和歌と詩

詩というものはあらゆる時代のあらゆる民族に見られる普遍的なものだ。

詩には長短や強弱などの律(リズム)がある。
或いは押韻がある。
そしてふつうは一番短くても四行くらいはある。
中国の七言絶句やペルシャのルバイなどが典型だ。
この四行を核として普通はもっと長く続く。

ところが日本の和歌はそういう普遍的な詩の概念からはかなり逸脱している。
最初の頃、長歌に反歌を添える形であった頃はまだ和歌は詩であった。
しかし反歌だけが独立し、五七五七七というごく短い定型詩として固定していく。

日本語には基本的には母音の長短は無い。
強弱はあるが、しかし和歌では無視される。
則ち和歌には五七五七七という句の長さ以外にリズムはない。

押韻というのは比較的高度な詩に見られるものだが、和歌にはない。

つまり、和歌はふつう詩がもっているはずの特色をほとんどもっていないのである。
他の詩形と比べてみるとそれが如実である。

和歌は詩というよりはパズルである。
短い形の中にいかに複雑な心象や叙景を盛り込むかというパズル。
その、パズルとしての和歌を確立したのは明らかに藤原定家だった。

和歌は完全な文法をそなえている。
名詞、形容詞、副詞、助動詞、助詞。
そして完全な修辞を駆使できる。
暗喩、反語、対句、倒置、コラージュ、オマージュ、などなど。
言語として完全でありつつ極限まで短い定型のパズルというのが和歌だ。

日本にも歌謡はあったわけである。
和歌はもとは歌謡の一種だったが、そこから分岐して特異な進化をとげた。
さらにそこから分岐してさらに短いパズルとなったのが俳句だ。
俳句は明らかに詩ではない。パズルだ。
少なくとも普遍的概念としての詩ではない。
俳句は文法的・修辞的完全性を捨てた。
俳句は心理描写を捨てた。だから俳句には恋歌が無い。
逆に、俳句になれすぎた日本人は恋歌を詠めなくなった。

Visited 17 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA