cscz ds

ヘリコプターは連射(ボタン押しっぱなし)であっさり撃墜。
その後も延々ロシア。
やっと終わって次はコロンビアの麻薬基地。
これは案外さっくり終わって、次はベネツィア。
テロリストとの戦いに明け暮れてます。

コロンビアの次はなぜか Thin Ice という北極海編。
マップに乗ってないんだが?
テロリストの言葉はロシア語っぽい。
もしかすると前の長すぎるロシア編もほんとは二つに分かれてたとか。

最後のハリアーが撃墜できず鬱。

どうやら東京編は一番最後らしく、鬱。

2ch csczスレの略称メモ

CS

counter strike

CZ

condition zero

DS

deleted scenes

ToD

Tours of Duty

HL

Half-Life

DoD

Day of Defeat

CoD

Call of Duty

cscz: ds

フィリピンの次はロシア。ヘリコプターが落とせません…。つーかアメリカ中心主義的。HANKAGAI? 何面先なんだ~?

csbanana

Information on the 10 Missions (plus 1 Training Mission)

  1. Counter-Terrorist Training
  2. Mission: Recoil
    Location: Northern Africa

  3. Mission: Lost cause
    Location: Basilan Islands, Philippines

  4. Mission: Secret War
    Location: North East Russia

  5. Mission: Drug Lab
    Location: Bogota, Columbia

  6. Mission: Motorcade Assault
    Location: Outside Vencie, Italy

  7. Mission: Alamo
    Location: Yipiti, Boshistan

  8. Mission: Downed Pilot
    Location: Puerto Iguazu, Argentina

  9. Mission: hankagai
    Location: Tokyo, Japan

  10. Mission: rise hard
    Location: Belfast, Northern Ireland

  11. Mission: Turn of the crank
    Location: Modesto, California USA

がび~ん(笑)。Boshistanって何だよ。存在しないだろ。他のは実在しそうだが。

The US Embassy in Yipiti has been overrun. Hostages have been taken and are being held near King Kabob Restaurant. The local population, sympathetic to a powerful terrorist sect, occupy each dark corner of this desert province.

Location: Yipiti, Boshistan

Yipitiのアメリカ領事館は襲撃された。人質は Kabob 王食堂の近くに拉致された。強力なテロリストの一派に同情的な地域住民は、この砂漠地域の街角の至るところを占拠している。

うーん。地図で言えばリビア辺りなのか。リビアの首都トリポリ。うーむ。

counter-strike condition zeroやり始める。

training room はさくっと終了。
tours of duty は Dust, Office, Prodigy まで来た。
こちらはマルチプレイもどきのBot。すぐ死ぬ。

deleted scene は Half-Lifeっぽいシングルプレイ版。
最初の北アフリカはいきなりアラブ人との戦闘。
これはもうほとんどPostal2。
Postal2と同じくらい面白い。
北アフリカの次はフィリピン。ちょっと難易度上がった。
けっこうおもしろい。
Pen3でもさくさく動くのもよい。

だいたいの雰囲気が知りたければ

impressのレビュー

は参考になるだろう。
英語の綴りがめちゃくちゃだガナー。

氷川清話

氷川清話もじっくり読むとなかなか面白い。
勝海舟も面白いが、江藤淳の意気込みがまたすごい。

> 全体大きな人物といふものは、そんなに早く顕れるものではないヨ。
通例は百年の後だ。
今一層大きな人物になると、二百年か三百年の後だ。
それも顕れるといつたところで、今のやうに自叙伝の力や、
何かによって顕れるのではない。
二、三百年も経つと、ちやうどそのくらゐ大きい人物が、
再び出るぢや。
其奴が後先の事を考へて見て居るうちに、
二、三百年も前に、ちやうど自分の意見と同じ意見を持つて居た人を見出すぢや。
そこで其奴が驚いて、成程えらい人間が居たな。
二、三百年も前に、今、自分が抱いて居る意見と、同じ意見を抱いて居たな、
これは感心な人物だと、騒ぎ出すやうになつて、それで世に知れて来るのだヨ。
知己を千載の下に待つといふのは、この事サ。

今の人間はどうだ、そんな奴は、一人も居るまいがノ。
今の事は今知れて、
今の人に誉められなくては、承知しないといふ尻の孔の小さい奴ばかりだらう。

まったくそのとおりだヨ(笑)。
中途半端に有名になって、数十年で忘れられるくらいならば、
あくせくせず自分の好き勝手やった方がましだろう。

白南準は「芸術家には誰でもなれる」と言ったが、
誰もが白南準になれるわけではないのだがノー。

モーセと一神教

ジークムント・フロイト著、渡辺哲夫訳「モーセと一神教」筑摩書房、 勝海舟著, 江藤淳, 松浦玲編「氷川清話」講談社、など読む。

「モーセと一神教」はずっと読みたいと思っていたのをたまたま電車待ちの時間に本屋で見つけて買ったもの。フロイトは80才過ぎてからモーセ論に凝り始めたが、その主張するところは、「モーセはエジプト人」「主(アドナイ)はエジプトのアトン神」「出エジプトはアメンホテプ4世(イクナートン)以後の無政府状態のときにおこった(従ってエジプトの軍勢に追われたり、紅海が割れたというのはすべて作り話)」「ユダヤ教はアトン神(エジプト起源の唯一神)とヤハウェ神(火山の神)の融合」「モーセはユダヤ人に殺された」「割礼はエジプトの古い風習」などなど。アトンは、エジプトの歴史の中で現れた唯一神で、イクナートンの時代に完成され、一旦は破綻した。もともとは無色透明無形な抽象神なのだが、一方でヤハウェは怒りの神、嫉妬の神、えこひいきの神。その本来全く異なる相容れない二つの神が融合したことによって、精神性が非常に高められた一神教が生まれたのだという。フロイトの学説はすべてうさんくさいのだが、モーセ論だけはほんとうじゃないかと思う。多神教でも、すべての神様すべての神話を統合しようとして抽象的な神様を付け足すことはあって、日本神話だと天の御中主の神がそうで、具体的な人格もなければ自然現象や動物や植物などとも関連がない、ただ名前だけがある。しかし名前だけの存在だから、生き生きと動き出すことはまずないし、そもそも後世に人工的に作ったものだから、個別の神話から遊離している。抽象神なのに具体的で強烈な個性というか自我を持った神がどうやってできたのか、というのは実はまだよく解明されてないようだ。

未来少年コナンDVD

なぜか未来少年コナンDVD全7巻購入。絵コンテ担当が最初とか最後はさすがに宮崎駿で固めているが、途中がけっこう違う人。高畑勲も混ざってたりする。その気になって観察したらけっこう違うのかも。

中東の地図を見てて、カラチャイ・チェルケス共和国とか、カバルダ・バルカル共和国とか、一度も聞いたことないような長い名前の国を発見。チェチェンやアゼルバイジャンほど暴れないので注目もされないのだろう。キヨスミ・シラカワとかアンナカ・ハルナとかキョウドウ・ミヤノサカみたいなものか。けっこう地名の括りがアレというか。ウラジカフカースという名前の町も。これはウラジヴォストークが「東方を支配せよ」という意味のように、「カフカスを支配せよ」という意味のようだ。カフカスにしてみれば迷惑な話だな。同じようなロシア語名に「ウラジミール」(世界を支配)、「ウラジスラブ」(スラブを支配)、などがあるようだ。

今昔物語

平凡社東洋文庫の今昔物語集を読破しようとしているのだが、なんかヤバイ本だよねこれ。インド、中国、日本、のいろんな説話を集めたものなんだが、執筆者はおそらくヒマを持て余した僧侶だろう。それも共同執筆かな。

インドもひどいが中国もひどい。日本の説話に至ってはこれはもう日刊ゲンダイか夕刊フジかというレベル、しかしインドや中国の説話にくらべればまだかわいげがある。中世の仏教が、いかにして恐怖と罪悪感によって純真爛漫な庶民を改宗させようとしたか、中国の儒教が、いかに孝行を絶対視して人間性をゆがめてきたか、今昔物語集をとばさず全部読むとわかるだろう。魯迅が中国や儒教を批判したのがピンと来ない人は今昔物語集を読むときっとわかる。魯迅の副読本というのかな。

適当に有名なやつだけ拾い読みしたり、子供向けに脚色したやつ読んだのではわからないだろう。

ひとつだけ例を挙げておこう。

あるところに天真爛漫な漁師が住む島があった。そこに魚がたくさん押し寄せてきて人間のように「阿弥陀仏」としゃべるので、漁師たちはわけもわからず「阿弥陀魚」という名前をつけた。「阿弥陀仏」と呼ぶとさらにたくさん押し寄せてくる。捕まえて殺して食べたが逃げもしない。「阿弥陀仏」と唱えれば唱えるほどおいしく感じる。あまり唱えない人は少し辛く感じる。そこでみんな味の良さに夢中になって「阿弥陀仏阿弥陀仏」と唱えまくる。そのうち最初にその魚を食べた人の一人が寿命で死んで、三ヶ月してから紫の雲に乗って戻ってきて人々に告げるには「魚は阿弥陀仏が姿を変えたものである。私たちが仏の教えも知らず愚かなのを憐れんで、念仏を勧めにやってきてくれたのだ。この縁によって私は浄土に生まれ変わった。」これを信じた漁師たちはみんな慈悲の心を起こし、永久に殺生をやめて阿弥陀仏を念じ奉った。やがてみんな浄土に生まれ変わって、島には一人も人が居なくなった。
(今昔物語集巻4第37)

うーむ。私には、狂信的宗教のために島民が全滅した話にしか思えないのだが。

太平記

今昔物語と太平記ってアイディアの宝庫だと思うんだよね。まあ、日本版千夜一夜物語というか。太平記は一応歴史書なわけだが。太平記ダイジェストいうのがあったんで、
読み始めたのだが、いきなり「太刀の先を口にくわえて櫓をさかさまに落ち、太刀に貫かれて壮絶な最期を遂げた」とかでてくるんで先が思いやられる。