本居宣長

筑摩書房の「本居宣長全集」第2,15,18巻、それと小林秀雄「本居宣長」を借りてくる。
全集の解題は大久保正という人が書いているが、
中野重治が

> あんなおかしな歌を何年も何年もこりずに書いたような精神のある面が、その面は詩には無関係のものだったが、とにかく、宣長の学者としての仕事を支えていたのだと思う。

だとか、大久保氏自身も

> 宣長の和歌は今日すでに文学の化石となっている

> 彼の夥しい作中から強いて秀作を拾おうとする試みは、ここでは、それほど意味があるとも思われない

> 宣長の詠風が十年一日の如くで、極めて変化に乏しかった

などとぼろくそと言って良いほどにけなしている。

小林秀雄も

> その歌の内容を問うよりも

などと暗に歌そのものとしての評価を避けようとしている。

本居宣長は自画像も描いているのだが、確かに平凡な絵ではある。
同じことは歌にも言えるのだろうとは思う。
また遺言書に自分の墓の絵まで描いて事細かに指示してあるのはやはり何か異様なものを感じる。

その歌というのが一万首近くもあって、多くの人にとってはそれは過ぎ去った過去の学者の習作か詠草であって、
詩的な、今日的な価値はない、と言いたいのだろう。

しかし、本居宣長の歌でおもしろいものはかなり多い。
少なくとも宣長よりも下手な歌詠みはたくさんいる。
なぜみんな宣長の歌をほめようとしないかというとただ単に戦後民主主義的な雰囲気が妨げているだけではないかとさえ思える。
宣長が、ことあるごとに「やまと」「こま」「もろこし」などを歌に詠みたがるのが煙たいのだろう。
国学として、歌論としてそういうことを言っている分には良いとして歌に詠まれるのが憎らしくはがゆいのではないか。

> めずらしきこまもろこしの花よりも飽かぬ色香は桜なりけり

> 忘るなよわがおいらくの春までも若木の桜うゑし契りを

> この花になぞや心のまどふらむわれは桜の親ならなくに

> 桜花ふかき色とも見えなくにちしほに染めるわが心かな

> さし出づるこの日の本のひかりよりこまもろこしも春を知るらむ

小野小町を詠める:

> 今もなほながめせしまのおもかげは露けき花に見るここちして

紫式部を詠める:

> 言の葉に染めずばいかでむらさきのふかき心の色は見るべき

> 言の葉はたぐひなき名の立田姫いかに染めける錦なるらむ

確かに秀歌というかどうかはともかくおもしろい歌は多い。

> 待ちわぶる桜の花は思ひ寝の夢路よりまず咲きそめにけり

> のどかなるあたら春日を花も見で咲くを待ちつついくか経ぬらむ

「のどかな春の日を、花も見ずに過ごすのはもったいない、もう何日花の咲くのを待ちながら日が経っただろうか」、
という実に素直な歌だ。

> 朝な朝な庭のもみぢの色見れば賤き心のはづかしきまで

> いくばくもあらぬさくらの花ざかり雨な降りそね風な吹きそね

これはわざとこういうふうに詠んだのだと思うよ。
なかなか味があるじゃないか。どうよ。
宣長は学者だったから、素人が歌を詠む手本になるよう、
わざと教科書的な歌をを詠んだと思う。同じことは明治天皇にも言える。
自分で歌を詠もうと思ったときにこれほどたくさんサンプルがあると便利。

つまり、本居宣長とか明治天皇の歌というのは、純粋なミネラルウォーターのようなもので、
本人が詠んだことが確実で、文法的にも間違いがなく、かつ量が多い。
初学者がそのまま何の疑いもなく学ぶことができる。
こういう純度の高い歌集は勅撰集以来そうざらにはなかったものである。

ところが江戸時代の武士の歌などは個々の歌人のものはサンプル数も少ないし、
真作と偽作が混ざり合い、
文法もいい加減で、
見た目はとっかかりよさそうに見えて、
これらを手本にして和歌を学ぶなどということは不可能であり、
できは良くても狂歌や戯れ歌などであったり、
むしろ玄人が慎重により分けないとまともに鑑賞することすらできない、というわけだ。
だから私は、宣長の一万首の歌は今日的にも非常に価値が高く、
宣長の著述の中でけっして軽んじることのできない部分だと思う。

Visited 40 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA