feedly再開

なんか昔 google の feed reader があってそれがサポート切れしたんじゃなかったっけ。

それで feedly というのが出て来て乗り換えて暫く使っていたのだが、使うのやめにした。

しかし今の時代もブログをせっせと書いている人もいて、読んだほうが良い気がして feedly を再開した。
昔の subscribe がそのまんま残っていたので、やや手直し。

ソラリス総括

結局ソラリスを一から全部見直すことになってしまった。

ツタヤで借りてきたタルコフスキー版の DVD は 2013年製で、これは今年出た「新装版」Blu-Ray と内容的には基本的にはまったく同じものである、と思う。画質音質などに違いはあるのかもしれないが。タルコフスキー傑作選Blu-Ray Box を出すにあたりついでに「新装版」を出したということだろうと思う。それより前の DVD を入手するにはアマゾンあたりで中古を買うしかないようだが、そこまでする気にはなれなかった。

さて、ハリウッド版、というか、ジョージ・クルーニーが主演して、ジェームス・キャメロンとスティーブン・ソダーバーグが作ったソラリスだけども、最初の雨のシーンや、宇宙ステーションに流れているBGMがバッハなのは明らかにタルコフスキー版のオマージュである。レムの原作では、クリス・ケルヴィンは特に誰かに呼ばれたというわけでもなく、何かソラリスで事件があったからというわけでもなく、たまたま何かの通常任務としてソラリスに赴き、そこで宇宙ステーションの異常事態に気付くことになっている。ギバリャンとはかつて一緒に仕事をしたことがあるが、ギバリャンに呼ばれたわけではない。
ケルヴィンの肩書きはたしかに作中で「心理学者」と言及されているが、心理学者だからわざわざソラリスの非常事態に派遣されたのではない。そういうふうな書き方ではない。
ケルヴィンは物理学的な素養も充分持った、一般的な自然科学者として描かれている。

しかしソダーバーグ版では、冒頭でかなりの尺を使って、「精神科医」あるいは「セラピスト」として勤務しているクリスが描かれる。さらに、クリスは一人でベッドに寝ており、「私をもう愛してないのね」という女のセリフが流れることによって、昔つきあっていた女がいたが、今はいないことが示唆される。

そして、知り合いの科学者ジバリャン(原作ではギバリャン)が、ソラリスからビデオメッセージで助けを求めたのでクリスがおもむくことになる。そのメッセージは謎めいていてよくわからない。ジバリャンはいかにも心を病んでいるようにみえる。

このイントロは、おそらくアメリカ社会において、心理学者とか精神科のカウンセラーというものが日常生活に浸透していて、その「わかりやすさ」をシナリオに利用したのだろう。アメリカ人でない私には最初良くわからなかったが。原作にはそんなニュアンスは一切無い。

クリスがソラリスに着いてみるとジバリャンはすでに自殺していた。見ている側では、ああ、ジバリャンは心を病んでとうとう自殺を図ったんだなと思う。クリスは間に合わなかったんだなと思う。そう思えば自然な流れだ。それからスノウ(原作ではスナウト)とゴードン(原作ではサルトリウス)に会う。ジバリャンが何故死んだのかを聞き出すためだ。これまた自然な流れだ。ここまでSF的要素は極めて希薄である。スノウやゴードンという名前もおそらくはSF色(というかロシア色)を消すために変えてある。ソラリスというものについても何も説明されない。単に、クリスはジバリャンの心の治療のために宇宙まで呼び出され、患者はすでに自殺していたという流れだ。レムの原作を知って見ていると何が言いたいのかよくわからない展開だが、先入観無しに見ればそういうことになるはずだ。

いよいよ死んだ妻レイア(原作ではハリー)がクリスの元に現れる。セラピストのクリスが妻を自殺で死なせたという伏線がここで生きてくる。セラピスト自身がソラリスの謎の心理現象に対峙することになるわけなのだが、以後、妻との不仲と和解というものがしばしばメインテーマとなるハリウッド映画路線を突っ走ることになる。死んだ妻との再会、懺悔。ある意味アメリカ映画にありがちな、オカルト的な展開と言えなくもない。

これもハリウッドの事情を知らず、レムの先入観を持っている私などがみると、なんとも意味不明に見えてしまう。おそらくアメリカでは倦怠期の夫婦が映画を見に行くことが多いのだろう。精神科医やカウンセラーに夫婦仲を相談するということも一般的。そういうアメリカ社会の背景を下敷きにしいてみると、やっとこれがすごくわかりやすい映画なんだってことがわかる仕掛けなのである。

でまあそこまで考えてみるに、この映画の脚本家は一応大衆向けの映画を作る気でいたのに違いない。別に難解なソビエト映画のリメイクをやろうとしたのではないのだ。

アメリカではたぶん、男一人で、あるいは女一人で、映画を見に行くというのは罪悪に近いのではないか。だから、アメリカではオタクな映画は流行りにくい。男女の恋愛というものが描かれないと映画館に人を呼びにくい。きっとそういう事情がある。日本で子供向けの映画が流行るのと同じ理由だ。

われわれは自分を聖なる接触の騎士だと思っている。ところがそれが第二の嘘だ。われわれは人間以外の誰をも求めていない。われわれには地球以外の別の世界など必要ない。われわれに必要なのは自分をうつす鏡だけだ。他の世界など、どうしていいのかわれわれにはわからない。われわれには自分の世界だけで充分だ。ところが、その地球はまだなんとなく住みにくい。そこでわれわれは自分自身の理想的な姿を見出したいと思う。広い宇宙には、地球の文明よりももっと完全な文明をもつ世界があるにちがいない。また、非常に幼稚であったわれわれの過去の生きうつしであるような世界もあるだろう。

原作でレムはスナウトにそう言わせている。これがレムのSFなのだ。他人が書くSFとの違いをここまではっきり丁寧に説明している。レム以外のSFというのは要するに人間自身を映している鏡に過ぎず、実際に起こり得る地球外生命との接触などというものからほど遠いのだ、レムはそう言いたいのである。レムの小説を読む価値はここにある。レムと一緒になって、ほんとうの未知との遭遇とはどんなものだろうかってことをあれこれ思考実験する。人間の持つ先入観と戦う作業。しかしそれでは世間一般のSFにはならないし、ソビエト映画にもハリウッド映画にもならない。観客を映画館に呼ぶこともできない。

ソダーバーグ版の見どころを一つ言えば、スノー役のジェレミー・デイビスは名演技だった。難点を言えば、これは人類に不変な真実を描いたものではない。私に言わせればこれはハリウッド映画にありがちな、アメリカ人のオナニーというのに近い。

wikipedia にも書いてあるのだが、90分に縮めた日本語吹き替え版は、レムの原作に近いという意味では良く出来たものになっていると思う。おそらくタルコフスキーよりはレムに同情的な人が、台詞やナレーション、効果音などをふんだんに補完して編集したのに違いない。ある意味力作だと言える。ただしタルコフスキー的要素を完全に切り捨てられなかったために、ラストが意味不明になってしまっている。誰かがレムの小説に忠実に映画化すれば良いのに。そうすればソダーバーグ版やタルコフスキー版を理解する助けになるだろう。

「君の名は。」が大ヒットしたというのだが、
一部の年齢層の一部の客が見に行って、延べ100万人超えたというだけのことだろう。

よくわからんのだが、
試写招待券はともかくとして、先行上映券や前売り券、平日鑑賞券なんかをばんばんばらまけば、
興行成績というのはかなり盛ることができるのではなかろうか。
実質どのくらい収入があったのだろうか。

私も某演劇を無料で見せてもらったことがある。
知り合いのコネさえあれば、見ようと思えば、人気の無い公演ならばいつでも見られるようだ。
そういうからくりはきっとあるはずだ。
映画館だってホテルだって、開店休業よりは、たとえもうけはほとんどなくても、
少しでも客を入れたほうがマシだと思うだろう。

100万人と言えばなんとなく気分で多いように思うが、
実は大したことないのではなかろうか。

シン・ゴジラは、やらせ無しでガチンコで客を呼んだのではないかと思う。
誰かそういう裏話をしてくれないだろうか。
知っている人はもっと詳しく知っているはずだ。

wordpress

tanaka0903.net が固まっていた。JetPack とか All in One SEO などのプラグインのせいであるのは明らかだ。いまどきアフィリエイトもやらずに、非力なレンタルサーバーで、プラグインも使わずに、wordpress を使い続けることにどんな意味があるのだろう。だがまあ、ともかくこのまま使い続けてみようと思う。もしかするともう少しうまい方法がみつかるかもしれない。facebook と連携なんてアホなことをやるのはやめた。

保育園だが、駅前の商業地に建てれば誰も文句の言いようがないのだが不動産が高い。
逆に第一種低層住宅地なんかはもともと閑静な住宅街であって地価も高いから、
というより地価が高すぎてここにも保育園は作りにくい。
私の予測では、そのどちらでもない、駅から近からず遠からずみたいな、
比較的土地が安くて規制が緩いあたりをねらって保育園を作ろうとするのだろうと思う。

共稼ぎ夫婦が子供を預けるのだから、保育園は駅近にあれば良いに決まってる。
ビルの中に作れば良いのだ。
それをなまじ住宅街の中に作ろうとするから住民の反発を受けているに過ぎないのではないか。

風俗店やパチンコ店が住宅街に進出しようとすると、世論は住民の味方をするが、
保育園が入ろうとすると、保育園の味方をする。
「待機児童の削減」とか「少子化対策」という耳障りの良い言葉を使って。
そういうのをダブルスタンダードっていうんじゃないの?

私はずっと自分は右翼だと考えているのだが、
たまに自分は左翼なんじゃないかと思うことがある。

ま、問題は住宅地なのか商業地なのかグレーな土地が存在してるってことで、
そういうところに保育園が進出するのは是か非かということだと思う。
行政と住民と事業者がじっくり話し合って解決していくことだろう。
そしてそういう問題は杉並とか世田谷などごく一部の特殊地域にしか発生しない問題だ。
たいていの世論は、当事者ではないヨソモノが、
議論の余地なく住民が悪い、年寄りが悪い、老害だ、
ということにしてしまう。
なぜなのか。

もともと小学校や中学校があってその周りに家を建てるのは建てるほうの勝手だが、
家を建てたとなりに学校を建てるとしたらもといる住民が怒るのは当たり前だ。
昭和の復興期と今じゃ事情が違うのも当たり前だ。
昔、町の子供は空き地、つまり資材置き場で遊んでいた。
ドラえもんやど根性ガエルなんかが描いた杉並区には、
そういう工事現場に土管が置いてあったものだ。
私も子供の頃は田んぼを埋め立てる土砂捨て場のようなところで、
粗大ゴミを集めてきて「秘密基地」を作って遊んだ。
そんなことが今の時代に許されるわけがない。
他人の私有地を子供の遊び場みたいに使えるはずがない。よほどの田舎じゃなきゃ。
当時はきっとたくさんの子供が怪我をしたり死んだりしたはずなのだ。
あの頃は子供もたくさんいたから多少死んでも問題になりにくかった。

保育園の問題だって、昔は子育ては郊外や田舎に家を買ってやるのが当たり前だったから、
問題にならなかったのだ。
今は無理矢理35年ローンかなんか組んで都心に住みたがる夫婦が多すぎる。
都心に依存しすぎているんだ。
そのことのほうがずっと大きな問題のはずじゃないか?

このブログとfacebookを連動したのだけど、
いまいち使い道がわからない。
いっそのことこのドメインもブログも廃止してfacebookあたりに一本化しようかとも考えている。
hatena にすることも考えたが、使い勝手がいまいちでやめた。

このドメインは私が死ねば3年以内に消滅して archive.org にしか残らないだろうし、
独自ドメインを持っている意味もない気がする。
レンタルサーバーを持ち続けて、linux なんかの最新動向においついていくことにも、
いまさらあまり意味がない気もする。

booklog あたりに昔 puboo で書いてたころの残骸が残っていて、
ぜんぶざっくり処分したいのだが手も足も出ない。
いろんなことをやるたびにネットに残骸が残っていくのは気持ち悪いが、
私以外の人は特に気にしないだろうし、
気にする人がいたとしても、そんなに大した問題でもないから放置するしかない。