漢字の「諫」には、目上の人に直言して悪事をやめさせる、という意味しかないのだが、
やまとことばの「いさむ」には、たとえば
> たらちねの親のいさむるうたたねはもの思ふときのわざにぞありける (伊勢) または「おやのいさめし」
> たらちねのいさめしものをつれづれとながむるをだにとふひともなし (和泉式部)
> たらちねの親のいさめの絶えしより花にながめの春ぞ経にける (九条道家)
> 無き影の親のいさめは背きにき子を思ふ道の心弱さに (藤原定家)
> うたたねの夢にもうとくなりにけり親のいさめの昔語りは (? 続拾遺集)
> 別れをば一夜の夢と見しかども親のいさめぞ絶えて久しき (? 続拾遺集)
> 伝へおく言の葉にこそ残りけれ親のいさめし道柴の露 (? 新後撰集)
親が子をいさめたり、
> 恋ひしくは来てもみよかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに (在原業平)
> 今ぞ知る神のいさむる道ならぬ世々の契りのふかきまことを (正徹)
神がいさめたり、
> もみぢ葉をおのがものとも見てしがな見るにいさむる人はなけれど (源重之)
> いかで世にあらじと思へどありぞふる誰かいさむるものならなくに (能因法師)
誰かにいさめられたり、
> 大空に照るひの色をいさめても天の下には誰か住むべき (女蔵人内匠)
小うるさい人にいさめられたり、
> 世の中を厭へと人のいさめしは吉野の里の花を見むみむため (宗良親王)
坊さんにいさめられたりも、
> 折る人をわきていさめむ九重のみ橋の花に風は吹くとも (二条為藤)
いさめたりする。
親が諫めるというのは、ぼーっとながめていたりうたたねしていたり、
つまり何もせず無為に過ごしていてはいけませんよとしかられるということだろう。
神が諫めるとはつまり神域の禁忌などのことだろう。
車から緋色の裾が垂れていると、はしたないと見とがめていさめる人もいるということか。
要するにやまとことばの用例では、
子が親を諫めるなどというよりは、
親が子をしつけたり戒めたり、他人にみとがめられたりする場合に言うことが多い、ということだわな。