唐詩選

唐代の詩は古いものではあるが、
『唐詩選』自体は明末に誰が作ったとも知れずに成立したものである。
『水滸伝』『三国志演義』『西遊記』などと同じようなもんだ。
それが日本に入ってきて、訓点をつけて出版されたのは、江戸中期。
日本人が知っている漢詩というのは、そのほとんどが『唐詩選』由来であるから、
漢詩の読み下しというものの歴史は、せいぜい江戸時代までしかさかのぼれないということになる。
その日本版『唐詩選』を出版したのは荻生徂徠の弟子で服部南郭という絵師。
訓点は徂徠に基づくのかもしれん。

で、その訓点にはかなりおかしなものがあると思う。
訓点などは、後世に直すべきものは直し、常に新たに翻訳し直すべきものだと思うのだが、
どうもこの最初に徂徠によってつけられた訓点を後生大事にありがたがっているふうがある。

さて、日本人の漢詩は和臭がして、美しいが吟じ難い、などと言われる。
日本人は会話言葉としての中国語を知らないから、四声や平仄、押韻などが直感的には理解しがたい。
しかし、押韻や平仄などが厳密に守られた詩というのは案外無い、
そんな完璧主義者はあまりいないものであり、
ただそれだけで「難吟」「和臭」などと非難されるのであろうか、という疑問があった。

で、思うのだが、訓点や読み下しがけっこうでたらめなせいで、
日本人はそれに引きずられて、おかしな漢詩を作ってしまうのではなかろうか。
それを元の漢文の「二・二」とか「二・三」とか「二・二・三」というリズムで読もうとしても読めない。
「難吟」という以前に「不能吟」というぺきだ。
俳句が五七五になっておらず、和歌が五七五七七になってないようなものである。

たとえば『大鏡』にも載っている話だが、白居易が

遺愛寺鐘欹聴枕 香炉峰雪撥簾看

と歌った。「遺愛寺」「香炉峰」はそれぞれ固有名詞なので、三字一区切りが自然だが、
しかしこれは、「遺愛」「寺鐘」「欹聴枕」「香炉」「峰雪」「撥簾看」と区切って歌うことが可能。
このような例は他にもちらほらある。「峨眉山月」とか。
だが、菅原道真の

都府樓纔看瓦色 観音寺只聴鐘聲

これは残念ながら、
「都府樓」「纔看」「瓦色」「観音寺」「只聴」「鐘聲」と切って吟じるしかない。
「都府」「樓纔」「看瓦色」「観音」「寺只」「聴鐘聲」とは切りがたいのだ。
かの天神様でもこんな具合であるし、日本人の誰一人としてこの詩が「和臭」である、と指摘した人はいないのではなかろうか。

他にも気になったのは、王維の「酌酒与裴迪(酒を酌みて裴迪に与ふ)」だが、

酌酒与君君自寛  酒を酌みて君に与ふ 君自ら寛うせよ
人情翻覆似波瀾  人情の翻覆 波瀾に似たり
白首相知猶按剣  白首の相知も猶ほ剣を按じ
朱門先達笑弾冠  朱門の先達 弾冠を笑ふ
草色全経細雨湿  草色は全く細雨を経て湿ほひ
花枝欲動春風寒  花枝は動かんと欲して春風寒し
世事浮雲何足問  世事 浮雲 何ぞ問ふに足らん
不如高臥且加餐  如かず 高臥して且つ餐を加へんには

「草色は全く細雨を経て湿ほひ」意味がわからん。
書き下しに従えば「草色」「全経細雨」「湿」となるが、あり得ん。
これは、「草色」「全経」「細雨湿」と切って訳すべきであり、
「草はまっすぐ伸びて細雨に潤い」などという意味ではなかろうか。

そういうことが多い、特に『唐詩選』、こんなのが定着してしまったのが、問題なのではないか。

Visited 2 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA