平仄

漢詩を作ったり、漢詩作成支援ソフトなど作ったりしているので、
気になるのだが、
通常「平仄」という言葉は、
「平仄が合わない」とか「平仄を合わせる」という言い方をすると思う。

で会議に出ていて気になったのだが、
規約の言葉遣いを整合させることを「平仄合わせで」とか「平仄が合う」とか「平仄を直す」とか「平仄を正す」などというのが、
気になった。
また、Aである、ただしBの場合Cである、とかいうような複雑な規約を矛盾無く作ろうとすることも
「平仄を合わせる」とかいうようである。

いきおい、規則の条文を整えること全般を「平仄を合わせる」などと言っていて、
会議の途中「平仄」という言葉を聞くたびにびくりとする。

で、自分がどういう使い方をしているか気になって調べてみたら、
「平仄や押韻は適当なようだ」
「平仄はちょっとおかしいが、韻は一応踏んでるようだ」
「意味によって平仄が変わる漢字をなんとかしたい」
「平仄がいまいち」
「平仄はいい加減」
「押韻も平仄も割とちゃんとしている」
「平仄はやや乱調かと思うが、ちゃんと押韻している」
「平仄は完全とは言えない」
「平仄はやかましく言わない」
「押韻も平仄もきちんとしている」
「押韻も対句も平仄もほぼ完璧」
「平仄がなんだか変だ」
「平仄も押韻もめちゃくちゃ」
「平仄を守っている」
「平仄はでたらめ」
「押韻や平仄などが厳密に守られた詩」
などという言い方をしている。

「平仄があってない」
「平仄と押韻のあうように考えればよろしい」
「平仄を合わせる」
などと言っていることもある。

毛沢東の詩で
「竜虎盤踞」を「虎踞龍盤」としたり、
「天地翻覆」を「天翻地覆」としたりしているのは、
二六対、二四不同などのルールを守るため、字を入れ替えているのであって、
私はこういうのは好きじゃないのであまりやらないが
(「砂石」を「石砂」にしたり、「片雲」を「雲片」にしたりとか、あまり露骨にならない程度にはやることがある)、
「平仄を合わせる」
の原義は「文字の配列を入れ替えて音韻規則に合うようにする」
ということだろうと思う。

でまあ、
私の中では、
「平仄が合わない」というのは「つじつまが合わない」、
「平仄を合わせる」というのは「つまらぬ小手先のルールにこだわる、体裁にこだわる」という、いずれにせよネガティブな意味があって、
「校正する」とか「推敲する」のようなポジティブな意味に使われると違和感があるのだろう。
推敲、も作詩に由来する言葉だが。
あるいは漢詩を作ったこともない人が、安易に「AをBとすれば平仄が合う」などと言っているのがいやなのだろう。

どうも、法律関連のジャーゴンで「平仄」と言うことがあるのかなと思い、
検索してみると、はたして

> 規定と平仄をとった文言修正

> 規則第4条の改正に平仄を合わせ

> 財務諸表等規則に平仄を合わせるべき

などとあるから、たぶん法人本部とか法務部ではよく使われている言葉なのだろうな。
うー。
「整合をとる」という意味で「平仄をとる」とは言ってほしくないかもなあ。
「Aに整合させる」という意味で「Aに平仄を合わせる」という言い方もなんか間違ってる気がする。

追記:
ネットからも少し例文を拾ってきた。

> 規制行政庁と全体的に取り入れ方針については平仄をとりながら対応していくということになるのではないかと思っております。

> 若干報告書案内での平仄合わせで記入しましたところが、

> この中で「安全性の妥当性」という表現を使っておりますので、これと平仄を合わせて「安全性の妥当性について判断する」という形で記載の平仄を合わさせていただいております。

> 法務省の規則案にも登載しておる文書でございますので、平仄合わせで登載をしております。

つまりAという基準となる条文がすでにあって、あたらにBという報告書等を作るときなどに、
Aとの平仄合わせでBにこれこれという記載をする、などというらしい。

変な本

なんていうか、ウィキペディア読んでるとずいぶん変なこと書いてるなあと思うし、
履歴みてその利用者のページとか見ると、
そいつも「変なこと書いているな」とか書いているし、
自分もブログに同じようなことを書いてるし、つまりは同じような人間なんだなと思うと嫌になる。
アマゾンの書評とか読んでるとなんかむちゃくちゃ書いてるやつもいるし、
そもそも書店で売ってる本とか図書館の本にもずいぶんへんなことかいてあるし。
ていうか図書館の本のほとんどすべての本は変なことが書いてある。
本屋に売られている本が変なのはまあしかたないとしても、
こんなことで大丈夫なんだろうかと思うが大丈夫なわけはない。
しかし世の中というものはこんなものなのだから仕方ないし、
要するに紙の本だろうと電子書籍だろうとウィキペディアだろうとみんな変。
それを読んだり書いたりしている自分も同様に変なやつなのだから困る。

黄門さまと犬公方

『黄門さまと犬公方』というのを読んだのだが、
アマゾンの書評にはかなり辛辣なことを書かれているようだ。

普通にさらっと読めばいいんじゃないですか。
水戸黄門と徳川綱吉、無理矢理おいしいとこ取りした感じは否めないけど。
たぶん国文とか日本史とかの研究をしている人なら、うちらが入手するのが困難な一次資料とかじっくり読む機会があると思うんですよ。
私みたいに適当にそこらの図書館やウィキペディアで調べたんじゃない。
そこがうらやましい。

ただ、情報が少ないぶん、うちらは、主にウィキペディアだが、
状況証拠を広く少しずつ集めて、
たぶんこうだったんじゃなかろうかって、
あたりをつけて小説にするわけ。

当時の記録というのは、その記録を残した人の都合で書かれているのは当たり前なわけで、
一次資料で貴重ではあるが、そのまんまでは使い物にならない。
ウィキペディアだった誰か知らんやつの勝手な思い込みで書かれているわけで。
昔も今も書かれたものというのは、まったく信用できない。
いろんな立場の人が書いた史料とか一般的な史実とかとつきあわせることでなんかわかってくる。
やってることは私とだいたい同じだなと思った。

籤引きの真相

それはまあそうと義持は、子の義量が死んでも次期征夷大将軍を決めず、
空位のままほっといて、自分が死ぬときにも後継者の指命を拒否した、
というのは、普通に考えれば、もう足利宗家から将軍ださなくてもいいじゃん、
事実今も幕府は問題なく動いてるし、
すでに幕府は守護連合みたいなもんで、将軍とか飾りだからいらないんじゃね、とか、
守護が衆議して決めればいいんじゃね、とか、
そんなことを考えていたんじゃないかと思う。
江戸時代の徳川宗家みたいに是が非でも将軍職は世襲しますよみたいな気分はなかったのではなかろうか。

江戸時代の幕臣とか譜代大名らはみんな徳川幕府によりかかって、
運命共同体みたいになっていたが、
室町時代は守護の連合体みたいなもんで独立性が高いから、
必ずしもみんなで一生懸命足利家をもり立てようという感じではない。
日野とかの一部の公家が足利宗家に執着してただけなんじゃないかと思える。
江戸時代の感覚で室町時代を見ても雰囲気わからんと思う。

で、
三宝院門跡の満済というのが義持の護持僧で一番の側近、
籤引きで定めることを決めたのは畠山満家であって、
この二人が仕組んだいかさま籤ではなかろうかということについて、
「籤引き将軍足利義教」に若干詳しい考察があるのだが、
思うに、黒幕は義持の正室で義量の生母である、日野栄子。
そしてその日野家当主義資であったろう、と考えるのが自然だ。
日野家は義満の正室と継室を出している。
足利将軍家の内情に一番詳しくかつ親密な関係だったはずだ。
四人の候補を見るに、一番の年長は義円(義教)。出自も比較的まっとうだ。
他の三人は母親の得体がしれない。
また、日野義資はおそらく義円が青蓮院門跡であったころの世話役であったと思われる
(いやそもそも、義円にあたりをつけていたからこそ世話役を買ってでたのだろう)。
義資は義円に、自分の妹・宗子を正室にするならば将軍にしてやろうと義円にもちかける。
籤で義円が選ばれるとすかさず彼を日野邸に連れ込み(1428)、
元服が済むと宗子を正室に送り込む。
こうして、義量の血統が絶えても、日野家は足利家の外戚のまま存続することを得た。

ところが、将軍となった義教は日野がじゃまで仕方ないから、
正親町三条家の尹子という女を正室にすると勝手に宣言(1431)、
宗子は離縁され、その代償に宗子の妹の重子が側室になる。
重子は義勝(1434)、義政(1436)、義視(1439)を産む。
十分男子が生まれ、もはや義教が不要になった日野家は、
正室正親町三条氏が嫡男を生まないうちに、赤松満祐をそそのかして
(或いは、義教が次に粛清するのはおまえだ、とか脅しをかけて)義教を討たせ(1441)、
義勝に将軍を継がせる(1442)。
義勝は早世してしまったので、
義政を跡継ぎにして(1449)、日野富子を正室にすえる(1455)。

という具合だったと考えるとすんなりいくではないか。
まさに仁義なき戦い室町編(笑)。
足利家が日野家にがんじがらめにされていくのが目に見えるようだ。

つまり、籤引きなんて単なるいかさま、嘘っぱちだ、と言いたいわけなのだが。

義教が足利宗家を継いでもすぐには将軍宣下がなされなかったというのは、
義量が死んで長いこと空位だったから、別に義教が将軍にならなくてもいいんじゃね、
くらいの雰囲気だったのではなかろうか。
鎌倉公方の足利持氏が代わりに将軍宣下されるんじゃないか、
という可能性があったとは思えないなあ。
日野家としては義教くんが将軍になってくれないとただの守護の中の一人みたいになって困るから、
いろいろ運動したんだろうなあ。
そんくらいじゃないのか。

よも

「よも」は昔は普通に使われていた言葉で、たぶん、
「四(よ)」と「面(おも)」がつながった言葉だ。
岩波古語辞典には「も」は方向を現す、ともあるが、「おも」の「お」が欠落した形、とも。
「お」が欠落したというより、「田の面(たのも)」とかも、
「たのおも」が母音連続で一母音になっただけだろうと思われる。

「四面八面(よもやも)」とも言い、そこから「四方山(よもやま)」となった、らしい。

四方の海、四方の浦、四方の山、四方の山風、四方の山河、四方の山の端、四方の紅葉、四方の梢、
四方の山辺、
四方の木の葉、
四方の木枯らし、四方の花、四方の桜、四方の草木、四方の木下、
四方の空、四方の嵐、四方の国、四方の諸人、などなど。

まれに四方のあはれ、とか。これはひねりすぎでは。

ますらを

「ますらを」というのはもともとは大夫、丈夫、とか、立派な男子、勇ましい男子、という意味であった。朝廷の官僚を言ったこともある。そのほか、
「ますらたけを」とか「ますらがみ」とか「ますらをのこ」とか。
だが、古今時代になると、「漁夫」「猟師」「農夫」のことを言うようになり、
さらに新古今時代では「賤男」という意味に使われるようになる。
非常にネガティブなイメージになっていく。

「ますらを」は現代では「復権」しているとはいえ、
たとえば平安時代から江戸時代くらいの歴史小説に出てくる和歌に「ますらを」
などと使うのは問題がある。
「もののふ」などとするのが無難だろう。

たとえば太田道灌の客将で歌人の木戸孝範が江古田原の戦いで

> ますらをや えごたのぬまに すむとりの はねよりかろき いのちなりけり

というのを詠んだことにしたのが、これはやはり「もののふ」にすべきであろうと思う。

江戸の役人事情

予想したのと全然違ってドロドロした話で、
江戸時代の幕臣ってすげー腐敗してたんだなあとか、
まあ、勝海舟とか大塩平八郎とか子母沢寛とかの話をさらに生々しくした感じで、
興味深く読んだ。
しかし怖いのでたぶん自分はネタにはしないと思う。

> 時の風評をそのまま書きて虚実区々なれば取るべからず

まあまさにそうだろう。
ゴシップというかスキャンダルというかなあ。
悪代官とか悪徳商人とかそういう時代小説に使い回されてるようなネタだなあ。

「非役の小普請」、または「禄ある浪人」、つまり、無役で最下層の御家人の話とか。

なんか素性のわからん浪人がどこかで本でを儲けて、
金貸しをしながら「与力」株を買う。
美人局などしていて与力をクビになり再び浪人に。
しかし今度は金を返せない旗本の弟が出奔していなくなってたので、
その弟になりすまし、
別の旗本の養子となって、
その養父を隠居させて自ら押しも押されもせぬ旗本直参となる、
とか実におどろおどろしい話。
それが松平定信が部下に調べされた事件簿「よしの冊子」というのに書かれているというのが、なかなかよく出来た話である。

ところがこういう偽の実子、
「入れ子」というのは旗本ではよくある話でいちいち摘発しないというのがまたすごい。大丈夫か徳川幕府。
鳥羽伏見の戦いで負けるはずだ。

「甲州は葡萄(武道)の成り下がり」(笑)
幕府の直轄領なのに甲斐一国一揆とかあったしな。

> 勝海舟の父子吉の『夢酔独言』の読者ならご記憶のむきもあると思う。

とあるが、実際勝子吉の『夢酔独言』くらいは読んでないと、こむつかしいだけでおもしろさのわからぬ本だと思う。

籤引き将軍

「籤引き将軍足利義教」というのを読んだのだが、
四人の候補の詳しいプロフィールとか書かれていて役に立ったが、
東大総長がくじ引きで決まったという前書きとか、
それから急に時代をさかのぼって堀河天皇践祚が占いできまったとか、
そのときの白河上皇が治天の君でどうのこうのとか(うざい)、
後鳥羽天皇践祚もそうだとか、
世界史的にはどうだこうだとか、
そのうえ義教は神裁政治だったとか、
とにかくくじ引きのことしか書いてない。

籤引き将軍というあだ名だったのは確かだが、
そこにとらわれすぎではないか。
足利義教のことをもっと深く掘り下げてほしかったのだが。

中山家

『明治天皇記』嘉永五年、明治天皇出生。
当時は祐宮(さちのみや)と呼ばれていた。
父は孝明天皇、母は中山慶子。
典侍というから中宮や女御の次くらい?
生まれた場所は慶子の実家、中山八邸。
中山家は藤原氏の公家だが、二百石というから、かなり貧乏だ。

慶子の父が中山忠能。
忠能の母は正親町三条実同の娘・綱子。

忠能

> 天照す神のみまごを我がやどのものとよろこぶけふのあやしさ

綱子

> けふのぼる影くもらねば日の御子のてらしますらん天が下をば

> 日の御子はここにいませり天津空寒き夜あらし心して吹け

> 七十の老婆がうゑにしたちばなは君が八千代の春をまたなん

「ななそじのおうな」と読ませたいのか。それとも「ななじゅうのろうば」なのか。
いずれにしても面白い歌。

> 我が命生きかへるよりうれしきはこの日の御子の今日のお祝ひ

とまあ、特に綱子、つまり明治天皇のひいおばあちゃんの喜びようがものすごい。
慶子の歌というのがみあたらない。当時まだ満16歳くらいだから、無理はないかも。
綱子は正親町三条家の娘だし、年も年だから、まあ歌は習っただろう。
明治天皇の外祖父・忠能は特に歌人として目立った人ではなかったようだ。
だが、孝明天皇が崩御した七日忌に詠んだ歌

> 雲のうへに君がなみだや降りぬらむ晴るるひまなき春雨のそら

など、なかなか良い。

全体的にキリスト教の賛美歌のようだが、
もともとは賛美歌を翻訳した人たちが和歌を真似たのであり、
その後和歌は忘れられてしまった。

光格天皇

光格天皇は、上皇になってから崩御したので、当時の慣習によれば、光格院と諡号されるはずであったが、
天皇号が復活して、光格天皇と諡された。
それは公家から武家に強く要望したからだという。
公家の中では中山忠能だけが反対したという。

後に明治になると、さかのぼってみな天皇号になった。
たとえば後鳥羽天皇は当時は後鳥羽院と諡号されたのだが、今では後鳥羽天皇と呼ぶのが正しい名前。
孝明天皇の父の代からそうだった、というのが興味深い。