やはり司馬良太郎という人はかなりおかしな事をたくさん言っている。
それをたいていの人は無意識に信用していて、かなり危険な状態になっている。
室町は政治が悪く乱世で文化と産業が勝手に発達したとか。
龍馬は維新の英雄で、日本海軍の創始者で、日本で株式会社を初めて作り、
薩長同盟を結ばせたとか(嘘とは言えないがほんとうとも言えない)。
とりあえず全集を一から全部読んでおかしなところを挙げていこうと思う。
月: 2010年7月
デフレと税収
税収が減っているのはデフレだから仕方のないことだと思うんだよね。
デフレになると同時に個人の所得も減って支出も減っている。
デフレは悪いことばかりではなくて、支出を減らすことができる。
こないだ某安売り店で、靴下一足100円、Tシャツ一着200円で買えた。
合わせて300円。
ジーパンだって近頃は700円くらいで買える。
デフレは悪いことばかりではない。
ところが国の支出はなかなか減らない。
デフレだから調達する予算はそれにつれて減っても良い。それなのに減らない。なぜか。
それからITがものすごく進んでいる。
ITが進んだから必ずしも支出が減るわけではないが、事務処理は明らかに合理化されるはず。
国の支出が激減してもおかしくはない。
しかし歳出が減る気配がない。これではなんのためのデフレかわからん。
年度内に予算を使い切らないと翌年に持ち越せないとか翌年から予算を減らされるから、
むりやり要らない予算まで使っちゃうでしょう。
それで減るはずのものが減らないんじゃないの。
あれはよろしくないよな。
あれは、インフレの時にはうまく機能するかしれんが、デフレでは最悪な仕組みだよな。
お役所で予算減らすには部署ごとなくしたり統廃合するしかない。
部署ごとに予算をやりくりして少なく効率化するという機能がそもそもそなわってない。
それに、歳出が減らないのは景気刺激策とか言ってばんばん税金を投入するからだろう。
しかし長期的傾向がデフレだというのに歳出を減らさず、むしろ増やして景気を刺激しても、
結局は国の借金を増やすだけではないか。
トヨタの社長でもなんでもいいから、とにかく経費を削減するにはどうすりゃいいかから考えるのがやはり筋ではないかな。
史観を否定するために新たな史観を作るのはどうか。
司馬遼太郎「手堀り日本史」の中の「史観というフィルター」という一文があってこれがくせ者だ。
> 楠木正成の時代、このにぎやかな時代がつまらぬ時代であるということ
とあって、戦前、義経、正成、秀吉、この三人が国民的英雄であったが、
戦後、正成だけがその地位から脱落したのはなぜか、という問いかけをしている。
なるほど、これはもっともらしい問題提起に見えるが、一種のトリックに過ぎない。
今なら三大国民英雄と言えば誰だろうか。義経、秀吉、龍馬といったところか。
しかしそれも司馬遼太郎によって正成と龍馬の首がすげ替えられたに過ぎない。
戦前と同様にきわめて不自然なものだ。
楠木正成がよくわからん人というがそれは当然だろう。
高氏や義貞に比べるとあまりにも身分が低すぎる。しかも南朝なので、
公家の日記にもほとんど記述が残っていない。正成について書かれているのは太平記くらいしかない。
まあそれを言えば義経ですらそうで、ほとんど公式の記録は残ってない。
ほとんどは後世の脚色に過ぎない。
> 南北朝の時代には、時代の美意識がない。・・・現実は果てしもない利権争いの泥沼というだけのものが、水戸史学のフィルターにかけられて、一見すばらしい風景にみえるんです。
とあるが、平家物語の中の義経だった同じことだ。
あの仏教臭く、脚色だらけの嘘八百の平家物語のフィルターを取っ払ってみれば、ただの利権争いの泥沼しか残らん。
そんなことは少しまじめに歴史と向き合ってみればすぐわかることだ。
同じことは戦国時代にも幕末維新にもあるし、同様に日本の近現代にもある。
フィルターなしで眺めてみれば歴史というのは常にどろどろの利権争い以外の何ものでもない。
だが、司馬遼太郎にして見れば、鎌倉武士やら戦国武将やら幕末維新の志士にはそれがあると言いたいらしい。
一方で南北朝や室町や昭和にはそれがないと言いたいらしい。
それが史観というものだ。
司馬遼太郎は、戦前の史観がにくくて仕方なかったのだろうが、
それを否定するために新たな史観をこしらえてしまった。
どちらがどれほど悪だろうか。
言わせてもらえば彼の史観は決して立派なものではない。
非常に不完全なものだ。
もうちょっとどうにかならなかったのだろうか。
いくつかリンクを貼っておく。
司馬遼太郎が「南北朝時代」を書かなかった理由が分かった
[その1](http://pcscd431.blog103.fc2.com/blog-entry-424.html)
[その2](http://pcscd431.blog103.fc2.com/blog-entry-426.html)。
平敦盛の話は、平家物語(或いは源平盛衰記)にしか出てこないわけだが、
これを時代の美意識というのだろうか。
こういうものを時代の美意識と言って良ければ、太平記だって時代の美意識だろう。
だが、太平記を否定しているくせに平家物語、あるいは吾妻鏡はそのまま、まるで歴史的事実であるかのように受け入れている。
あまりにひいきが過ぎないか。
畠山重忠、梶原景季にしても、何がそんなに面白いのかさっぱりわからない。
景季が梅を挿したというのは源平盛衰記だけにある。
つまり後世の作り話ということだろう。
そういうものを時代の美意識というくらいならなぜ太平記を(以下同文)。
ただの個人的な好き嫌いに過ぎないじゃないか。
「項羽と劉邦」後書き
司馬遼太郎は「項羽と劉邦」の後書きで次のように書いている:
> 日本史においては、大流民現象がなかったために、それに見合う首領もいなかったし、従って政治哲学や政策論の過剰な生産もなかった。有史以来の最大の乱世といわれる室町期にあっては、政治とかかわりなく農業生産が飛躍した。
こういうことを書くのはまずいと思うんだよなあ。
「日本史においては、大流民現象がなかったために、それに見合う首領もいなかったし、従って政治哲学や政策論の過剰な生産もなかった。」
ここまでは良いとして、
「有史以来の最大の乱世といわれる室町期にあっては、」
これは嘘だ。日本の歴史は過去に遡ればさかのぼるほどに乱世であって、
でなければ前九年後三年の役なんてものが起きるわけがない。
日本は全国で一斉に武装蜂起が起きるほど開けてなかった。
未開拓の原野だらけだったのだ、室町時代までは。日本全土に兵隊を動員できたのは頼朝が最初だ。
「政治とかかわりなく農業生産が飛躍した。」
ここに至っては意味不明。
司馬遼太郎が中国史を書いたのは珍しくてたぶん「項羽と劉邦」しかなくて、
それを書いた後書きで気分が大きくなってこういうことを書いたのだと思うのだが、
原野の開拓とか開墾というものは高度に政治的なものであって、少なくとも領国単位では極めて政治的な事業だったはずで、
「政治とかかわりなく農業生産が飛躍」することなんてあり得ない。
たぶん守護大名や戦国大名が領国内で行った政治は政治とは言わないと、司馬遼太郎は言いたいのだろう。
いやそんなものが政治と呼ぶに値するとは気づかなかったのだろう。
中国皇帝の独裁政治と比較すれば確かにとるにたりないほど小規模な政治かもしれんが。
司馬史観
いちいちいろんな人の批評を見ずに wikipedia の記述などでだいたいしか知らないで言うのもなんだが、
司馬史観と言われるものは確かにある。
司馬遼太郎が書いた小説は、小説はフィクションだからそれをどうこう言うつもりはないが、
しかし後書きや対談などで彼ははっきりと自分の歴史観について語っているのだから、
それについて彼は、自己の意見に対して他人から批評を受ける責任があろう。
また彼は作家なのであるから、作家が抱いていた歴史観という観点で批評されて当然だと思う。
代表的な歴史作家、時代小説作家、たとえば吉川英治や新田次郎らと比べたときに、
司馬遼太郎には明らかな特徴がある。
吉川英治や新田次郎は日本の古代から現代まで比較的均等に、好き嫌いなく勉強し、取材し、題材にしている。
しかし、司馬遼太郎は幕末・明治、戦国時代のものがほとんどである。
南北朝や室町は嫌いだと明言もし、一つも小説は書いてない。
これが司馬史観の第一の特徴だと私は思う。
日本人の多くは司馬史観論者である。
たとえばある財界人のスピーチで私は聞いたのだが、室町時代は政治は混迷していたが、文化や産業が栄えた、
これは戦後の日本と同じ状況だなどと言っていた。
これとまったく同じことを司馬遼太郎も言っている。
これを意識的に司馬史観だとわかって言っているなら良いが無意識に言っているようだ。
聞いている側も無意識にその通りだと思って聞いているが、非常にまずい、危険な状況だと思う。
司馬遼太郎はまた、近世日本から近代への連絡を、また同時に近代から現代への連絡を、
意図してかせずにかは知らないが、分断してしまった。
まるで、幕末維新の頃だけを劇場の中に祭り上げてしまい、
その前もその後も出来損ないの無用の時代のようにしてしまった。
幕末維新の偶像崇拝、特に坂本龍馬など。
これが第二の特徴なのだが、
第一と同じで、要するに、司馬遼太郎がまんべんなくすべての時代の歴史を公平に描写していれば、
そういう誤解を生むことはなかったのだ。
歴史は本質的には連続なものであり、因果関係によってできている。
むやみに切り取ってはならない。
一部を切り出して誇張するならその副作用についても考えないと。
もう彼は死んでしまったのだから彼だけの責任ではないのだが。
室町幕府や足利将軍というのは非常に面白いのだが、
通常は、司馬遼太郎も言っているように、
吉川英治や新田次郎がやったように、太平記を下敷きに書いてしまっている。
新田次郎はくどくどと独自取材をやった上で書いたんだなどと言い訳しているが、
それでもやはりおおよそは太平記に沿って書いている。
太平記の時代のことを太平記によらずに書くのはもちろん非常に難しい。
公家の日記などの一次資料を丹念に読めば可能かも知れない。
室町時代まで下ってくるとこの手の資料は探せばいくらでもあるはずだ。
しかし、歴史小説家は歴史研究者ではないから、
だいたい太平記を読んでざっと現地取材して小説にしてしまった方が楽だろうと思うし、
おそらくその程度のことしかしてないだろう。
吉川英治や新田次郎はそこまでしかやらなかったし、
司馬遼太郎はそこから先に行こうとさえしなかった。
平家物語の時代には一次資料がおそらく圧倒的に少ない。
その代わり、文芸作品としての平家物語のできが良い。
となると、平家物語から離れて小説を書くことは不可能だろう。
しかし、室町時代ともなると、太平記のような読み物もあるがそれ以外の資料もある。
資料に当たり出すときりがない。
だから、たぶん普通の小説家はやらない。
もっと派手な、戦国時代とか、
あるいはもっと身近な江戸時代など書いた方がましだということにならんか。
室町時代は政治が混迷していたのではない。
一次資料が多すぎて、互いに矛盾しあっていて、小説として、歴史としてまとめにくいのだ。
政治的にはだから現代と同じくらい豊かな時代だったのだと思う。
つまり、政治というものは当然錯綜するものであり、
きちんと誰かが統治していたなどというのは嘘八百に違いないからだ。
文化や産業が栄えた時代にそれなりの政治がなかったはずがない。
単に将軍家の権力が衰えたというだけで、領国ごとに政治はあったはずなのだが。
司馬遼太郎はそこをあえて無視する。
おそらくはそのおもしろさに気づいてなかった。
ある意味「もののけ姫」はその辺に気づいてあえて挑戦している。
司馬史観の本質はそこだと思う。
宮崎駿がそこまで考えて「もののけ姫」を作ったかは知らん。