古典

以前にも書いたことがあるのだが、
ある人のブログを読んでいてふと書きたくなったのだが、
私が高校生まで影響を受けたのは、
祖父、内村鑑三、小室直樹、中島敦。大学生になってからは明治天皇御製。
これらの人々にはあまり関連性はないように思える。
しかしさらにそこからいろいろ勉強してみると、
私が好きなことの源泉は、どうやら頼山陽と本居宣長にたどり着くらしい、ということがわかった。
私は山陽や宣長の二次創作を見たり読んだりして彼らを「既に知っていた」らしいのだ。

戦前の人はほぼ間違いなく頼山陽や本居宣長の教育を受けている。
そういう人たちから私は間接的に江戸期の文人の影響を受けた。
戦後民主主義教育というものがその中心部分を隠蔽していたが、
私はその周辺に広がるコロナやオーラを観測して、
日教組や全共闘の大人たちが懸命に毒息を吐いて隠そうとしている本尊の存在を直観していたのだ。
プラトンのイデア論に似ているかもしれないが、
私にとってのイデアは実在していた。
古文や漢文で書かれているから直接子供には理解できないが大人になればそれほど難しくはない。

たどり着いてみればそこには私が求めるものが100%ピュアな形で存在していた。
今の子供たちも案外そうかもしれない。
いろんな二次創作や派生作品を見ているうちに、初代ガンダムとか、あるいは、
三国志演義や水滸伝にたどり着いたりするわけだ。

夏目漱石を読んだことがなくても、
漱石の文体は現代日本人の全員に影響を与えている。
そういう文章の中で育てばいつのまにかイデアとしての漱石が自分の中に蓄積されるだろう。
ある日漱石の原作を読んだときに、
忽然として悟るのだ、ああまさしくこれが私にとってのイデアであると。
それは自分自身であるから否定することはできないのだ。
漱石はイギリスの小話を江戸っ子の話し言葉に翻案してみせた。
それが現代日本語の核心になっていった。
イギリス人の皮肉とかユーモアが江戸っ子と相性が良かったのかもしれない。
江戸弁を標準語として国民教育していく過程で一番都合がよかったかもしれない。
尾崎紅葉や森鴎外ではちと不都合だし、
山東京伝や為永春水ではよけいだめだ。

古典はもともと素晴らしかったわけではない。
たくさんの人によって読まれることによって素晴らしくなったのである。
源氏物語ですらそうだと思う。
源氏物語によって古典ができ、規範ができたのだから、
その規範に照らして源氏物語が完璧なのは当たり前のことだ(多くの歴史的現象は逆に考えるとたいていうまく説明がつく)。
だから何人も源氏物語を否定することはできない。
むろん源氏物語も先行する(おそらく今は伝わらない)無数の物語を規範として書かれたわけだが。

Visited 19 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA