。前に書いた [The Atlantis Gene](/?p=19621) と同じシリーズ。

#### 9位。[Meanwhile, Back in Deadwood by Ann Charles](https://www.amazon.com/gp/product/B00YOINLJG/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=1789&creative=390957&creativeASIN=B00YOINLJG&linkCode=as2&tag=indie00-20&linkId=FL6VAXMHSGBJLHEW)

幽霊もの。女性作家。

#### 10位。[Sleep Tight by Rachel Abbott](https://www.amazon.com/gp/product/B00I7VVZAI/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=indie00-20&linkId=8c9c945f5bd3149e38e8545cf8bf8471)

子供の誘拐。殺人。サスペンス。作者は女性。

作家は、女性8人に対して男性2人。

まあこうしてみるとアメリカのテレビドラマとなんの違いもない。
というか、明らかにテレビドラマの原作みたいなの狙って書こうとしてるよね。
インディー出版は普通の伝統的な出版とすでに完全に競合していて特に区別がない状態だよな。

タイトルはどれも抽象的。
表紙の絵も描き込まれているが、何がいいたいのかよくわからないものが多いなあ。

インディー作品を調べてみる 5

アトランティスの遺伝子、スリラー。
読まなくてもタイトルだけで中身がわかりそうな。
200万部が売れて、映画化進行中、らしい。

作家の A. G. Riddle は10年間ネットビジネスの会社で働いて退職、
2013年から(つまりKDPだわな)小説家になった。

これ、kindle unlimited だから読んでみようかな。

まどれもこれも大衆娯楽作品だわな。

7万年前、人類は絶滅に瀕した。
我々は生き残った。しかしなぜ生き残れたか、いままで誰もしらない。
人類の次の進化は始まっているが、人類は今度は生き残れない。

Andy Weir の The Martian もある意味インディーだしな。

夏目漱石の「こころ」は自殺の話だし、
太宰治は作家自身が自殺しちゃったし。
まあ自殺の話みんな好きだよね。
私は書かないけどね。書かないよ。

インディー作品を調べてみる 3

これは、クリスマス向けの絵本のようだ。
kindle版しかない。
著者はたくさんいて、話も短篇がたくさん集めてある。

出版社は[Gemma Halliday](http://www.gemmahalliday.com/Halliday_Publishing/)。
小規模な出版社。
Genre fiction というのは日本語で言えばファンタジーに相当するか。
女性向けファンタジー作品。
18歳の娘や80歳のおばあちゃんにも読めるように、
エロ( sexual content)やバイオレンス(graphic gore)はやらない。
作品を応募している。

* Cozy Mystery 短篇の読みやすいミステリー
* Chick-lit/Romantic Comedy ロマンスコメディ
* Danger Cove サスペンス?そういうシリーズがあるらしい。

インディー作品を調べてみる

Womanizer は女たらしの男。同じタイトルの本はたくさん出ている。

作者の Katy Evans は多分女性の作家で、
New York Times や USA Today、Wall Street Journal などで評価を受けた、
実話に基づく男娼の話を書くひと、らしい。

出版社は[CreateSpace](https://www.createspace.com/)。
独立出版支援会社。
誰でも作家登録できるってことかな。
2000年くらいからあるもので、たぶんpubooとかカクヨムに近いものではないか。

indie authors and indie publishers

いろいろ海外事情をググってみると、
indie なのにペーパーバックも出してたり、ペーパーバックしか出してなかったり、
いろんなパターンがあるのだが、
indie というのは単に個人作家を差すのではなく、
そういう個人作家を支える独立系の出版社があって、
さらにはそういう小さな出版社を支えるクラウドファンディングみたいなものが背景にあるんだろうなと思われる。

日本を見るとまだまだそういう、個人作家と中小出版社とクラウドファンディングの結びつきなどというものはほとんどみられない。

個人作家は kdp で、まさに自費出版と同じような感覚で、本を出している。
自費出版だが、電子媒体なので、kdpという仕組みのおかげで、出版費用はかからず出せている。そんな感覚。
いっぽう紙で自費出版をプロデュースする出版社も旧態依然としている。
素人からむしり取ることしか考えてない。
中小の中堅出版社はいまや社会の激動についていくのに精一杯、
淘汰圧に耐えるのでいっぱいいっぱいで新しいことには手を出せない。
ネットと結びついたいくつかの出版社は成長しているものの、多くのプレイヤーは前世紀から続く大手出版社だ。

著者もまた大手出版社を頼る。
同人作家もいざ商業出版しようとすると、まずは大手で箔を付けたいのだろうが、
いくら搾取されてもそこから独立するのは難しいらしい
(マンガ界の竹熊健太郎とか佐藤秀峰なんかがその先駆かもしれないが)。
大手もよくわからないラノベ部門やラノベ文庫を抱えている。
大手出版社の闇はそうとう深い、と私は思っている。
みんながそこから抜け出したいと思っているはずなのに。

kdp は個人作家や自費出版をプロモートするものではないのかもしれない。
アマゾンが敵対しているのは既存の大手出版と大手流通だ。
そこをすっとばしてインディー出版社を育てる。
インディー出版社はすぐれた個人作家を発掘してプロデュースする。
そういう世界に我々を導こうとしているように思われる。

クラウドだか、或いはある特定のエンジェルだかは知らないが、
欧米にはちゃんとした投資家がいて、インディーを育てている。
きちんとマーケティングして、きちんと装丁して、普通の商業本と同じ体裁で世の中に送り出している。
だがね、日本の書店や流通がそういう本を店先に置いてくれるかな。
まあ、売れりゃ置くに決まってるけどね。