北畠顕家

日本古典文学大系の「神皇正統記」の解説に載っている、後醍醐天皇への顕家の上奏文がなかなか面白いので、一部記す。

> 一切の奢侈を断ち、しかる後に宮室を卑(ひく)くし、もって民を阜(たか)くし、仁徳天皇の余風を追ひ、
礼儀を節して俗を淳(あつ)くし、延喜聖主(醍醐天皇)の旧格に帰せば、垂拱して海内、子のごとく来たり、
征せずして遠方賓服せん。

> 朝廷に拝趨し、帷幄に昵近し、朝々暮々竜顔に咫尺し、年々歳々鴻慈を戴仰するの輩、たとひその身を尽くすとも、いかでか皇恩を報ぜん。ここに国家乱逆し、宸襟聊(やすらか)ならず。或は乗輿を海外に移され、或は行宮を山中に構へらる。人臣と作(な)りて、忠義を竭(つく)すはこの時なり。しかれども、忠を存し義を守るものは幾許ぞや。無事の日、大禄を貪婪(たんらん)し、艱難の時、逆徒に屈伏す。乱心賊子にあらずして何ぞや。罪死して余りあり。かくのごときの族、何を以て新恩を荷負せんや。

21才の顕家がほんとうにこんな過激な文章を天皇に奉ったのであろうか。
しかし親房が書いたにしてはあまりに文言が若い。
神皇正統記の本文はここまで苛烈ではない。

> 東奥の境、纔(わずか)に皇化に靡く。これすなわち最初鎮を置くの効なり。西府に於ては、更にその人なし。逆徒敗走の日、擅(ほしいまま)にかの地を履み、諸軍を押領して、再び帝都を陥る。

これはおそらく、承久の乱を戦った北条泰時の思想に近いものだろう。

顕家は陸奥国で鎮守府将軍になったので、八幡太郎や奥州藤原氏の事跡を目の当たりにしたのだろうと思う。
父親房はどちらかと言えば京都のお公家さんだったのではないか。
しかし顕家は17才で陸奥に下り、公家らしからぬ過激思想に目覚めたのかもしれん。
その顕家の思想が逆に父の親房が影響を受けた可能性もありえよう。

こういう東国の雰囲気というのは京都にいては決してわかるまい。

tnk93

田中久三という人はたぶんたくさん居ると思う。
tanaka0903 というユーザ名の人は私以外いないと思う。
ユニークな名前といって良いだろう。
日本語 wikipedia でも tanaka0903 で少し書いている。
しかし最近 akb48 とかその亜種とかワラワラ出てきたので、
tnk93 も微妙に領有権を主張してみたりするが、遅きに失した感もある。

太平洋戦記

やっと書くネタが見つかったので、また小説を書き始める。
タイトルは『太平洋戦記』(仮)というのだが、
史実の太平洋戦争とは何の関係もなく、また太平洋戦争をネタとした架空のウォーゲームでもない。
時代はだいたい大正くらいを想定しているがはっきりとは書かないつもりだ。
私のこれまでの作品とは違い悲劇、バッドエンドになる予定。

平家物語と源氏物語

日本の古典を学び始めておそらく誰もが最初不思議に思うのは、
まず、源氏物語には義経も頼朝も為朝も義仲も義家も出てこないということ、
もひとつは平家物語と言いながら清盛は敵役で途中で死んでしまい、
主役はどちらかと言えば源氏であるということ、ではなかろうか。

源氏物語の方は、この物語の主役が光源氏であり、
当時の源氏とか臣籍降下とかの仕組みを理解すれば、まあなんとか疑問は解消するだろう。
しかし平家物語の方はよくわからない。
そもそもストーリーが一本ではなく、いろんなことが混ざり合っている。
いかにも大勢の人たちが共同執筆した形である。

それでまあ平家物語を通して読んでみて思うのはおそらくこの話はもともとは確かに平家の物語であったのだが、
そこに木曾義仲や義経や頼朝の話などを足して軍記物のようにしてしまったがために、
まるで源氏が主役で「源氏」物語とでも言った方がふさわしいような内容になってしまったのであろう。
そこまではだいたい誰でも想像が付くわけだが、
平家の物語というのはでは清盛が主役かといえば、やはり清盛は敵役なのである。

より細かに見て行けばこの物語の元来のストーリーラインは、
重盛、維盛、高清(六代)の三代を描くことなのだ。
その重要な脇役として文覚という僧侶が居る。
いや、もしかすると実は文覚を主人公にした「文覚伝」とでも言うべき話がオリジナルなのではなかろうか、
とすら思える。
文覚は源平合戦が収まって平和になった後で頼朝にいろんな寺の復興を勧請した。
このため文覚を聖人視する坊さんはたくさんいたに違いない。
平家物語の原著はそれら寺の由緒とその主役たる文覚の事跡を記した書ではなかったか。

もともとの作者は文覚の知り合いの坊さんだっただろうと思う。
文覚自身が書いたはずはない。そんな文才のあるキャラクターではないからだ。
イエスの福音書の著者がイエスの身近に居たリテラシーのある普通の人であったのと同じだと思う。

重盛は清盛の長男ではあったが、家督は宗盛が継いだ。
重盛の母も、宗盛の母も、どちらも大した家柄ではない。
そもそも若い頃清盛はそんなに偉くなかった。
重盛が清盛の後継者になる可能性はあったが、清盛より早く死んでしまった。

維盛の母は名も無い女。
傍系でしかも身分の低い女の子なので、富士川の戦いや木曾義仲との戦いの将軍にされて捨て駒になった。

維盛の妻は鹿ケ谷の陰謀で獄死した藤原成親の娘。その子が六代である。
六代というのは正盛から数えて六代というのらしいが、
文覚の助命嘆願によって頼朝の死後まで六代は生きており、
そのために平氏嫡流の生き残りとして六代と呼ばれたのだろうが、
宗盛とその子供達が斬られるまでは平家の傍流とみなされていたに過ぎないだろう。
平家物語の中では平氏が都落ちするときにすでに六代と呼ばれていたことになっているが、
どうもおかしい。というか、あり得ない。

重盛は清盛に対して「小教訓」「教訓状」などで諫めたというが、これもまた、
重盛を美化するための脚色であると言われている。
実際には重盛の方が行状に問題が多かった可能性が高い。
一方嫡男宗盛の方は逆に非常に情けない男として描かれている。

文覚のエピソードも、その全体構成の中の重要性から比べると非常に多い。
文覚が原平家物語の準主役だったためだろう。
人の妻を殺害し、出家して、強訴の上に流されて、伊豆の流人頼朝と出会い、
後に頼朝を説得して六代を預かる。
しかし頼朝が死に文覚が流さ客死すると六代は斬られる。
原型が出来たのもこの時期だろう。つまり、承久の乱(1221)前後だ。

忠盛が殿上で闇討ちにあう話や、
祇王や、
二代妃、
俊寛、などなどは当時すでにあった小話で、平家物語に取り込まれたのであろう。
維盛が関係した富士川の戦いや木曾義仲との戦いも最初から含まれていた可能性は高い。
しかしそれだけでは話が偏りすぎているというので、三種の神器の話とか、
壇ノ浦の戦いとか義経の話などを足してしまった結果、
ストーリーラインがわけわからなくなってしまった。
一次創作と二次創作、正典と外典が区別なくごっちゃになってしまっている。
その成立過程の混乱が目に見えるようだ。