歴史修正主義

今の歴史教育なんて間違ったステレオタイプだらけだから、 一つ一つ丁寧に検証して、修正していかなくてはならないのだが、 そういうことをすると歴史修正主義だとか歴史の書き換えなどと、条件反射的に批判する連中がいる。

学説は常に変動する。 活発な研究が行われている分野ほどそうだ。 文系・理系を問わない。 しかし単なる学説を事実だと決めつけて封印しようとする。 特に歴史的分野では、殴り合いの喧嘩に発展しかねない。

間違った学説が流布される原因は研究者や執筆者ではないことが多い。 著書を流通に載せようとする出版社や編集者に問題がある。 読者が読みたいと思うもの、というより、ありていにいえば、 売れるもの、或いは、政治的に対立する相手を叩き自分が有利になるもの、を著者に書かせるために、歴史認識は間違った方向へどんどん加速していく。 もちろんアジテーションと金儲けを目的に本を書く人も多い。

本居宣長について書かれた本は多い。 気付かなかったことに気付かされることも多い。他の人が書かないことを詳しく調べて書いている人もいる。 けれど、大抵は古めかしい記述ばかりだ。

宣長について書いた人は多いのだから、私は私にしか書けない宣長を書くべきだと思う。 同じことを繰り返し書いても仕方ない。

大伴家持や菅原道真は漢詩も和歌もやった。 その後漢詩は廃れて和歌が流行った。 その後、漢詩も和歌もやった人は藤原惺窩だろうか。 その後、漢詩と和歌はやはり分離してしまった。 漢詩派が水戸学者になり、和歌派が国学者になった。 水戸学も国学も同じ日本という国を研究テーマとするが、 和歌を愛好する人は自然と国学というグループを作り、 漢詩を志向する人は水戸学者になった。 水戸学も国学も本来は一つのものなのだ、菅原道真や藤原惺窩を見よ。

太宰春台は漢詩を選んだ水戸学者。 本居宣長は和歌を選んだ国学者。

今の人は和歌を詠まない。 和歌を詠む楽しさを知らない。 だから国学というものがわからない。 というか、なぜ国学と和歌に関係があるのかわからない。 なぜ国学者がみなあんなに和歌に夢中になっているのか現代人にはわからないのだ。 話は逆なのだ。 和歌が好きだから国学者になっただけのことなのだ。 和歌が好きでなくて日本のことを研究したい人は、だいたい水戸学者になって国史編纂などをやった。

宣長は自己矛盾した人だと思っていた。 儒教や仏教などの外来思想から離れよと言っておきながら中世的呪縛から逃れられなかった人だと思っていた。 しかし宣長は最後まで中世的価値観にどっぷり浸かっていた。 宣長にしてみればそれは日本固有の中世的価値観だと言いたいわけなのだろう。 雅俗を分離し、飲食を賤しむのは仏教戒の影響だと思っていた。 だが、宣長にしてみれば、それは、日本独自に発展した価値観で、仏教の影響は無視できる、と考えたのだろう。 実際、聖俗分離という現象は、中世の特徴として、世界中の社会に見られる。

神道・儒教・仏教の三つが混淆しているのは江戸時代には自然だった。 神儒仏は合一調和していると考えるのが常識人だった。 幕府があり朝廷があっても矛盾しているとは考えなかった。それがうまく機能しているのであれば、ありのままの現実を肯定して、それ以上追求しない。 神儒仏。朝廷と幕府。こうした対立概念が放置されたまま機能し、それが人間社会というものだと人々に受け入れられ、常識と考えられていたのが江戸時代だ。 言わば関ヶ原の戦いが原理主義的なハッキングを封印してしまったのだろう。

しかし矛盾は矛盾だから、そのことがどうしても気になる人は出てくるわけだ。気にしない人は全然気にならないのだが。 神儒仏が合体することで不協和音を奏でていることに気付く人がだんだんに出て来た。 宣長も二十代半ばにそのことに気付いた。 それまでは現実をありのままに受容していたのだ。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA