為兼の謎の連作

> 来し方はみなおもかげに浮かび来ぬ行く末照らせ秋の夜の月

これは玉葉和歌集にある定家の歌で、その後に為兼の歌が

> いかなりし人のなさけか思ひ出づる来し方語れ秋の夜の月

> 秋ぞ変はる月と空とは昔にて世々経しかげをさながらぞ見る

と続く。
いや、その定家の前の西行の歌

> 人も見ぬよしなき山の末までに澄むらむ月のかげをこそ思へ

や家隆の歌

> 海の果て空の限りも秋の夜の月の光のうちにぞありける

もなかなかすごい歌で、玉葉集に採られてなければもっと有名になったのかもしれん。
それは定家の歌についても言えることで、たまたまこの歌が玉葉集に採られたことによって、
定家の秀歌であるにもかかわらず歴史に埋もれてしまったのかもしれん、などと考えてしまう。

まず定家の歌だが、素直に解釈すれば、久しぶりに会った人に、その面影を見て、
これまでのいろいろな思い出がよみがえってきた、あるいは自然と想像される、というような意味だろう。
下二句はたぶんただの付け足しだ。

続く為兼の歌だが、これもそのまま素直に解釈するしかしようがない。
どのような人の恩義があったのか、思い出すことを語ってくれ、というような意味だろう。
最後のは、単なる叙景の歌とも取れる。
昔ながらのそのままの秋の月と空を見ている、という意味。
しかしながら、この、秋の夜の月の一連の歌の配置はみごとだ。

俊成

> 世を憂しと何思ひけむ秋ごとに月は心にまかせてぞ見る

> あはれとは我をも思へ秋の月いく巡りかは眺め来ぬらむ

西行

> 憂き身こそ厭ひながらもあはれなれ月を眺めて年の経ぬれば

きざな歌だな。定家

> 何となく過ぎ来し秋の数ごとに後見る月のあはれとぞなる

玉葉集に採られた歌だと、俊成や定家でも違ったおもむきがあるわな。
孝標女

> あはれ知る人に見せはや山里の秋の夜深き有明の月

孝標女。珍しい。どうやら更級日記に出てくる歌のようだ。当時18才。

> 思ひ知る人に見せばや山里の秋の夜深き有明の月

なんとこちらは新千載和歌集にも採られているようだ。
初句が違ったので同じ歌とはわからなかったようだな。
それほどオリジナリティのある歌ではなさそうだ。
清原元輔

> 思ひしる人に見せはやよもすからわかとこ夏におきゐたるつゆ

能因法師

> 心あらむ人に見せばや津の国の難波わたりの春の景色を

あるいは真淵の

> もろこしの人にみせばやみよしのの吉野の山の山さくら花

などなど。そういえば

> 外つ国の人にみせばや武蔵野の千代田の城の春の盛りを

なんてのもあったな。

Visited 29 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA