古くは「田植ゑ」という言葉はなかった。
歌には「早苗取る」という言い方なら良く出る。
苗代の早苗を取って田んぼに移し替えるわけだが、
その田んぼに移し替える作業、つまり田植えに相当する言葉がない。
苗代に水を「堰き分く」とも言う。
その前の段階で田かへし(「耕し」の語源)、田おこし、というのもある。
つまり、歌に詠まれるのは、田を耕して、苗代に水を入れてその苗を取るところまでで、
その後の農作業はいちいち歌にしなかった、ということか。
古くは「田植ゑ」という言葉はなかった。
歌には「早苗取る」という言い方なら良く出る。
苗代の早苗を取って田んぼに移し替えるわけだが、
その田んぼに移し替える作業、つまり田植えに相当する言葉がない。
苗代に水を「堰き分く」とも言う。
その前の段階で田かへし(「耕し」の語源)、田おこし、というのもある。
つまり、歌に詠まれるのは、田を耕して、苗代に水を入れてその苗を取るところまでで、
その後の農作業はいちいち歌にしなかった、ということか。
探せばけっこうあるのだが
[換暦](http://maechan.net/kanreki/)
などがシンプルで便利か。
宣長は十代後半から二十代後半まで、京都遊学のために何度か京都と松坂を往復している。
その後では、寛政二年(1970)、寛政五年(1973)、享和元年(1801)の三回しかないようだ。
寛政二年の上京は、[御遷幸](http://www.norinagakinenkan.com/norinaga/kaisetsu/gosenkou.html)、
つまり新築された御所に、天皇が仮御所から帰るところを見物に行ったものと思われる。
宣長晩年の上京は四月十五日賀茂祭から六月初旬祇園祭までの長期間で、知人宅に泊まるというのでなしに、
四条通東洞院の宿に宿泊し、なかなか豪勢な旅だったように思われる。
四月十五日の賀茂祭の日には小沢蘆庵宅をたずねている。
「京みやげ」という記録に
賀茂の祭りを見奉りて 宣長
> 四十とせはよそに過ぎぬる神わざにまたもあふひのけふのたふとさ
蘆庵
> ちはやぶる神のみわざのたふとさになほよろづ世もあふひとを知れ
返し 宣長
> よろづ世も八百万世も君も我もともにあふひのよはひともがな
とある。さらに「鈴屋大人都日記」には、蘆庵の門人の小川布淑が
> めづらしくけふぞあふひのもろかづらもろともにませ八百万世も
と詠んだとある。
これはなかなかの壮観ではなかろうか。
錦小路室町の服部五郎左衛門敏夏(服部敏夏)が四月早々に宣長に入門している。
五月十八日の円山の饗宴はこの人の主催だったというから、京都のお金持ちだったのだろう。
「鈴屋大人都日記」「京みやげ」にもいくつか歌が記録されている。
京都における宣長の重要なパトロンだったに違いない。
「鈴屋大人都日記」
> 敏夏がいざなひきこゆれば、午時ばかりより、泉涌寺にまうで給ひて・・・、かくて未時ばかりに、円山にものしつるに、
人々つどひゐて出迎ふ。そもそも、この円山と言ふは、東山の寺なるを、鰭の広もの狭ものを調じ出づれば、
京人田舎人雅びたるたはれたる、絶えず遊びをものする所なりけり。
けふは敏夏があるじにて残るくまなく心をし用ひければ、まづ南面払ひ開けさせて、日影さすかたには幕引きはへしつらへたれば、
吹く風もことに涼しくなむ、松杉など生ひ茂り、作庭のさまおかしうしなしたり。
すのこより見やれば、京の町々西山かけて見えわたるもえならぬながめなり。
> 香川景樹も出迎へて、御旅ゐにものすべう思ひわたり侍れど、とやかくやとことしげくてなむ、
けふここへものし給ふことを嬉しく思ひ給へて、ふりはへてものし侍り。著し給へる御書どもは、早う見奉りてみかげをかうぶる事少なからず、
いとめでたくなむなど言ふ。
師もなにくれと語らひ給ひ、人々酒のみ歌いののしり、心々に歌をも詠みて、暮れ深く帰り給ふ・・・
「都日記」を書いた石塚龍麿は香川景樹とほぼ同世代で、すでに知り合いでもあったかのような書きぶり。
「享和元年上京日記」同じ箇所
> 今日、服部敏夏のあるじにて、円山に到り、終日饗宴、日暮れて帰る。香川式部、対面。右の人、予、旅宿へ訪ね来たき由かねがね望まるる所、
今日ここへ来訪なり。
宣長は「対面」と言っているので、入門したわけでも教えを受けたわけでもなく、
この若輩の歌人に、一応対等の立場で応対したのだろう。
景樹がすでに宣長の著作を読んで勉強しており、なんとしても面会したいと押しかけてきたという感じがややおもしろい。
あいからわずのネタ。
宣長の寛政五年(1793)上京日記(全集第16巻)。
四月十一日(陽暦5月20日)、蘆庵宅訪問。
蘆庵
> 来む年を契りおけども老いぬればけふの別れをしばしとぞ思ふ
かへし。宣長
> しばしとて立ちもとまらば松陰に千世や経なまし飽かぬ心は
> 千世八千世長らへて待てながらへて我もとひ来む来む年ごとに
また別の箇所に
> 道のついでに小沢蘆庵といふ歌人の岡崎なるいほりにとぶらひものしてたるに軒ちかくたてる松はわかの浦よりうつしたるなりと聞きて、
あるじの雅びを思ひよせて
宣長
> 思はずも都ながらにわかの浦のこ高き松をけふ見つるかも
> この庵南に向かひて東山の見わたさるるいとおもしろし
> 見るか君ひむがし山の花の春月の秋をも宿のものにて
> とよみけるに
> 本居翁のことの葉は松のおもておこしなめればこの庵に残してむと思ふついでに
蘆庵
> 春ごとに松はみどりもそへてけり年のみ高き我や何なる
> とぞうめかるる庵の見わたしはげに四の時うつりゆくをりをり飽かぬことなくなむ
蘆庵
> わがものの君に贈らで悔しきは野山をいるる庵の明け暮れ
> とありけるかへし
宣長
> 年のみと何かはいはむ君が名は松より高く聞こえける世に
> 春秋の野山をいるる言の葉にその月花も見るここちして
亡くなった年は同じだが、蘆庵の方が宣長よりもだいぶ年配なので、
常に宣長が蘆庵を敬っている雰囲気が伝わってくる。
他にやりとりした歌があるかどうかわからない。
六帖詠草の方には宣長の歌は見あたらないようだ。
がしかしもう少し調べてみる。
昨日は午前の9時から20時くらいまでぶっおしで働きそのあと0時過ぎまで遊んだ。
風邪引きなのに。
起きたらもうろうとしてた。体重もかなり減っていたらしい。
らしいというのは、朝、爆食爆飲したあと計ったからだ。
もう少し静養する。
午後から働くかどうかはまだ決めてない。
風邪は最終段階のようでそろそろ治ると思う。
サマーウォーズにちらっと出てくる
[上田合戦](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%90%88%E6%88%A6)
だが、なかなか面白そうな話だな。
三河物語も読んでみたい。
面白そうな話が多すぎて困る。
[あずまきよひこ.com](http://azumakiyohiko.com/archives/2010/05/18_0825.php)
に書いてあったのでつい反応した。
いや、安彦良和の三河物語なら、もう読んだのだが。
宣長の享和の上京の件だが、門人と京都の学者らがみなで資金をまかなったのだろうか、
二ヶ月半もの長い間、松坂を離れている。
72才の最晩年に、歩いて行ったとも思われない。馬か、籠か。
四条烏丸という、今でも一番繁華な辺りに宿泊している。
「天の下に住ままほしき里は京をおきてほかにはなかりけり」などとも言っているし、
> 涼しさに 夏もやどりも ふるさとに 帰らむことも みな忘れけり
などと言っているのはよほど京都が気に入ったからでもあろう。
この年、1月には和歌山に居た。
それから詠歌を見るに、2月24日に仁徳天皇陵、その後法隆寺やなどを旅行している。3月1日に帰宅。
3月28日出発。
> 鈴鹿山 坂の下道 分け暮れて 関はなけれど 泊まりぬるかな
などと言っている。
29日、鈴鹿山越え。30日、勢多。
4月京都で(グレゴリオ歴では5月13日。ちょうど今頃だ罠)
> さみだれと春の雨との中空も晴れやらでのみ日数ふるかな
4月8日、平野神社で
> 神垣や春思ほゆる桜かな並木の青葉かげ暗きまで
すでに葉桜だったようだ。
10日、清水寺に行こうとしたがにわか雨にあって、六波羅蜜寺に雨宿り、
> かきくもり思ひもかけずふる雨に古寺たのむふることのとも
12日、清水寺
> 見渡しにさはる青葉はつらきかな桜が枝も花ならぬころ
> 清水に我も夏来て桜木の青葉に春をしのぶこのもと
などとまたしても葉桜を憎んでいる。
14日、東山双林寺・長喜庵、閑居時鳥、山花盛を題に歌会か。
15日、賀茂の祭り。
> よそとせはよそに過ぎぬる神わざにまたもあふひのけふのたふとさ
40数年ぶりに葵祭を見たという、なかなか良くできた歌。
18日、先に伊勢に帰る人たちを送る。
28日、中山殿。
5月2日、富小路貞直が宿に来訪。
5月28日(グレゴリオ歴で7月8日)、香川景樹と東山の吉水弁財天のほとりで納涼。
桂園一枝拾遺に「都のわかれがたきことなどいへるに」などとある。
また、丸山の左阿弥、ともある。
今も円山公園内に「左阿弥」という料亭があるようなので、これのことか。
「安養寺「円山の六坊」の一つと数えられ、文人墨客の集うところとなり風流の限りが尽くされた」とか。
料亭になったのは幕末からのようだ。
この頃、鴨川納涼で多くの人と歌を詠み交わしたらしい。
6月9日(グレゴリオ歴で7月20日)、大津の湖畔で京の見送りの人々と別れる。
6月12日、帰宅。
うーむ。宣長と景樹の出会い。
ディテイルが分かればわかるほど、もっと詳しく調べてみたくなる。
景樹は当時まだ33才。
従六位下に除せられ、長門介に任ぜられたのは、その2年後。
29才で香川家の養子となったばかり。
36才で離縁。
すでに老境の加藤千蔭と村田春海から「ふでのさが」という批判を受けたのは、
34才、批判されたということはおそらくすでに鼻持ちならない存在だったということだろう。
なんというか、断片的な情報を少しずつつなぎ合わせていく作業がもどかしい。
江戸時代は、いやつい最近まで日本では、家を絶やさないために養子をとることが多かった。
家が産業であり(学者の家ならば学問でもあり)、家が財産であり、家が共同体であったからだが、宣長も大平を養子にしている。
大平が弟子の中で特に良く出来たからでもあろうが、実子が眼病で、家業を継がせられなかったからだろう。
玉勝間を読んでいると、11の巻に「本生の父母」という話があって、
実父実母というのは、養父母の方を虚構のようにみなす心ばえであって、よろしくないから、
養父母に対して本生の父母と呼んではどうかなどと書いている。
> 我が部屋に文読みをればさ夜更けて人は学びの窓とやは見む
> けふまでになさむと思ひしことはせで明日もいとなき日を過ぐすかな
こうしてまた日曜日にまとめて仕事をするのでした。
風雅和歌集には、弘法大師の歌
わすれても 汲みやしつらむ 旅人の 高野の奥の 玉川の水
が収録されているそうだが、はて、あまりにも時代がかけ離れているし、空海が和歌を詠んだとして、風雅集の時代に初めてあらわれたというのが、ちと信じがたい。玉勝間11「高野の玉川のうた」で宣長はこれを後世の偽作と見ている。詞書きには
この流れを飲むまじきよしを、しめしおきてのち、詠みはべる
とあるそうで、歌の意味は「高野の奥の玉川の水は飲むなと定めおかれたものだが、旅人はそれを忘れて酌んで飲むものがいるかもしれない」となる。この歌の解釈を豊臣秀次とその家臣の霊が解釈するという話が雨月物語に出てくる。で、確かに高野山には玉川という川があるようだが、なぜこの川の水を飲むなと空海は定めたのだろうか。よくわからんのう。宣長が指摘しているように「わすれても汲やしつらむ」は「忘れて汲みやせむ」の意味だが、意味が通りにくい。
旅人は 定め忘れて 汲みやせむ 高野の奥の 玉川の水
とかならすっきりわかろうが。