上野洋三編「近世和歌撰集集成」明治書院全三巻。新明題集、新後明題集、新題林集、部類現葉集などの堂上の類題集など。他には若むらさき、鳥の跡、麓のちりなどの撰集。これらは地下の巻に入っているのだが、通常は、堂上に分類されないだろうか。私家集はない。国歌大観にもれた珍しい近世の撰集というだけあって、かなりマイナー感がある。しかもこれまた電話帳。なぜか貸し出し扱いになっていたが、家に持ち帰ってももてあますだけなので、とりあえずそのまま借りずに返却した。借りたくなったらまた行けば良い。「近世和歌研究」加藤中道館。論文集みたいなもの。それなりに面白い。
霊元天皇
車をも止めて見るべくかげしげる楓の林いろぞ涼しき
契沖
我こそは花にも実にも名をなさでたてる深山木朽ちぬともよし
数ならぬ身に生まれても思ふことなど人なみにある世なるらむ
高畠式部。
江戸後期の人だが、90才以上生きて明治14年に死んでいる。
景樹に学ぶ。少し面白い。
春雨に濡るるもよしや吉野山花のしづくのかかる下道
さよる夜の嵐のすゑにきこゆなり深山にさけぶむささびの声
なかなかに人とあらずは荒熊の手中をなめて冬ごもりせむ
最後のはやや面白いが、
なかなかに人とあらずは桑子にもならましものを玉の緒ばかり
なかなかに人とあらずは酒壷になりにてしかも酒に染みなむ
などの本歌がある。「桑子(くはこ)」とは蚕のこと。「なかなかに人とあらずは」は「なまじ人間であるよりは」の意味であるから、「なまじ人間であるよりは荒熊になって、てのひらでもなめて冬ごもりしようか」の意味か。
なかなかに人とあらずはこころなき馬か鹿にもならましものを
これは狂歌(笑)。
なかなかに人とあらずは花の咲く里にのみ住む鳥にならまし
Visited 9 times, 1 visit(s) today