漫吟集

契沖の「漫吟集」なんだが、
これ読むのはかなり骨が折れる。
たまに秀歌が混じるが他は凡作としかいいようがない。
数が多くてきちんと分類されているから、読んでいるとだれる。
全体的に退屈と言われても仕方ないと思う。

> 菅の根に 雪は降りつつ 消ぬがうへに 冬をしのぎて 春は来にけり

悪くない。
「菅の根の」が「長き」にかかる枕詞だと知っていればすんなりわかる。
古今集の

> 奥山の 菅の根しのぎ 降る雪の 消ぬとかいはむ 恋の繁きに

の本歌取りだわな。

> うぐひすも 鳴かぬかぎりの 年のうちに たが許してか 春は来ぬらむ

これもまあ、悪くない。
「たが許してか」が珍しい。

> 宿ごとに いとなみたてし 門松の まつにかならず 春は来にけり

どうやらこれも本歌取りらしい。藤原顕季

> 門松を いとなみたてる そのほどに 春あけがたに 夜やなりぬらむ

ときどきすごく良いのがある。

> ねや近き 葉広がしはに 音立てて あられし降れば 夢ぞやぶるる

「夢ぞやぶるる」が良く効いている。

> 軒ばなる 蛛のいがきは 知らねども 山の嵐に 夢ぞやふるる

なんとこの正徹の歌の本歌取りらしい。

> 踏めば消え 消ゆれば摘みて 春の野の 雪も若菜も 残らざりけり

少し面白い。

> 立ち出でて 涼むそともの 木陰より かへりもあへぬ 夕立の空

木陰で涼んでいたら夕立がふりそのまま雨宿りした。
なかなか良い歌。

> しづのをが 刈りにし跡の 日だに経ず 一つに茂る 野辺の夏草

「一つに茂る」が面白い。

> 池の上の 菱の浮き葉も わかぬまで 一つに茂る 庭のよもぎふ

この良経の歌の本歌取りか。

> おほかたの 常は水無き 山川も 石さへまろぶ 五月雨の頃

「石さへまろぶ」が斬新。

> 春雨は 今年のみやは 花散らす 昔をかけて 今日は恨めり

> 霜の上に 寝るここちして 夏の夜の 床に影しく 月ぞ涼しき

> なには潟 堀り江にのぼる ゆふ潮の 限り知らるる 朝氷かな

> 水のおもに 散りて浮かべる 木の葉より まさりて薄き 朝氷かな

> 諏訪の海の こなたかなたに あひおもふ あまもこほれば かちよりぞ行く

少し面白い。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA