六帖詠草

蘆庵の六帖詠草を読み始めたが、
ほんとうにただのただごと歌もたくさん混じっていて、
しかも詞書きが長いのが多く、中にはもう延々と長いのもある。
眠気を催すほどだ。
どれをというのではないが、

> うづまさにあるほど、夕つかた風吹き荒れて、高き木の枝折れ、瓦も散りて、いとすさまじき暮れ

> 瓦さへ 木の葉と散りて ふる寺の 野分けの風に またや荒れなむ

あるいは

> 太秦に住む頃、ほととぎすのひねもす鳴くをりから、京より文おこせたるかへりごとに

> ほととぎす 声の袋に 入れられば けふの使ひの つてにやらまし

あるいは

> 岡崎に移りてのち、隣に人の笑ふを聞きて

> 何事を 笑ふと我は 知らねども 泣く声よりは 聞き良かりけり

どれもこれも、ああ、そうですね、としか言いようがないわな。

あやめ

五月五日は菖蒲湯に入るわけだが、旧暦だと、ちょうどあやめの花が盛りの頃なわけで、
花の咲いたあやめを湯に入れていたのだろう。
今は葉だけだが。
華やかさが全然違うわな。
鯉のぼりにしても、今の六月中旬の、梅雨入り前にあげるとまた全然違う印象だろうなと思う。
季節感がかなり違ってくるよな。
端午の節句というものの意味がかつてと今では微妙に、いやまるで違うってことだろ。

落合直文他

> 緋縅の鎧を著けて太刀佩きて見ばやとぞ思ふ山ざくら花

これが、革新の歌なのか。
ただ勇ましいだけで、大したことはない。五月人形的な幼稚さしか感じられない。
というか、幕末維新の志士の歌と同工異曲というか。
愛国百人一首にでも載せればよかろう。

与謝野鉄幹。

> いたづらに何をかいはむことはただこの太刀にありただこの太刀に

> 高どのは柳のすゑにほの見えてけぶりに似たる春雨ぞ降る

正岡子規は鉄幹に影響受けたんだろうなあ。
高崎正風が

> 近き頃、雑誌にも新聞にも、歌の事論ずる者うるさきまでなれど、
その論の良きにも似ず、その人の詠める歌に感ずべきが見えぬこそあやしけれ

と言ったそうだが、まったく同感だ。彼はきっと、
たまたま幕末に桂園派を学び、維新に遭遇し、明治天皇の親任を受けて御歌所長となっただけの人で、
純朴な人だったと思うよ。
そもそも特別な歌論など持ってはいなかっただろう。
ある意味かわいそうな人だな。
明治天皇とほぼ同じ時期に、少しだけ早く亡くなっている。

桂園派

熊谷直好。「桂門1000人中の筆頭」とか。
どうだろうかこの大げさな言い方。
木下幸文。「桂門下の俊秀」とか。
菅沼斐雄。「桂門十哲の一人に数えられ、熊谷直好・高橋残夢・木下幸文と共に桂園門下の四天王と称される」とか。
「歌壇に君臨」とか。

思うに、確かに、香川景樹は偉かったかもしれんが、
香川家は地下とは言え歌道の家系で景樹はそれなりに毛並みも良く(養子だが)、
堂上の歌会にも出席し、公家にもひいきがあり、
また、当時としては京都の歌壇にあっては堂上だの伝授だのとうるさくなくて、
特に京都に遊学していた下級武士らには親しみやすかったのだろう。
それでまたたくまににわか門閥をなし、弟子どうしで
「桂門十哲」「桂門千人中の筆頭」「桂門四天王」などと言うようなことを言い出した。
歌風がどうこうというのは、二の次だったのじゃないか。
一種の流行、一種のバブル、ただそれだけなのではないか。
あまりにも影響力が大きくなりすぎて煙たがられたのに違いない。
門閥をなし、徒党を組んだことの弊害も大きかっただろう。
しかしそれは必ずしも景樹のせいではない。

景樹が没した時期にも関係があるかもしれない。
1843年に死んで、そのころには京都には景樹の弟子が相当いたとして、
すぐに幕末の動乱となり、
全国から武士や浪士が上京してきた。
そのとき歌を習ったのは桂園派だっただろう。
維新がなって国に帰った志士たちは日本全国に桂園派を広めた。
薩摩藩の高崎正風もその一人だっただろう。
彼は御歌所長を勤め、明治天皇の歌の師ともなった。
つまり、桂園派は、なりゆき上、明治政府の主流派の歌風となったのであり、
それでますます正岡子規やら斎藤茂吉やらにけむたがられる結果となったのに違いない。

そういう時代背景の上で、子規の歌詠みに与ふる書が書かれたのだから、つまりこれは、
桂園派の歌人たちに対する批判書だったということになる。

> 貫之は下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集に有之候。その貫之や古今集を崇拝するは誠に気の知れぬことなどと申すものの、実はかく申す生も数年前までは古今集崇拝の一人にて候ひしかば、今日世人が古今集を崇拝する気味合はよく存申候。崇拝してゐる間は誠に歌といふものは優美にて古今集はことにその粋を抜きたる者とのみ存候ひしも、三年の恋一朝にさめて見れば、あんな意気地のない女に今までばかされてをつた事かと、くやしくも腹立たしく相成候。

確かに子規も二十代の頃はへたくそな「意気地のない女」のような古今調の歌を詠んでいたわけだが、ちょうど東京に出て勉学をしていた頃だ。東京は当時、京都から天皇を連れてきた張本人たちが作った街なわけだから、周りはみんな桂園派の歌人だらけだっただろう。
なので子規も最初は桂園派の歌を詠み始めたが、やっててあまりのひどさに我ながら気づいて、
で、俳句なぞを始めたのに違いない。
「貫之や古今集を崇拝」するというのは当時の桂園派の門人たちの風習であろうかと思われるが、
景樹本人が「貫之や古今集を崇拝」していたとはとても信じられぬ。
景樹は蘆庵や宣長や秋成らとつきあいがあったのだから、
そんなへんくつな人間であったはずがない。

景樹の歌論というのは、実は良く知らないのだが、方法論として、
「貫之や古今集を崇拝」すれば良いというのではあまりに粗雑すぎる。
それを真に受けて子規が歌を学んだとすれば、まともな歌が詠めるわけがない。
蘆庵の歌論は、かなりまともだが、他人がまねるのは難しいだろう。
宣長の歌論は、かなりきっちりしているが、窮屈だ。

景樹の歌論というものを、私なりに推察するに、
蘆庵や江戸の狂歌師らが開拓した、率直で近代的な感性や現代風の言葉遣いを、
古今調のしらべにのせて、今風に歌えばよいということだろう。
景樹が苦心したのはそこで、
江戸時代の口語や俗語、風俗、感性を古今調のなめらかな韻律にのせて、
古今ではないのに古今のようなしらべを実現する、ということ。
古今集のよみびとしらずの歌のような、何の抵抗もない、すっきりすなおな歌というのが、
まずは理想としてあって、そこに今日の複雑怪奇な風俗をどうやって盛り込むかというのが、
景樹という歌詠みには当面の課題としてあっただろうと思う。
万葉調を現代風にアレンジするのはかなり難しいし、
新古今やそれ以後の二条派風の歌風は、景樹には新鮮みに欠けると思われたに違いない。
私としても、古今集時代に完成した古典文法と韻律に完全に則って、
現代の実情をいかに詠むのかということが一番の課題であるといえるし、
和歌というメディアはそういう形態が一番適していると思う。

ここちこそせね

データベースで調べてみると古くからけっこうあるのに驚いた。

> 恋しきにきえかへりつつあさつゆのけさはおきゐん心地こそせね 在原行平

> 風吹けば川辺涼しく寄る波の立ち返るべき心地こそせね

> 夜とともに恋ひつつ過ぐる年月は変はれど変はる心地こそせね

> 頼めたる人はなけれど秋の夜は月見て寝べき心地こそせね 和泉式部

確かに便利な文句ではある。
特に「立ち返るべき心地こそせね」「旅寝の心地こそせね」などが多いようだ。
試しに

> 夏まだき 春の日かずを 人はいさ 我れはのどけき 心地こそせね

連休もいよいよ終わり、夏までまだだいぶあるしな(笑)。

> ものいりのなにかとおほきこのごろはたくはへのあるここちこそせね

> いとまあるここちこそせねとしつきをふるともなれぬわがなりはひに

なんだこの愚痴。
しかし「ぬ」はやっかいだわな。
四句目の「経るとも馴れぬ」はここだけみると「馴れた」とも「馴れない」とも解釈できてしまう。
四句切れだと意味が通らないから結句につながる「ず」の連体形と判断できるのだが。
そういう例は多いよ。

> いとまあるここちこそせねとしつきをへてもなれざるわがなりはひに

「ぬ」の代わり「ざる」を使えば良いんだがね。

> 行く春の なごり惜しみて うたげする 人にともしき ここちこそせね

桂園一枝

桂園一枝だが、わずか987首、拾遺715首、合わせて1702首、しかない。
蘆庵の六帖詠草・同拾遺に比べるといかにも少ない。
桂園一枝・同拾遺であるが、読もうと思えばあっという間に読めてしまう。
詞書も少ない。たったこれだけか、というのが第一印象。
さらにいろんな疑問が沸々と湧いてくるのだが、よくわからんことが多い。

桂園一枝は自選集とあるが、序文を読むに、これは源斐雄の署名があるのであり、
その内容を信じれば、門人の菅沼斐雄が代行して編集したものと考えるのが妥当だと思う。
100首のうち1つしか残さなかったというから、まあ要するにそうとう削ったのだろうと思う。
で、1830年に刊行しているが、このときすでに還暦を過ぎている。62才くらいか。
桂園一枝講義は、桂園一枝の中の歌を自ら注釈したもので、桂園遺稿というものに収録されているそうだ。
これは、自選歌中の自注というよりは、弟子たちに請われて解説したものを、弟子が書き残したということだろう。
拾遺は75才で死去した後に門人たちによって集められたものということだろう。

wikipedia には「景樹は「古今和歌集」の歌風を理想とし、紀貫之を歌聖と仰ぎ、それを実践するためにこの歌集を自ら撰集した」
と書かれているが、ちょっと信じられない。
確かに、景樹は古今集が良いとは言っただろうし、紀貫之は良い歌詠みだと言ったには違いないが、
「歌風を理想とする」とか、「歌聖と仰ぐ」とか、そんな大げさなことを言ったのだろうか。
そんなことを吹聴したのは景樹の弟子たちなのではないか。

wikipedia には、香川景樹を「清水谷実業の流れをくむ二条派の歌人梅月堂香川景柄の養子」と言ったり、
また、桂園派を
「堂上の公家だった清水谷実業から地下の香川家に伝えられた二条派の分流」
などと言っているのだが、
確かに景樹が養子に入った香川家は堂上清水谷家の分流の二条派だっただろうが、
景樹への影響はおそらく間接的なもので、
直接的影響は蘆庵によるものだと言えると思う。
また香川家から景樹は離縁もされている。
離縁された理由は「歌風が合わない」ということではなかったか。
離縁された景樹を取り立てたのは景樹が出仕した徳大寺家の人たちであろうし、
そのつてで堂上歌会にも引き続き出たりしたのだが、相変わらず相当な批判を受けたのに違いない。

Serious Sam HD The 2nd Encounter クリア

クリアと言っても一番簡単な tourist でさらっと最後までいっちゃった感じ。
やりこむような時間もなし。
昔やったときを思いだしつつ。

最初がマヤ、次が古代メソポタミア、最後が西欧の大聖堂。それぞれ特に脈絡なし。
それぞれにラスボス戦あり。
1st Encounter がひたすらエジプトだったので、それと同じ要領で三倍にふくらました感じではある。

桂園一枝 恋・雑

> いかでかく 逢ふは夢なる ここちして つらき別れの うつつなるらむ

> 限りあれば ふじの煙も 立たぬ世に いつまで燃ゆる 思ひなるらむ

このころまで富士山は活動していたか。

> 世の常の 草の枕の 旅にのみ やつれたりとや 人は見るらむ

> すきまあれば ふたり伏す間も 寒き夜を いかに寝よとや 隔て初めけむ

> ふたつなき 命をかくる いつはりも なき世ならねば うたがはれつつ

> 疑ひの 心のひまぞ なかりける 我が身ひとつの 数ならぬより

> 我が背子が 棹取る池の 島巡り 濡らすしづくも うれしかりけり

> しづのをが うつや荒田の あらためて 作るにはあらず かへす道なり

> うつせみの 世にこがくれて 住む宿の 心に夢は ならはざりけり

> 山よりも 深き心の ありがほに 市の中にも 隠れけるかな

> 憂き世をば すみ離れても 山の井の みづから濁る 心をぞ知る

> 思ひ出づる ことも残らず 夢なれば さめしともなき 我が寝覚めかな

> あまりにも 背きそむきて 世の中の 月と花とに またむかひけり

面壁の達磨を。

> やまがつも うまき昼寝の 時ならし 瓜はむ烏 追ふ人もなし

> わがよはひ 昔の数に かへらめや この炒り豆に 花は咲くとも

節分の豆まきの歌を。

> 心には 何を怒るか 知らねども さへずる声の おもしろげなる

おそらくは鳥の鳴き声を。

> ゑのころは はやもあるじを 見知りけり 呼べば尾振りの うれしがほなる

「ゑのころ」は犬。

> 猫の子は 鼠取るまで なりにけり 何に暮らせし 月日なるらむ

猫の子に比べて自分は、という意味。

> 人うとむ かどには市も なさざりき 世をあきものと いつなりにけむ

> わづらはし いざ世の中に 隠れ笠 着つつや経なむ 雨降らずとも

> わびて世に ふるやの軒の 縄すだれ くちはつるまで かかるべしやは

若い頃に陋屋に隠れて住んでいて、故郷の友が聞きつけて、帰って来いと言われたときに詠んだという。

> 杣川に おろす筏の いかにして かばかり道は くだりはてけむ

> 空に散る 鳥の一羽の 軽き身を おきどころなく 思ひけるかな

> 樫の実の 一つふたつの 願ひさへ なることかたき 我が世なにせむ

> 石をのみ 玉と抱きて 歎くかな 玉はたまとも あらはるる世に

> 朝づく日 出でぬ先にと ひむがしの 市にあきなふ はたのひろもの

> 風の上に 立つ塵よりや 積もりけむ 空に離れし 不二のたかねは

> 老いにけり つひに心の 遅駒は 鞭打たれつる かひもなくして

桂園一枝 春・夏・秋・冬

> しのすだれ おろしこめたる 心をも 動かし初めつ 春の初風

しのすだれは篠竹で作ったすだれ。

> 都人 とひも来るやと 松の戸を 開けたるのみぞ 宿の春なる

景樹は徳大寺家に出仕し、堂上の歌会も出席したとあるので、
その歌に「都人」「大宮人」とあるのは徳大寺家の徳大寺実祖か、またはその息子で景樹に師事して歌を習ったという徳大寺公迪であろうかと思われる。
住んでいたのは岡崎というから今の平安神宮のあたりか。

> しづくにも にごらぬ春に なりにけり むすぶにあまる 山の井の水

冬の間は井戸の水も少なくて手にすくおうとすると、こぼれ落ちる雫ですぐに水が濁ってしまったが、の意味。
同じような歌に「こころしてくむべきものを山水のふたたびすまずなりにけるかな」がある。

> 音たてて 氷流るる 山水に 耳もしたがふ 春は来にけり

六十にして耳従ふ。論語だ罠。

> けさもなほ まがきの竹に あられふり さらさら春の ここちこそせね

なかなか奇抜でよろしい。
と思ったが、和泉式部「竹の葉にあられ降るなりさらさらに独りは寝べき心地こそせね」の本歌取りのようだ。
おもしろいなあ。恋歌から春歌を作るとは。

> あはれにも 咲きこそ匂へ 梅の花 折られたるとも 知らずやあるらむ

折り取った梅の花を。

> 帰るには まだ日も高し 稲荷山 伏見の梅の 盛り見て来む

> 我ぎも子が ねくたれ髪を あさなあさな とくも来て鳴く うぐひすの声

「疾く」と髪を「解く」をかけただけの歌ではあるが、そこが良い。

> たが宿の 梅の立ち枝に 触れつらむ 今朝吹く風ぞ 香に匂ひける

特に説明もいらない。

> けふもまた 靡きなびきて 長き日の 夕べにかかる 青柳の糸

これも単に、「長い日が夕べにかかった」ということと、「青柳の糸が靡いてかかった」ということをかけているだけだ。
しかしまあ景樹の歌にはこういうものも多いということは、誰かが指摘せねばなるまい?

> 三島江の 玉江の里の 河柳 色こそまされ のぼりくだりに

「三島江の玉江の里」は万葉集の歌にも出てくる言い回しで淀川沿いの水郷であるという。
淀川を上り下りするときの川岸の柳が美しいという、まあそれだけの歌。

> あまりにも 春のひかげの 長ければ 暮るるも待たで 月は出でにけり

現代語、というよりは狂歌に近いのだと思う。
というより、和歌を俗語や口語で詠もうとした試みは、江戸時代には主に狂歌であったが、
それを景樹が伝統的な詠歌に積極的に取り入れて、様式化したと言えるか。

> 伊勢の海の 千尋たく縄 長き日も 暮れてぞ帰る 海人の釣り舟

> あくがれて 心も花に のる駒の みちさまたげに もゆる若草

> 常見れば くぬぎ混じりの ははそ原 春はさくらの 林なりけり

普段見ると、くぬぎ混じりの雑木林にしか見えないが、春に桜が咲いてみると、桜の林のように見える、の意味。
古典文法に忠実に従いつつ、現代的な感覚を詠んでいる。

> おほかたの 花の盛りを 心あてに そことも言はず 出でしけふかな

まあだいたい花は咲いているだろうと、どこへ出かけるとも言わず今日は出かけた、の意味。

> とふ人も なき山かげの 桜花 ひとり咲きてや ひとり散るらむ

> 人知れず 花とふたりの 春なるを 待たせても咲く 山桜かな

> 梢吹く 風も夕べは のどかにて かぞふるばかり 散る桜かな

> 照る月の 影にて見れば 山桜 枝動くなり 今か散るらむ

> 世の中は かくぞかなしき 山桜 散りしかげには 寄る人もなし

まあ、ふつうかな。

> こきたれて 雨は降れども 行く春は かへる色なき ふぢ浪の花

> 山吹の 花ぞひとむら 流れける 筏の棹や 岸に触れけむ

> 今朝見れば いつか来にけむ 我がかどの 苗代小田に つばめとぶなり

> 語らはむ 友にもあらぬ つばめすら 遠く来たるは うれしかりけり

有友自遠方来。これも論語だ罠。

> 今よりは 葉取り乙女ら にひ桑の うら葉取るべき 夏は来にけり

> 我が岡に けふも来て摘む をみな子が その名だにこそ 聞かまほしけれ

> 降り初むる けふだに人の とひ来なむ 久しかるべき さみだれの雨

> さみだれの 雲吹きすさぶ 朝風に 桑の実落つる 小野原の里

> 刈りあげし 畑の大麦 こきたれて 降るさみだれに 干しやわぶらむ

> 鳴く鳥も 空に聞こえず 谷川の 音のみまさる さみだれのころ

> おほ空の みどりに靡く 白雲の まがはぬ夏に なりにけるかな

> なれがたく 夏の衣や 思ふらむ 人の心は うらもこそあれ

> 浦風は 夕べ涼しく なりにけり 海人の黒髪 今かほすらむ

> うつせみの この世ばかりの 暑さだに 逃れかねても 歎くころかな

> 山かげの あさぢが原の さざれ水 わくとも見えず 流れけるかな

> 夏来れば 世の中狭く なり果てて 清水のほかに 住みどころなし

夏は暑いという歌。

> 見渡せば 神も鳴門の ゆふ立ちに 雲立ち巡る 淡路島山

> 近わたり ゆふ立ちしけむ この夕べ 雲吹く風の ただならぬかな

> あまりにも ゆふだつ雲の はやければ 雨のあとだに 残らざりけり

「あまりにも」が好きなんだな。

> かたぶきて 立てるを見れば 人知れず ものをや思ふ ひめゆりの花

> わが宿に せき入れて落とす 遣り水の 流れに枕 すべきころかな

石に漱ぎ流れに枕す、だわな。

> あらざらむ 後と思ひし 長月の こよひの月も この世にて見し

病気をした年に。

> 涼しきを 雨のなごりと 思ひしは やがても秋の はじめなりけり

割と好き。

> 心なき 人はこころも なからまし 秋の夕べの なからましかば

俊成「恋せずは人の心もなからまし物のあはれもこれよりぞ知る」の本歌取り。

> 言はねども つゆ忘られず しののめの まがきに咲きし 朝顔の花

「つゆ」と「朝顔」が縁語。ただそれだけ。

> 出づる日の かげにただよふ 浮き雲を 命と頼む 朝顔の花

> 山巡る しぐれの雲に あひにけり 染めたるかげや あるととはまし

> はつ時雨 降りしばかりの あと見えて 梢のみこそ 色付きにけれ

> けふもまた しぐれの雨に 濡らしけり 木曽の麻ぎぬ さらしなの里

これもほとんど意味はない。縁語だけ。

> おどろかす まきの板屋の 玉あられ さびしくもあらぬ 我がねざめかな

> 軒高く 降るやあられの 打ちつけに 瓦も玉の 音立てつなり

> いかばかり おどろけとてか 寝る人の 夢を待ちても 降るあられかな

夜中にあられがうるさくて目が覚めたという、それだけの歌。

> 照る月は 高く離れて 嵐のみ をりをり松に さはる夜半かな

少しおもしろい。

> 菊の花 こぼるるけさの 露みれば 千世もはかなき ここちこそすれ

わかる気もする。

> いたづらに 明かし暮らして 人並みの 年の暮れとも 思ひけるかな

> なれなれて 年の暮れとも おどろかぬ 老いの果てこそ あはれなりけれ