孝経

講談社学術文庫は比較的最近出たものが多い。
文庫本化とか復刊ものも多いようだが、見分けがつかない。
著者はおおむね定年後の大学教員で書き下ろしのようにも思えるが、
中には素人の蘊蓄としか思えないような、頭にさっぱりはいってこないものもあるようだが、
良いものも多い。

加地伸行「孝経」を読む。
これは、儒教を仏教と対比させて宗教の一種として解説してくれていて、
たいへんおもしろくわかりやすい。
仏教に限らずインドに発生した宗教は、
いやインド社会というものが、カースト制度からしてそうだが、
そもそも聖と俗をきっぱりと分け隔てするのが好きだ。
聖者になるためには、髪の毛をそり落とすなど尋常な人たちとは違った異形にならねばならない。
働いて食べてはならず、乞食にならねばならない。
家を捨てて、妻や子を持ってはならない。
などなど。
そうやって未来永劫続く輪廻から解脱して救済される。
これがインド的発想。

一方東アジアでは、未来永劫続く生命の生殖の連鎖の中の一部であることを自覚することによって精神的に救われる。
これが「孝」の本質であり、
その考えを敷衍していけば、親孝行や祖先崇拝となり、
さらにそれを政治に応用すれば「忠」となる。
親孝行や祖先崇拝や封建思想というのはようするに枝葉末節であって、
「孝」とは宗教であって魂の救済が第一義だという。

生命の連鎖から抜けだそうとするのがインドであり、
連鎖の中に埋没しようとするのが東アジアであるとする。
人はみなDNAの連鎖の途中にある。
子孫が栄えるならば死んでも死なない。
だから死をおそれる必要はない。
ということを初めて文章化し体系化したのが儒教であり、「孝経」だとする。
だから、「身体髪膚これを父母に受く。敢えて毀傷せざるは孝の始めなり」
とはつまり親からもらった肉体をまず大切にせよとなる。
身体に傷一つないこと、異民族のような身なりをしないことなどが重要視されるのは、これが宗教であり、孝の本質だからだ。
髪を切って丸坊主にしたり、出家したり、妻子を捨てたりということは従って最も忌避すべきこととなる。

また、東アジアでは政治が宗教を支配し、キリスト教やイスラムでは宗教が政治を支配しているので、
「信教の自由」とは同じ言葉でまったく逆の意味を持つと指摘している。
つまり、東アジアでは宗教を政治の影響から解放ことを意味するが、
西洋では特定の宗教の影響が政治に及ばないようにすることを意味する。

朱子は、仏教などの影響の下で観念論と大義名分論を持ち込んで、古い東アジア的「孝」を相対的に矮小化した。

鎌倉宮の謎

鎌倉宮創建は明治2年、明治天皇わずか17才。
明治天皇の直接の意思で創建されたとは考えにくい。

思うに、鎌倉宮のほど近くの山中に、大江広元と島津忠久、毛利季光の墓が江戸時代に作られたとあるが、
長州と薩摩がわざわざ同じ場所に、鎌倉幕府の故知に祖先の墓を作るというのはこれはただごとではない。
もしやすると、江戸時代と言っても末期、薩長同盟の成ったあとに徳川幕府転覆を祈念してここに墓を建てたのではなかろうか。
碑文を良く読むとわかるかもしれん(碑文はしかし維新後のものかもしれんなあ)。
明治新政府の意思とはつまり薩長の意思であって、
維新成立後速やかに鎌倉宮が創建されたのもまさに同じ意図によるか。

ふむ。どうも、島津氏の墓が先にあってあとから毛利氏の墓が移設されたようだ。
なるほど。頼朝の墓も薩摩藩主・島津重豪が整備したのか。
で、途中にあったのが三浦一族の墓なのだな。

東京招魂社も明治2年創建。
もともと招魂社は長州藩に1865年に最初に作られ、
東京招魂社も長州藩の大村益次郎が献策している。
もしかすると鎌倉宮も長州関係かもしれない。

というか、鎌倉宮はもともと東光寺という寺だったそうだから、
単に、廃仏毀釈運動と連動して創建されただけなのかもしれん。

ええっと東光寺という寺は当時すでに廃寺だったらしい。

> 旧暦・明治2年(1869)2月起工、6月20日神体が決定、7月21日社殿落成、鎌倉宮と命名、創建される(「明治天皇紀 第二」宮内庁 昭和44年 吉川弘文館)

やっぱちゃんと天皇紀を読まなきゃだめか。

serious sam steam版

スクリーンショットはF11キーで

c:\program files\steam\steamapps\common\
serious sam hd the first encounter\Temp\ScreenShots

に保存される。
インストールされたファイルもすべて steamapps\common
にある。


HD とうたっている分、画質はきれいになったような気がする。
特にテクスチャがきれいになったかな。

北条義時と大江広元

wikipedia:大江広元

鎌倉に大江広元の墓と伝えられるものがあるが、これは江戸時代に長州藩によって作られたものであり、広元の墓とする根拠はない。

へえ。そうなんだ。まただまされた。長州は毛利氏で毛利氏の祖は大江広元だから、江戸時代になってその祖先の地に墓を作ったということか。

読史余論。

按ずるに本朝古今第一等の小人、義時にしくはなし。三帝二王子(後鳥羽上皇順徳上皇土御門上皇雅成親王頼仁親王)を流し、一帝(仲恭天皇)を廃しまゐらせ、頼家ならびにその子二人(禅師君、公暁)、又頼朝の子一人(意法坊生観むすめの腹に出来しを、殺せしといふ事、承久記に見ゆ)、頼朝の弟一人(全成)、姪一人(河野冠者)。それが中、公暁をして実朝を殺させしありさま、その姦計おそるべし。景時義盛を殺せし事、前に論じき。かれいかでかその死を得べき。東鏡に記せし所信ずべからず。順次往生の類、皆これ文飾のことばたる事明らかなり。保暦の記さもあるべくや。されど義時が奸計を遂し事も、外戚の勢に倚りし故なり。譬えば王莽元后の力をかりて、つひに漢鼎を移せしが如く、本朝にしては蘇我馬子元舅の親によりて、用明の皇弟穴穂部皇子及び守屋の大連を殺し、そのゝち終に崇峻を殺し参らせしよりこのかた、かゝる類もなく、義時が罪悪はなほ馬子に軼たり。

禅師君は禅暁か。

一幡を殺したのは時政で、義時ではないということか。

「意法坊生観」とは「一品房昌寛」のことらしい。読みはだいたい同じ。昌寛の娘は頼家の側室となって、栄実・禅暁を生んだ。頼朝ではなくて頼家の間違い。

河野冠者は阿野時元で全成の四男、つまり頼朝の甥。

按ずるに広元、累世王家の臣として頼朝をたすけ、六十州をして其掌握に帰せしめ、義時を助けて承久の謀主たり。この人当時の望みありしかば、時政が一幡を殺せし時も、かれを仮りてみづからをなし、およそ義時が奸詐をほしいままにする、常にかれをかりてわたくしを営みき。さればこの人、ひとり、朝家に背きしのみにあらず、頼朝にもそむきたり。その柔侫多智、これもまた義時が亜たるべし。
玉海に、頼朝広元に委ぬるに腹心を以てす。恐らくは獅子身中の虫也とのたまひし事、先見の明ありといふべし。

累世王家の臣とはつまり大江氏が藤原氏などと並んで古くからの貴族であるという意味。

「亜」とは次ぐもの、という意味のようだ。

承久記

引き続き、岩波書店新日本文学大系43の、「承久記」。
慈光寺本というものだが、
ネットに公開されている
[前田本](http://www.geocities.jp/hgonzaemon/joukyuuki.html)
とはまったく別物で、
どこがどう対応しているのか、
読み比べていたら脳が疲れた。
わかりにくい。
前田本の方がずっとわかりやすいし、
おそらくこちらの方が広く知られているのだろう。
脳が疲れた。

読史余論

読史余論に言う。
もし平家都落ちのときにたまたま後白河法皇が京都に残っておらず、
平家とともに西海に移されていたら、
頼朝はただの反逆者と同じことだっただろうと。
そりゃまあそうだ。
そうなっていた可能性はだいぶあった。
頼朝は当時「伊豆国流人源頼朝」というのみ。
頼朝がやったことはもともとは謀反と同じであり、
たまたまつじつまがあったように見えるだけだと。

さみだれ

明治天皇御製には「梅雨」と書いて「さみだれ」と読ませるものがあるようだ。
「つゆ」では字数がどれも合わない。
まさか「うめあめ」ではあるまい。

ついでに J-Text 版にはかなり誤記があるようだ。
一度きちんと確かめないと。

日本国王

引き続き、桜井英治「室町人の精神」から。

> 義満の遣明施設に博多商人肥富(こいづみ)と遁世者祖亜(そあ)という、一国の使者としてはおよそ器量不足の、しかし貿易のエキスパートとみられる人物が選ばれたのも、義満の意図がどこにあったかを率直に物語っていよう。

祖亜と肥富だが「善隣国報記」というものに書かれていて、一応日本史でも習うことらしい。

> 義満自身は大の中国びいきで、応永改元のとき、洪武帝にあこがれて年号を推薦し、
側近の貴族たちにさえ相手にされなかった話は有名だが、

有名なのか。

> 義満の中国びいきに注がれる周囲の目は、このように実に冷ややかなものであった。
とりわけ、天書(明国書)に対し、蹲踞・三拝という最敬礼をとった義満の卑屈な態度は長く人びとの語り草になった。「日本国王」号が天皇の権威に対抗しうる条件など、当時の日本国内にはまったく存在しなかったのである。

とある。
非常に興味深い。
義満のイメージががらっと変わる罠。
その後も天書に対する儀礼は勝手に将軍がやれば良く天皇は関知しないという態度だったようだ。

> 義満の皇位簒奪計画を実在視する学者たちは、義満が明皇帝から「日本国王」に冊封された時点で、
義満が本当の(国内向けにも)「日本国王」になったとみなしている。
ところが当時の室町幕府首脳部は、そのようには考えていなかった。

> 日朝貿易では十五世紀半ば以降、
対馬の宗氏や博多商人らが大名や琉球国王の名を騙って派遣したいわゆる[偽使](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E4%BD%BF)が横行するが、
義満が明に対しておこなったことというのも、じつはそれらと大差ない。
幕府の遣明貿易それ自体がすでに「日本国王」の名を騙った大がかりな偽使にほかならなかったのである。

ということだが、
これらはどんな史料に基づいているのだろうか。

Wikipedia:偽使によれば

> 義満は、日明貿易の利権を目当てに通交を試みたが、先に通交していた「日本国王良懐」(懐良親王のこと)の敵(北朝のこと)の臣下とみなされ認められず、しばらくの間、懐良親王の名を騙って通交を行った

らしい。
へええ。
懐良親王って南朝の征西将軍のことだな。
義満一生懸命だったんだな。
懐良親王だって別に日本国王ではないわけだが。

> 室町幕府は弱体な政権であり、宗氏や大内氏といった地方勢力が独自に行っていた朝鮮通交を制限するどころか、彼等が幕府の名を騙り勝手な通交を展開しても懲罰を加えることすら叶わなかった。

ふーん。
つまり、足利将軍は「北朝」の首領としての権限はもっていたが、幕府内で守護大名らに超越するような独自の権力を持っていたわけではない、ってことでOk?

応仁の乱の原因

桜井英治「室町人の精神」を読む。
足利義教もまた、源実朝同様に暗殺され、最後まで首がどこにあるかわからなかった将軍なわけだが、
義教が関東公方を滅ぼしてしまったことが応仁の乱の遠因であると、この本は指摘していて、
なかなか興味深い。

足利幕府初期には南朝の他に鎌倉公方が居て、日本はだいたい三つの政権に分かれていた。
鎌倉公方と言っても足利氏なわけだが、
板東はいつでも自立する勢いであるから、何かと牽制される。
鎌倉幕府時代に京都と鎌倉の二ヶ所に権力が分かれてバランスを取っていたのと似ている。

ところが義教の時代に関東公方は滅んでしまい、南朝も後南朝もほとんど滅んでしまった。
京都の政権は、パワーバランスを保ちつつ善政を施すというモチベーションが失われてしまった。
しかも義教の一局独裁が始まった矢先に義教は赤松満祐に殺されてしまった。
これによって室町政権は暴走を始めたというのである。
畠山氏の家督争いも義教の独裁体制に起因しているし、
山名氏が強くなりすぎたのも義教の弔い合戦に山名氏が勝利し赤松満祐の所領をまるごと得たからだ。
しかも日野富子口出ししすぎ(笑)。
なんだかますます義政がかわいそうになってくる罠。
義教は将軍直属の軍団を作ろうとしたが、
逆に言えば、足利氏単独の軍事組織など無いに等しく、
所領と言っても大したことはなく、
管領クラスの守護大名らがそれぞれ地元で反乱を起こせば手がつけられなくなる状態だった。
義政君かわいそう。
彼も下手すると義教や実朝みたいに暗殺されるかもしれない立場で、
政治に口出ししたり女房を懲らしめたりするよりも、
天皇や公家らと仲良く隠遁した方がましだと思ったのだろう。
その辺はやはりフランスの絶対王政なんかとはまるで違うわな。

このころの歴史はほんとうに濃密で、源平合戦の頃とはまるで違う。
まるで違うけれども権謀術数も発達していて、
南朝だの後南朝だの義教暗殺だの嘉吉の乱だの、
記録は残っているが黒幕は誰だったかなどということは隠蔽されているのだな。
記録が残るようになればなるほど隠蔽工作も発達するということだわな。
そこが平安時代とはまるで状況が違う。

頼朝と義経の対面の謎。

おなじく岩波書店新日本文学大系43。
こんどは平治物語。

平治物語は初めてざっと通して読んだが、
なんと後白河法皇が亡くなるところまで書いてある。
つまり、終わりは平家物語とだいたい同じなんだが、
治承年間の戦いのところはごくあっさりとしか書いてない。

驚くべきことには、頼朝と義経の対面は、吾妻鏡や平家物語では黄瀬川であったことになっているのだが、
こちら平治物語では相模国の大庭(藤沢の辺り)で対面し、
その後に富士川の戦いが記述されており、
このままでは義経も富士川の戦いに参加したことになる
のだが、こちらの方がよほどあり得る話だ。
吾妻鏡だと治承四年10月20日が富士川の戦い、
翌日21日に黄瀬川対面。
しかしこれだと、義経は陸奥国からよっぽど遅参したことになるし、
足柄峠も越えて単独で来たことになる。かなり無理がある。
一日遅れで富士川の戦いに間に合わなかったなどというのもかなり嘘くさい。
だが、おそらく、この平治物語の後ろの方におまけのように書かれたこの記述を、
ほとんどの人は読んでないし、これまでも無視されてきた。

結局ほんとのところはわからんのだな。