万葉集では「将宿」を「寝む」と訓む。
人麻呂の「ひとりかもねむ」の「ねむ」が「将宿」と表記されている。

> 足日木乃 山鳥之尾乃 四垂尾乃 永長夜乎 一鴨将宿

なんでやねんと思う。
しかし万葉集の他の用例を見ると、
「将宿」は「宿らむ」とも訓まれ、
「将去」は「ゆかむ」、
「将隠」は「隠さむ」、
「将泊」は「泊てむ」、
「将示」は「示さむ」、
「将有」は「あらむ」、
「将見」は「見む」、
「将超」は「こえむ」、
「将吉」は「よけむ」、などと訓まれているのである。

つまり、意志の助動詞「む」を意訳して「将」とした。
まさに~しよう、という意味があるからだ。

「ひとりかもねむ」は
「獨可毛将宿」と書かれたり、
「獨鴨念」と書かれたり、
「一香聞将宿」「一鴨将寐」「孤可母寐」「一鴨将宿」「獨鴨寐」などと書かれたりもするが、
「比登里可母祢牟」と書かれたものもあり、これは「ひとりかもねむ」と訓まざるを得ない。
万葉時代には良く使われた言い回しだったのだろう。

「ながながしよを」は「永長夜乎」と書かれているが、
これでは「ながながよるを」と訓んでもよい。
「ながながきよを」「ながきながよを」かもしれない。
なぜ「ながながしよ」となったのか。

私なら

> あしひきの 山どりの尾の しだり尾の 長き長夜を ひとりかも寝む

と訓みたい。

平安時代すでに「ながながし」はシク活用なので「ながながしき夜」となって余計変だ。

こひぢ

こひぢは恋路とも泥とも書く。
恋路は濡れる、涙、蓮、あやめ草、五月などとかけて使われる。

更級日記に、今の隅田川当たりの情景を

> 浜も砂子白くなどもなく、こひぢのやうにて

などと言っているのが割と有名ではなかろうか。
単に「ひぢ」とも言う。
「ひち」は濡れるという意味。
音が近いがもともとは別の単語であろうか。
いずれにせよ泥で濡れるというイメージ。

後撰集

をとこのはじめて女のもとにまかりてあしたに、雨のふるにかへりてつかはしける
読人不知

> 今ぞしるあかぬ別れの暁は君をこひぢにぬるる物とは

返し
読人不知

> よそにふる雨とこそきけおぼつかな何をか人のこひぢといふらむ

はちすのはひをとりて
読人不知

> はちすばのはひにぞ人は思ふらむ世にはこひぢの中におひつつ

金葉集

小一条院

> 知らざりつ袖のみぬれてあやめ草かかる恋路におひんものとは

千載集

百首歌よみ侍りける時、恋の心をよみ侍りける
実定 右大臣

> さきにたつ涙とならば人しれず恋ぢにまどふ道しるべせよ

例を挙げるのはもうこのくらいでよいと思うが、
要するに、恋路、涙、濡れるというイメージが便利なので、頻繁に使われた。
後撰集に見える陽成院の歌

つりどのの皇女につかはしける

> つくばねの峰よりおつるみなの川こひぞつもりて淵となりける

みなは蜷という貝であるという。
タニシのことだろう。
タニシだから泥に住む。
みなの川、こひ、淵というイメージがつながる。
淵に泥がたまってそこにタニシが住んでいる。
その川の水は筑波山から流れ落ちてきたのであると。

そこまで説明されてやっとこの歌の意味がわかる。
誰もこれを秀歌だとは思っていない。
しかし絵に描いたようなイメージを伴った便利な歌である。
そして比較的古い。
広く知れた歌だったのだろう。
だから本歌取りが多い。
良い歌だから本歌取りされやすいとは言えない。
平凡で、使い回しやすいから本歌取りされるとも言える。
陽成院が自分で詠んだ歌ではあり得ない。
おそらくは宇多天皇時代の無名の職業歌人が代わりに詠んだ歌だろう。

みなの川は男女ノ川と書くという。
筑波山の男体山と女体山を表すという。
なぜミナが男女なのか。根拠ははっきりしない。
京都の貴族らは誰も筑波山を見たこともないし、男女ノ川を見たこともない。
男女ノ川の淵の泥の中に住んでいるタニシなどみたことない。
ファンタジーの歌だ。
しかしファンタジーは往々にして、人を楽しくもさせる。

ある意味、百人一首にはもっともふさわしい歌かもしれない。
口調がなめらかで、平安朝的で、しかも天皇の御製であるからだ。

釣殿の皇女とは光孝天皇の皇女である。
つまり、陽成天皇が光孝天皇に譲位したあと、
光孝天皇の皇女に陽成上皇が恋歌を贈ったということにしたいのである。
もし事実だとしても代詠であっただろう。
この微妙な人間関係もまた、この歌を有名にするのを助けたかもしれない。
ああ、誰が詠んだか知らないが、うまく無難に詠んだものだなと。

陽成天皇は実体がよく見えないぼやっとした人である。
積極的に何かをしたというものがまるでないが非常に長寿だった。
歌のぼんやりしたイメージとも合ってると言える。

ミナはカワニナの古名であるともいう。
ニナ貝は普通は磯で捕れる貝である。
カワニナは川蜷であって、
まあ要するに小型のタニシである。

ペルセポリス

ペルセポリスはダレイオス一世によって作られ、アレクサンドロス大王によって破壊された。
すなわち、わずか200年足らずしか存在しなかった、人工都市だったということだ。

スーサとかバビロンとかエクバタナなどの都市と同じように考えることはできない。

アケメネス朝でもっとも栄えた町はバビロンかスーサであろう。
アレクサンドロスはスーサで大結婚式を行った。
またバビロンで戴冠式を行った。
つまりスーサもバビロンも破壊されなかったということだろう。
エクバタナはペルシャ人発祥の古都である。
ここも略奪されたとか破壊されたとは書かれてない。

ペルセポリスには確かに王宮があったが、
ここはどちらかと言えば王墓の都であり、王家祭祀の町であって、一般住民はほとんどいなかったと思う。
ダレイオス一世以後の墓はあるがそれ以前のキュロス大王の墓などは別のところにある。
王墓と町はほとんど重なるようにして建てられている。
エジプトのピラミッド、カルナーク、ルクソール、アブシンベルのようなもので、
町というよりは神殿群のようなもの、ペルシャの民衆というより王家固有のものではなかったか。

アレクサンドロスがペルセポリスの王宮を焼いたというのは、ある種、象徴的な行為であって、
それはペルシャ軍がアテナイのアクロポリスを略奪したことへの報復というような意味であったかもしれない。
或いはギリシャの神々、とくにディオニュソスを信仰するギリシャ人からみて、
ペルセポリスは破壊すべき異教の町に見えたかもしれない。
いずれにせよ一般民衆から略奪したというのとはかなりニュアンスが違うように思う。

或いは、スーサやバビロンなどはペルシャ人によって支配された民の町、被征服者の町であったが、
ペルセポリスだけは、ペルシャ人の、ペルシャの王族が住む町であったかもしれない。
従ってスーサやバビロンではさしたる民衆の抵抗はなかったが、
ペルセポリスに入城するときには強硬な抵抗があったのかもしれない。
ペルシャを征服するにはペルセポリスを無傷で残すことはできなかった。
歴史の長いアジアでは征服者どうしが戦うことはあっても、
征服者と被征服者が戦うことは滅多にない。

さらに、ダレイオス三世はアレクサンドロスによって代々の王と同様に(つまり丁重に)ペルセポリスに葬られている。
このことから見ても、アレクサンドロスが単にペルセポリスを破壊し、略奪したとは思えないのである。
ペルセポリスは、スーサと同様に、ペルシャ帝国の衰亡とともに捨てられ、忘れ去られただけではないのか。

焼き尽くす献げ物

[「燔祭」か「焼き尽くす献げ物」か?](http://www.geocities.jp/hirokuro01/hansai.html)

サムエル記上2:12-16
> さて、エリの子らは、よこしまな人々で、主を恐れなかった。
民のささげ物についての祭司のならわしはこうである。人が犠牲をささげる時、その肉を煮る間に、祭司のしもべは、みつまたの肉刺しを手に持ってきて、それをかま、またはなべ、またはおおがま、または鉢に突きいれ、肉刺しの引き上げるものは祭司がみな自分のものとした。彼らはシロで、そこに来るすべてのイスラエルの人に、このようにした。
人々が脂肪を焼く前にもまた、祭司のしもべがきて、犠牲をささげる人に言うのであった、「祭司のために焼く肉を与えよ。祭司はあなたから煮た肉を受けない。生の肉がよい」。
その人が、「まず脂肪を焼かせましょう。その後ほしいだけ取ってください」と言うと、しもべは、「いや、今もらいたい。くれないなら、わたしは力づくで、それを取ろう」と言う。

普通に考えて、祭壇に献げた犠牲を完全に燃やしてしまうということは考えにくい。
神道でも仏教でもやらないことだ。
仏壇にお供えした食べ物は普通後で人が食べる。

サムエル記を読む限りでは、
祭司はお供えの肉を食べることがあったようである。
生肉のまま食べてはいけないが、
煮たり、
脂肪を焼いて煙にしてしまった後に残る肉は食べた、と解釈できるように思う。

シロはイスラエル12支族の一つエフライム族の土地にある町。
この時代、幕屋と契約の箱は移動をやめ、このシロに留まり、
やがて神殿が建てられたという。
しかしながら祭司のレビ族はそのまま神殿を管理したのであろう。
契約の箱はペリシテ人に奪われるが、
後に送り返された(ということになっている)。
祭司エリはレビ人であったように思われるが、養子のサムエルはエフライム人のようにも思われる。
レビ人に独占されていた祭司が普通のイスラエル人に移っていったことを意味しているのかもしれない。

レビ記2:1-3
> 人が素祭の供え物を主にささげるときは、その供え物は麦粉でなければならない。その上に油を注ぎ、またその上に乳香を添え、
これをアロンの子なる祭司たちのもとに携えて行かなければならない。祭司はその麦粉とその油の一握りを乳香の全部と共に取り、これを記念の分として、祭壇の上で焼かなければならない。これは火祭であって、主にささげる香ばしいかおりである。
素祭の残りはアロンとその子らのものになる。これは主の火祭のいと聖なる物である。

穀物が献げられたときも、
司祭はその一部を取って焼くが、残りはレビ族で食べて良い、と書かれている。
つまりレビ族は自分自身の土地を持たず、
自給はできないが、祭壇に献げられたものを食べて生きていた、と考えられるのである。

モーセとレビ族

モーセを出したレビ族は謎である。イスラエル12氏族は普通に数えると13氏族ある。しかしながら、非常に重要な祭司の一族であるレビ族は、継承する土地を持たなかったため、12支族には数えない、らしいのである。

民数記 01:47

レビ人は、父祖以来の部族に従って彼らと共に登録されることはなかった。

民数記 01:49-51

レビ族のみは、イスラエルの人々と共に登録したり、その人口調査をしたりしてはならない。
むしろ、レビ人には掟の幕屋、その祭具および他の付属品にかかわる任務を与え、幕屋とすべての祭具の運搬と管理をさせ、幕屋の周囲に宿営させなさい。
移動する際には、レビ人が幕屋を畳み、宿営する際にはレビ人がそれを組み立てる。それ以外の者が幕屋に近づくならば、死刑に処せられる。

民数記 02:33

しかしレビ人は、主がモーセに命じられたように、イスラエルの人々と共に登録されなかった。

民数記 26:62

彼ら(レビ族)はイスラエルの人々のうちに嗣業を与えられなかったため、イスラエルの人々のうちに数えられなかった者である

フロイトは「モーセと一神教」の中で指摘している。
p.069

(レビ族は)いかなる伝承も、この部族が元来どこに住んでいたのか、あるいは、征服されたカナンの地のどの部分がレビ族に配分されたのか、はっきりと言明していない。

あるいはEdマイヤーという人の説

モーセという名前はおそらく、そしてジロの祭司一族のなかのピンハスという名前は、・・・疑いようもなくエジプト語である。
もちろんこれは、この一族がエジプトに起源を持っていたと証明しているのではないが、

を引用している。

これらを素直に解釈すれば、レビ族はエジプト人、少なくともエジプト化したイスラエル人であった。普通のイスラエル人のように、パレスチナに土地を持った部族ではなく、エジプトから移り住んだ、となる。

至誠所は臨在の幕屋の中にある。幕屋というのは遊牧民のテントを思わせる。定住せず、移動・宿営を繰り返していたようだ。レビ族は、エジプトに土着した遊牧民であったかもしれない。やはり彼らがヒクソスなのではないか。いや、そもそも、イスラエル人とは、ペリシテ人(パレスチナ人)の土地に侵入したヒクソスのことなのではないか。ヒクソスはアラビア人の一氏族なのではないか。

徳川制度

図書館で借りて面白いんだが、読んでも読んでも終わらん。
電話帳か辞典みたいなもんで、一度に読むのは無理。
これはもう買うしかないかもしれん。

小説を書く上でのヒント、時代考証が満載。
小伝馬町の牢屋敷の図面、裁判の判決事例等々。
うん、江戸時代の判例集みたいなもんだなあ。

ツイッター近況

最近、夜寝ると深夜必ず目が覚めて眠れなくなる。
朝七時くらいに眠くなり、11時くらいまでものすごく眠くなる。
午後も眠いことがある。
とても困る。
酒を飲んでいれば寝れるがやはり夜中に酔いが醒めると同時に目が覚める。

最近やたらとツイッターを使っているのだが、
そうなったきっかけとしてはいくつかあって、
一つはリストを使いこなせるようになったこと。
ミュートという機能が追加されたこと。
ツイッターで面白いこと言う人が増えてきたこと、など。

リストは昔からあったわけだが、何に使えば良いのかよくわかってなかった。
リストとミュートを組み合わせれば、何倍もの人のツイートを読むことができるようになる。
実際に読む人よりか何倍も多い人をフォローできる。
もしフォローだけだと、せいぜい100か200くらいしか読めまい。
フォロワーもそのくらい。
実際、tanaka0903のアカウントは作ってはいたものの、
実名のアカウントのほうで、50人くらいの内輪でだべっているという、
mixi か facebook みたいな使い方をしていた。
今も実名のほうは50人くらいしかフォローしてないし、
そもそもフォロワーを増やそうとかフォローバックしようとかしてないからフォロワーの数も大したことはない。

どんどんフォローするようになったのは赤の他人で面白いこと言うひとがけっこういるなということに気づいたのもあるが、
小説の読者をできるだけ増やしたいと思ったからだ。
フォロワーをつかんでおくためにできるだけフォロー返しするようにした。
小説家になろうのユーザーを特にフォローしてたこともある。
フォロワーを増やすコツはだいたいわかってきた。
今も少しずつ増えているが、体感的には読者は全然増えてない。
フォロワー数との相関はほとんどないと思う。

今は、面白そうな人がいたらとりあえずフォローする。
フォロー返ししてくれたらそのままフォローするが、あまり面白くない場合にはフォローしたままミュート。
フォロー返ししてくれない場合には、フォロー解除して(解除しないと新しい人をフォローできないから)
面白い人の場合はリストへ移して読む。
つまらない人のはもう読まない。

私の場合最初まったくの他人の方を気安くフォローするのだが、
返信とかリツイートとかで割と仲良くなってしまう人もいる。
こういう使い方は想定していなかったのだが、楽しい。
KDPやっているどうしだと、ツイッターとあまり関係なしに自然に付き合いができてきたんだが
(どんなきっかけで付き合いが始まったかよく覚えてない)、
今じゃ純粋にツイッターがもとで知り合いが増えてきている。
面白い現象だなあと思う。

リストで読んでいる人というのはそんな多くない。
相互フォローしててしかも必ず読みたい人のリストと、
フォローされてないけど必ず読みたい人のリスト、この二つしか使えてない。
合わせても50人くらいしかいない。
他のはとりあえずブックマークするためにしか使えてない。
メインのタイムラインは割と読む。
面白い人のはリストに入れたり、
つまらない人のはミュートしたりフォロー解除しながら読む。

リツイートは割とするようになった。
ほんとはもっとしたいが、ツイートが多くなりすぎるので自制している。
お気に入りも、ブックマーク代わりにやる。
ツイッターはしかし、自分の書いたことも人が書いたことも後から読みかえそうとしても、
なかなか見つからなくて困る。
ユーザーごとに検索機能があればいいんだろうな、たぶん。

ツイッターにアカウント作ったのは割と古いほうだから、
こつこつ何年もかけてフォロワー増やしてたら今よりかずっと多かっただろうと思うと少し惜しい気がする。

あと、最近できた twitter analytics はわりと面白い。
つい何度も確認してしまう。

スピード2

ふつうに面白い。
何も考えずに楽しめる。

マッドサイエンティスト的な役回りのシステムエンジニアが悪役で、
SWATが主人公というのところに、ややいやらしさ、
エンジニアやオタクというものに対する偏見を感じないこともない。

何かの原作があるというより、
もともとアクション映画用にシナリオを書き起こしたものだろう。

カサブランカ

いくつか問題がある。
古い映画なのでテンポが悪い。しかしこれは仕方ない。

オチが気に入らない。
敵(ヴィシー政府の軍人)が実は愛国者だったでは、面白くも何ともない。
すべて丸く収まったように見えるのはアメリカ・フランス側の人間だけだ。

悪くはないが、
総合的に判断すると、アメリカが戦時中に作ったプロパガンダ映画としては良く出来ている、
というしかない。

トータル・リコール

トータル・リコール(シュワルツネッガーのほう)をみた。
この映画は何度もみているのだが、初めて通してみてみた。
良く出来た話だと思う。
特に最後まで夢なのか夢じゃないのかわからないしかけ。
途中、あ、やっぱ夢なんだなと思わせといて、
やっぱ現実かもしれないと思わせる絶妙の駆け引き。
味方かと思うと敵、敵かと思うと味方。
自分までもが実は敵だったというひっかけ。
いやーよくできてるなと思う。

Philip K. Dick という人の短編SF小説
We Can Remember It for You Wholesale
が原作になっているという。
つまり原作は映画ほどのボリュームはなかったということだ。
映画の字幕では inspired by と書かれているので、
ざっくり下敷きにしたくらいというのが当たっているのだろう。

原作は明らかに夢では無いという設定でできている。
リコール社で注射された narkidrine という薬のせいで、主人公は削除された記憶を徐々に取り戻す、という設定。

映画のほうでは主人公は自ら記憶を取り戻すことはない。
主人公は単に昔から何度も火星にいる夢を見る、そこにはいつも同じ女性がいる、というだけだ。
リコール社で薬を打たれると火星にいた記憶がよみがえったようにも見えるがそのこと自体が夢だと解釈できなくもない。

最後まで夢かどうかというネタばらしはない。
映画を作ったスタッフの意図でそうしたのだ。
原作は原作として尊重しつつ、より込み入ったしかけに作り替えたのである。
ここまで手をかけておいて最後にやっぱり夢でしたとか、逆に現実でしたなどとネタばらしをするような、
野暮はしまい。
そういうヒントはすべて注意深く消してあるからだ。

ハリソン・フォードの逃亡者にしても原作のテレビドラマはもっとあっさりしたものだっただろう。
それを映画化するにあたってシナリオをみっちりと練り直したのだ。
一人の人間が思いつくには話ができすぎている。
同じことはシャイニングにも言えるだろう。
これが日本だと、原作に手を加えたり、連作にしたりしても、原作を超えることはおろか、
原作の味わいまでも壊してしまうことが多いように思う。
なので、脚本家は原作をなるだけ忠実に、そのおもしろさを殺さないように映画化してもらいたい、
そう願うようになる。

ハリウッドでも、リメイクしすぎてつまらなくなることは多いのだが、
そうではない、それよりか微妙に手前の、ほんとうに面白い作品もたまに出るので、そこが面白いなと思う。