明治神宮の森が今年で100年目だというのをNHKでやっていた。
明治神宮はもともとは荒れ地だった。
荒れ地と言えるかどうかはともかく、代々木練兵場という更地だったわけだ(江戸時代は井伊家の下屋敷等)。
100年前に3人の天才がいて、
最初針葉樹と常緑広葉樹を植えて、
だんだんに針葉樹が枯れて常緑広葉樹が優勢になり、
人間が手を加えなくても持続可能な、昔ながらの武蔵野の森が「再生」されるよう計画したのだと言う。
これは内村鑑三の
[デンマルク国の話 信仰と樹木とをもって国を救いし話](http://www.aozora.gr.jp/cards/000034/files/233_43563.html)
にそっくりである。
「デンマルク国の話」は1911年初版なので、
明治天皇崩御の直前だ。
この頃にはすでに、先に針葉樹と広葉樹を混ぜて植えておき、
次第に広葉樹が優勢になっていく、というような植物学的手法は、内村鑑三ですら知っていたということになる。
ただまあ内村鑑三を農学者と言うことは不可能ではない。
それで私はこのダルガス父子のことをwikipediaなどで調べてみたのだが、
小樅と大樅を混ぜて植えてある程度大樅が生長したら小樅を切り倒すことで、大樅が育つという、
この話の根拠をどこにも見いだすことができなかった。
ダルガスの話はシュレスヴィッヒホルシュタイン戦争(1864年)頃より後のことなので、
ちょうど幕末維新頃だ。
そしておそらくこの話を内村鑑三は札幌農学校時代(1880年頃)にほぼリアルタイムに聞いたのに違いない。
ダルガスという一人の天才がこの植林技術を発明したのではないと思う。
いろんな農学者がいて、それらの研究が総合されて、おおよそ確からしい植林手法というものが確立されていったはずなのである。
何が言いたいかといえば
100年前に3人の天才がいた、などというのはただのNHKの煽り文句だということだし、
内村鑑三の話もかなり脚色されたものだということだ。
さらに言えば、太古の武蔵野の森などというものが存在するはずがない。
武蔵野はもともと火山灰の上に広がる草原もしくは湿地だった。
武蔵野に森ができたのはおそらくは江戸時代以降であり、それも人工林として作られたものだ。
国木田独歩の「武蔵野」に描かれた光景というのは完全に人手によって管理されたものだ。
そんなことは調べればすぐわかる。
大正時代の農学者が信じた「理想郷」をなぜ現代の我々も信じなくてはならないのだろうか。
思うに、明治神宮の森が植林した後人手が加わらなかったのは鎮守の杜という性格のものだからだろう。
そこに当時常識となりつつあった植林技術の話が薬味として加わったにすぎない気がする。
つまりは結果論だ。