マイエンフェルト駅は無かった?

ハイディのドイツ語原文を検索しても、Bahnhof Maienfeld というものは出てこない。
Bahnhof という単語は一箇所だけ出てくる。
ドイツ語の Wikipedia を調べていると、どうもマイエンフェルト駅とかラガーツ温泉駅などというものは当時はなかったらしく、最寄り駅としては Bahnhof Landquart というものがあるのみ。
この Landquart というのはマイエンフェルトからライン川をさかのぼって支流がドムレシュクとプレッティガウに分かれる分岐点にある。
ていうかマイエンフェルトというよりはプレッティガウという方が近いと思う。
思うのだが、Maienfeld と Landquart の間に Malans とか Jenins という小さな集落がある。これらがデルフリのモデルなのだろう。
そして、山小屋からデルフリを抜けてLandquart駅に向かったとすれば、Malans が一番デルフリの場所としてはふさわしいように思われる。

Landquart駅が出来たのは1858年だが、このときグラウビュンデン州の州都Churからサンクトガーレン州までライン川沿いに鉄道が延びただけであり、途中 Sargans からチューリッヒまで鉄道が延び、これによってフランクフルトとマイエンフェルトの間が鉄道で結ばれたのは 1875年のことらしい。

ラガーツ温泉ができたのは 1870年のことである。
フランクフルトからお金持ちがラガーツ温泉まで保養にきたというのは鉄道できたのに違いなく、それは1875年から後となる。
となるとハイディがアルムおじさんに預けられたのは1876年以降となり、このときハイディが8才であるから、ハイディの生まれた年はやはり1868年くらい、ということになる。

まあともかくクララのおばあさんは開通したばかりの鉄道でラガーツまで遊びに来ていたというわけだ。
観光客はたぶん、Landquart駅ではなくて Sargans駅からラガーツに馬車か何かで移動したのだろうと思う。


追記: Bahnhof Maienfeld ができたのは 1858年である。

吉良氏と上杉氏

清水義範は名古屋の出身なので吉良氏にはかなりシンパシーを感じているようだが、
その「上野介の忠臣蔵」を読んでみると、彼でさえ、
吉良氏がなぜ武家の中で家格が異様に高いのか、
ということをうまく説明できていないように思われるのである。

吉良氏が清和源氏であり、八幡太郎義家の子孫であり、
足利氏から分かれたから家格が高い、
というところまではわかっているようだ。
でもそれだけじゃほとんどすべての日本人ははあそれがどうしたで終わってしまうだろう。

吉良氏は足利幕府時代には足利御一家ということで対等扱いだった。
武力も広い領地ももってないが、とにかく足利氏と同じ扱いを受けた。
足利将軍家は断絶したが、吉良家は残った。

それに比べると上杉氏は尊氏の家臣というにすぎない。
関東管領どまりだ。
毛利や島津は頼朝の家臣というに過ぎない。
つまりは源氏の家臣であり、吉良氏はまっとうな源氏だから全然格上ということになる。

しかも徳川氏は源氏を自称しているが、それが大嘘であることは公然の秘密である。
本家本元の源氏は吉良氏なのである。実力ならともかく家格であれば頭が上がるはずがない。
その上、徳川氏は足利氏の子孫、つまりこの場合は吉良氏から、
室町時代の幕府制度をあまさず継承したくて仕方なかった。
教えを請う立場である。
だからますます低姿勢にならざるを得ない。
この、江戸幕府が室町幕府の徹底的な真似(武威という意味ではない。特に天皇家からもらう官位官職やら公家との意思疎通やら)で出来ていることを認識しておらねば、
なぜ徳川氏が吉良氏を厚く遇するかわかりようがない。
ただ、赤穂浪士の頃にはもうほとんど徳川幕府は足利幕府の引き継ぎを終えていただろうから、
そろそろ高家などというものは要らなくなりつつあっただろう。

清水義範は

> 家の格では吉良家は上杉家にいささかもひけをとるものではないのだ。

などと言っているが、これは間違っている。
家格ということで言えば吉良氏は上杉氏よりも圧倒的に上だ。
吉良氏が上杉氏を乗っ取ろうとか、そんなことをするはずもない。
したければ室町時代だろうと戦国時代だろうととっくにやっているはずだ。
吉良氏はずっと昔に公家化してしまったので、そんな武家みたいな発想はないのである。

> 吉良家はいわゆる正式の武門ではない。将軍家が京の朝廷とつきあう時の折衝役であり、そういう場面でも正式の作法の指導役であった。だから武家というよりはむしろ公家に近い感覚なのである。

嘘ではないが非常にわかりにくい説明だ。
頼朝は本来公家であり、足利氏も公家である。清和源氏という王族であるから公家である。
しかも武家の棟梁だから武家でもある。
徳川将軍家と朝廷の折衝役というのはつまり高家に足利幕府の伝統が伝わっているからであり、
それは足利氏の子孫だからなのだ。
清水義範ですらきちんと認識してないのだから普通の日本人がわかるはずがない。

足利嫡流に比較的近いのは一色、渋川、斯波、石堂、今川。
少し遠くて細川、仁木。

> (足利)将軍家に次ぐ家柄といわれ、権勢並ぶもののがないほどだった。

それはどうだろうか。たぶん吉良、今川、一色はいずれも高家だ。足利氏だからだ。
さほどの優劣はなかっただろう。
実力や権力ならば細川氏や今川氏の方がずっと上だっただろう。
つまり、吉良氏というのはすでに室町時代から異様に家格は高いが権力を持たない、
武家の中の公家のような存在だった、というあたりが当たっているのではないか。

なぜそうなったはわからないが、おそらくは、足利氏の分家の中で比較的所帯の小さなところが本卦還りして公家に戻った、ということではなかろうか。

西遊記とインド映画

のんびり西遊記など読んでいたのだが、なぜかインドのめちゃくちゃなストーリーのCG映画を思い出した。
思うにこれらは根っこは同じなのかもしれない。
西遊記はどう考えてもこれは道教、というよりヒンドゥー教かなんかの影響が濃い。
こんな無茶なストーリーは中国土着のモノではなかろう。
中国の大地から自然に沸いてくるような物語というのはやはり三国志演義とか水滸伝みたいなものではなかろうか。西遊記はかなり毛色が違う。
天竺にお経をとりにいく、というのとか閻魔大王とか、こういうのはインドの影響で中国に生まれた文学ではなかろうか。
そしてインドでは、手が何千本何万本に分かれて戦い合うみたいな。
毛を吹くとその化身が何千体何万体もできるみたいな。
千手観音的なおとぎ話がいくらでもあるのではなかろうか。
それを3DCGで忠実に再現すると今のインド映画みたいになるのではなかろうか。

解説追加

[アルプスの少女デーテ](http://p.booklog.jp/book/27196/)が未だにPVを伸ばしていて、
ほかのはほとんど読まれてないか、
デーテのPVが特に多かった時についでに読まれているという感じだ。
googleで「デーテ」で検索すると上位二番目に来るところまで来た。
他の Yahoo や Bing ではこうまでならない。
思うに Yahoo や Bing などの順位付けは割と static だが、
google は positive feedback がかかっていて、
アクセスが多いところはすぐに順位をあげてますますアクセスが増える、
というサイクルになっているのではなかろうか。

デーテが牽引となって他のも読まれると非常に嬉しいのだが、
実際には今まで一度も本が売れたことがない。
そこがむなしいとも言えるが、今のところ様子見するしかない。

で、昔はデーテには長い長い解説が付いていた。初期バージョンからついていたが、ある日付けるのをやめた。
本文だけで楽しめるできになったと思ったからだが、
最近加筆していくうちに脚注をどうしてもつけたくなり、
脚注つけるんなら解説もあったほうがいいかとか、
解説ないと、検索で来たひとがなんでこんな小説書いたんだろうと不思議に思うかもしれんし、
とにかく得体が知れないので[解説](http://p.booklog.jp/book/27196/page/1182350)を新たに書き起こして追加した。