忠臣蔵

たまたまテレビ朝日の忠臣蔵を見ていたのだが、これは良いできだ。
テレビドラマの時代劇でこのクオリティはすごい。びっくりした。
ていうか、このドラマの良さ、一般人には理解できないだろ、たぶん。

ナポレオン打ち切り?

[原稿アップ。ありがとうございます。](http://mekauma.blog89.fc2.com/blog-entry-528.html)

あれっ。
それって今月で連載打ち切りってこと?
雑誌は見てなかったけど、単行本はかかさず買ってた俺様の立場は。
まだ、皇帝にもなってないよね。確かエジプトに遠征したところくらいでは。
あーあ。
まあ、日露戦争物語も日清戦争までで打ち切りになったしなあ(笑)

自分的に今年一番のがっかりニュースです。
はっ。まてよ。こうなることを予想して、最初にアウステルリッツの三帝会戦を描いたのでは。
はうう。

ヴィンランド・サガが終わらないことを祈ります。
麗島夢譚は・・・コメントしづらい。

word2010

word2010を使っているのだが、コピペするとき、貼り付けのオプションを選べるのがとても便利だ。
テキストだけか、書式を保持か。
通常テキストだけで良い。
しかしルビをふったりしているときは書式保持が良い。

あと、原稿用紙換算で何枚か計算してくれると良いのに、と思う。
ページレイアウトでわざわざ原稿用紙設定にするのは面倒だ。

税金

[私たちは何のために政府に税金を支払うのでしょうか ](http://d.hatena.ne.jp/softether/20101130#p1)を読んで思ったのだが、
税金を払う一番の理由は、特権階級や無産階級ではなく、
税収の主たる中産階級を増やすためである。
中産階級の多い社会が一番安定しているからだ。
無産階級が増えても、特権階級が増えても、社会は革命が起きる。安定しない。
もっといえば、低所得者や無産階級を養い、社会を安定させるために税金はある。
社会的インフラがどうこうというのは単なる理由付けに過ぎない。
基本的人権とは、慈善とか博愛のためにあるのではなく、社会を安定させるためにあるのだ。

河越夜戦

頼山陽が日本外史の中で、河越、厳島、桶狭間の戦いを日本三大なんちゃらと呼んだ、といろんなところ、
たとえば wikipedia などで書かれているのだが、
もちろんこれらの三つの戦いについて記述はあるが、三つ比較してどうこうという記述はなさそうなんだな。
ないよなあ。

漢詩か日本政記の方の記述にでもあるのか。

どうも、誰かが勝手に、頼山陽が日本外史の中で、とか言っちゃったのが広まっただけのような気がする。
まったく確証はないが、そんな気がすごくする。

上記の三つの戦いは時間的に比較的狭い時期に起きていて、しかもどれもかなり奇妙な戦いであるのは間違いなく、
まあ、この三つを比較して論じることには意味があるだろう。

温泉の歌

万葉集に出てくる唯一の温泉の歌として、湯河原温泉を歌ったという和歌があるのだが、

> 足柄の土肥の河内に出づる湯の世にもたよらに子らが言はなくに (よみ人しらず)

> 阿之我利能 刀比能可布知尓 伊豆流湯能 余尓母多欲良尓 故呂河伊波奈久尓

ほかにも山部赤人が伊予の温泉(道後温泉)を歌った長歌がある。

> 山部宿禰赤人、伊予温泉(いよのゆ)に至りて作る歌一首 并せて短歌

> 皇神祖(すめろき)の 神の命(みこと)の 敷きいます 国のことごと 湯はしも 多(さは)にあれども 島山の 宣(よろ)しき国と 凝々(こご)しかも 伊予の高嶺の 射狭庭(いざには)の 岡に立たして 歌思ひ 辞(こと)思ほしし み湯の上(うへ)の 木群(こむら)を見れば 臣(おみ)の木も 生(お)ひ継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変らず 遠き代に 神さびゆかむ 行幸処(いでましところ)

> 反歌 ももしきの大宮人の熟田津(にぎたつ)に船(ふな)乗りしけむ年の知らなく

だから、温泉の歌は万葉集に、唯一ではない。

川中島

鞭声粛々夜渡河
暁見千兵擁大牙
遺恨十年麿一剣
流星光底逸長蛇

を見るに、「河(ガ)」「牙(ガ)」「蛇(ダ)」が韻を踏んでいるようにも思える。
しかし漢和辞典を見ると、河は he二声、牙は ya二声、蛇は she二声と、見事に全然違う。

はは、細けえことは良いんだよ、てことだよな。