今読んでいる小林秀雄全集は、新潮社版昭和43年発行なのだが、小林秀雄は昭和58年まで生きていて、
たとえば「本居宣長」などは昭和40年から新潮に連載途中なのである。
だから、全集と言ってもすべての作品を網羅しているわけがないのだ。
なんかだまされたような気分だが普通なのか。
作家にしてみれば、死んでから全集出されても、自分にとっては(少なくとも収入的には)うれしくないからな。
全集がまた「本居宣長」の広告を兼ねており、「本居宣長」が全集の広告を兼ねていたのだろう。
なんだかもうなぁ。
だが、この全集の出た昭和43年=1968年という年には、小林秀雄はもうとっくに還暦を過ぎているから、
生前に出しておいてもおかしくない年ではあったかもしれない。
「栗の樹」(昭和29年11月17日「朝日新聞」)という小文があって
> 文学で生計を立てるようになってから、二十数年になるが、文学について得心したことと言ったら何であろうか。
それが、いかにもつらい不快な仕事であり、青年期には、そのつらい不快なことをやっているのが、自慢の種にもなっていたから、
よかったようなものの、自慢の種などというろくでもない意識が消滅すれば、後はもう労働だ。
得心尽くの労働には違いないが、時々、自分の血を売るようななりわいが、つくづくいやになることがある。
とあって、小林秀雄52才の時の文章なわけだが、確かに私も、若い頃はつらい苦しい修行めいた仕事をすること自体にやりがいや快感を感じもしたが、
今ではその意識も失われて、単なる労働となってしまっている。
そしてその労働を、定年までの数十年間続けなければならないという、ほとんど絶望に近いうっとうしさを毎年毎年感じている。
Visited 42 times, 1 visit(s) today