承久の乱

北条義時と西園寺公経は親しく、
後鳥羽院は公経を殺そうとしたと日本外史にある。
公経は頼朝に近く、おそらくは関東申次的な役職だった。
というより西園寺家が関東申次の家で、公経がその嚆矢であった。
公経は平頼盛の曾孫。

徳大寺公継と葉室光親も後鳥羽院を諫めた。
光親は光俊の父。
光親は後鳥羽院側の中心人物とみなされていた。

伊賀光季と大江親広は鎌倉幕府の京都守護。

藤原秀康・三浦胤義は幕府から朝廷側についた者。
三浦義村は胤義の兄。
胤義は使者押松丸をつかわして、後鳥羽院の院宣を義村にもたらした。
義村は直ちにこれを義時に知らせ、
幕府の御家人は少なからず動揺したが、
義村は幕府の武将として参戦し、胤義は討ち死にした。
西園寺公経と伊賀光季からもたらされる情報で幕府は速やかに動いた。
まあ要するに、幕府の御家人と幕府に味方する公卿は一枚岩だった。
後鳥羽院は切り崩しを図ったがうまく行かなかった。
ということだわな。

後鳥羽院側の公卿「合戦張本公卿」一条信能、葉室光親、源有雅、葉室宗行、高倉範茂は処刑。
一条信能は能保の子。ただし母は坊門姫ではなく遊女。
源有雅は後鳥羽院の寵臣。
葉室宗行と葉室光親の関係はよくわからんが葉室家は九条家の家宰のようなものだったらしい。
つまり九条家は明らかに後鳥羽院派で、これに対して西園寺家が幕府派であった、ということになる。
高倉範茂も後鳥羽院の寵臣。

坊門忠信は坊門信子(実朝の正室)の兄。

坊門信子も坊門姫と呼ばれていたらしい。それはわかるが、
頼朝の妹まで坊門姫と呼ばれたのはなぜか。
幼少の頃坊門家に匿われたということか。よくわからん。

こうしてみると、後鳥羽院側の九条良経

> きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む

と幕府側の西園寺公経

> 花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものはわが身なりけり

の歌が百人一首に並んで採られており、かつ公経のほうが厭世観に満ちているのは興味深い。
九条家と西園寺家の「手打ち」的なものを感じさせる。
公経が中心的なネゴシエーターになったのだろう。

公経(1171-1244)の歌は新勅撰集(1232)に採られているから、
定家(1241死去)とも親しかったはずで、
かつ、歌の内容からして承久の乱の後に詠まれたものであろう。
新勅撰集成立時にちょうど還暦を迎えている。
「百人秀歌」の最後が公経の歌になっていることからも、
公経が、少なくとも続後撰集より前までは、
百人一首の成立にかなり深く関与していたと言える。
実に興味深い歌だわな。
やはり「百人秀歌」が「小倉百人一首」のプロトタイプだろうか。

小倉色紙成立は1235年だが、
何しろ関東申次なんで、最初から公経の歌が入っていた可能性は高い。

西園寺というのは今の金閣寺なのだな。

公経は入道前太政大臣と呼ばれているが太政大臣になったのは承久の乱の後。
出家したのはいつだかわからん。

ひとつ考え得るのは、公経と定家が生きているうちに、
小倉百人一首のプロトタイプ的なものはやはり出来ていて、
それが小倉色紙であり、百人秀歌であったかもしれない。
単に宇都宮頼綱が定家に依頼したというよりも、
幕府というか、関東申次の西園寺家からの要望があったのかもしれん。
それについて定家には異議のありようがない。
だが定家が選びそうもない凡歌が多数百人秀歌に含まれているのは確かであって、
最初はもっと少なかったのか、あるいは、
最初から百首あったとすれば、
定家の意見を参考にしつつたとえば公経自身が選んだと考えてもおかしくない。

しかしその後後鳥羽院派の九条家がのしてきていろいろと歌を付け足した。
それが小倉百人一首なのかもしれんね。

まあその後にもいろんな改竄があった可能性はあるわな。

Visited 42 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA