トップバリュの紙パックの酒がなくなったので、こないだ高清水の辛口を飲んでおいしかったので、辛口じゃないほうの紙パック1.8Lを買ってみる。約1600円。
一日2合ずつ飲めば、1.8Lは1升なわけだから、五日で飲んでしまう。一日あたり300円。やはり家飲みは安い。
高清水は辛口を飲んだときもそうだが、強烈な酸味がある。これが今時の日本酒には珍しく、濃い感じがして良い。いわゆる水の如くでも、淡麗でもない。
トップバリュの紙パックの酒がなくなったので、こないだ高清水の辛口を飲んでおいしかったので、辛口じゃないほうの紙パック1.8Lを買ってみる。約1600円。
一日2合ずつ飲めば、1.8Lは1升なわけだから、五日で飲んでしまう。一日あたり300円。やはり家飲みは安い。
高清水は辛口を飲んだときもそうだが、強烈な酸味がある。これが今時の日本酒には珍しく、濃い感じがして良い。いわゆる水の如くでも、淡麗でもない。
佐渡が天領だというのは、すごく違和感がある。ただ単に徳川将軍家が佐渡島の金山を開発するために直轄領にしただけであるのに、だ。
しかし、Wikipediaなど読むと、徳川幕府の所領が明治初期に一時的に天皇の直轄領(御料)に組み入れられたために天領と言われるようになったということで、江戸時代にはそのような呼び方はされなかったというので、なるほどと思った。それにしても、廃藩置県とともに天皇直轄領、天領なるものも消滅したに違いなく、それにも関わらず、天領佐渡なる言い方が残っているのはいかがなものかという気がする。
牛皿並、おしんこ、冷酒で合わせて700円。値段の割にはかなり良い感じ。
天ぷら盛り合わせ400円とお燗の酒350円。あわせて750円。晩酌代としてはかなり安い。
モーニング・ツーを買って読んでみたが、正直どうでも良い感じ。モーニング・ツーって講談社の新人発掘用雑誌、って感じなのかな。
養老乃瀧で出てくる2合380円の「灘の銘酒白鶴」だが、たぶんこれは「白鶴まる」と同じものだと思うが、糖類を加えているので、本醸造ではないということだろう。お燗で二度ほど飲んだが、かなり甘く感じる。
溝の口の立ち飲み屋で會津ほまれを飲んだ。まあまあだった。
それからなんとかという溝の口では日本酒で有名だという店で、久保田の紅寿を飲んだ。初めて飲んだのだが、万寿と千寿の中間のような味。他にもいろいろ飲んだが忘れた。
体重が去年夏にダイエットしてたときと並んだ。約10kgの減量。これからさらに5kg落とすぞ。
腕も足も顔も細くなったが腹の贅肉が落ちない。いくら体重を落としてもたぶん腹のぽってり感はなくならない。腹をすっきりさせるには結局筋肉を付けて基礎代謝を上げるしかない。それには筋トレしかない。
スポーツは嫌いだが黙々と筋トレするのはアリかなと最近思い始めた。
朝起きるとまず、前日どの店を回り、どんな酒を飲み、どんなものを食べたか思い出す作業をする。
遅い時刻ほどなかなか思い出せない。
それでもしばらくするとだいたいのことは思い出せて、かなり多くの店を梯子し、多くの酒を飲み、かつ寝る直前に、家に帰ってから大量に食べてしまっていることを思い出し、憂鬱になる。
しかし夕方になるとまたどうしても飲み屋に行きたくなっている自分がいる。
彼の日記はとてもおもしろいのでだいぶ読ませてもらいました。彼はきっと、昔のガロのようなものを、オンライン出版社として作ればいいんじゃないか。佐藤秀峰の作品だけを読みたいとは思わないが、いわゆる世の中でサブカルに分類されているマンガを集めてオンラインで雑誌を出してくれれば私は読みますよ。月、1000円くらいなら楽勝で出す。ていうかね、そういう野心のある企画屋というかプロデューサというかいれば、一気にいけるんじゃないのかな。出版業界がいかに保守的とはいえ、一人や二人はいるんじゃないのかそういう人が。
ただなんだな。私の場合、通勤途中は基本オフラインだから。文庫本読むかマンガ雑誌読むかだから。PCでしか読めない漫画も、読むとは思うが、できれば紙媒体も継続して読みたいところではある。自宅でPSPにダウンロードして読むとかならぎりぎり許容範囲かな。
私もマンガやアニメの業界にまんざら無縁なわけではない。しかし自分自身がその業界で仕事したいとは思わないし、現場にもっとお金が回った方が良いと言われても自分とは究極には無縁な世界だから、自助努力でなんとかしてくださいとしか思わない。だって、今でも読みたい漫画は読めてるし、みたいアニメはみれているのだから。
でもさ、そういうビジネスモデルが確立したら有能な若手がものすごい勢いでそっちの業界になだれ込むかもね。才能次第で、中間搾取されないで儲かるってんなら。ただ、彼のネタは訴訟リスク高杉なんじゃないの。裁判抱えながら作家活動やるなんて私ならやらんけどね。疲れるよね。つか精神病むよね普通。鴨川つばめみたいになったらどうするとか思うよね。
芸能人なら事務所から独立して自分で商売できるかしれんが、漫画家はこれまでは出版社通さないとやってけない仕組みだったからな。理屈は間違ってないと思うよ。売れてる漫画家が食えない新人漫画家や赤字経営の出版社をある意味養っている構図なんだろ。まあひずみはできるわな。
モーニング・ツーって読まなきゃダメかしらね。フィンランド・サガは読みたいなと思った。ただのだじゃれだがな。
確かに振り込み10円単位でできればオンラインマンガってーのももっと普及するわな。今そういう課金システムは携帯くらいしかないしな。