栗山潜鋒と三島由紀夫と小室直樹

『評伝 小室直樹』下巻p.395

崎門の学に連なる栗山潜鋒。

これは間違っている。たぶん小室直樹もそうは言ってないはず。でもそんなふうに読者は思うだろう。栗山潜鋒は水戸学とも崎門学とも関係ない。独立独歩。

従来、皇位は長氏相続法にしたがって、順に、白河天皇、堀河天皇、鳥羽天皇、崇徳天皇と継承されてきた。

この認識も間違っている。白河院は、天皇家が摂家に対抗するため、院政を発明した。これによってはじめて皇位の直系相続が実現した。藤原氏全盛時代は、さかんに兄弟間で相続している。それは摂家によって皇位をたらい回しにしたから。摂家の影響力を排除するため意図的に白河院は直系相続にした。栗山潜鋒だって当然、長子相続が天皇家の伝統でもなんでもないことは知ってる。問題は鳥羽天皇が白河院がせっかく確立してくれた直系相続を捨て兄弟相続を復活させたことだ。

皇位継承順位は、天倫の序すなわち長子相続法によって定められるべきである。
その根本規範が、ほかならぬ、上皇と関白によって破壊されたのである。
救いがたい急性アノミー(無規範状態)が全日本を覆い尽くすであろう。

この認識もあり得ない。もしそうなら、藤原道長の時代に急性アノミーが生じていなくてはならない。そんなことはなかった。少なくとも表面上は世の中は平和に治まっていた。藤原基経が陽成天皇を廃して光孝天皇を立てたときにもものすごいアノミーが発生しなくてはならない。そんなことは起きてない。

後白河天皇が義朝に父為義の処刑を命じた。つまり天皇が「父殺し」を命じた。そのため天皇政権が終わり武士政権となった。

これはまあどうかなあ。そういう解釈も一応は成り立つかもしれない。

ま、ともかく、小室直樹は、山崎闇斎の崎門学や、山鹿素行の『中朝事実』などを重視する一方で、賀茂真淵や本居宣長の国学を軽んじ、真淵や宣長に濡れ衣を着せようとする。これはおそらくは、小室直樹が影響を受けた平泉澄という人がそういう考えの人だったからなのだろう。国学以前日本では、中国と日本とインドの宗教はすべて混在していた。その上で、神道よりも仏教や儒教のほうが優れている、という舶来主義が主流だった。それを、混交したままひっくり返して、実は日本が本家本元だったんですって言い出したのが垂加神道。日本ルーツ説。

国学と他の学派との本質的違いは、国学は日本古来のものとそれ以外のものを切り分ける古文辞的作業をおこなった、ということだ。そこには当然、日本古来のものを尊ぶ思想が付随してくるわけだが。

宣長はきちんと『古事記』を分析して、日本固有のものを外来のものから分離し、その上で神道と仏教と儒教を比較して、神道のほうが仏教や儒教よりも優れている点がある、ということを主張したにすぎない。儒教には儒教の良いところがあり、仏教には仏教の良いところがある。しかし、ここは日本であって、インドに仏教があり中国に儒教があるように、日本には日本古来の神道がふさわしい、そう言っているのにすぎない。その根本にあるのは相対主義であり、日本が世界で一番優れている、というのが本来の主張ではないし、まして、中国やインドにも神道を押しつけようというものではない。同じように、キリスト教徒はキリストを拝めば良いだけのこと。それは、宣長と上田秋成の論争を注意深く読めばわかることだ。日本が一番良い、絶対的に良い、などと言ってるのは崎門学や中朝事実のほうだ。

小室直樹は、アノミーという理論が先行していて実証が伴っていない。歴史を緻密に検証していけば、その理屈では通らない事例がいくらでもある。それらを一つ一つ潰していかないと理論は実証できない。

栗山は天皇の失政を強く激しく批判しながら、それでもなお天皇システムを肯定する。

違うんだな。それは違う。単に北畠親房の受け売りで天皇を批判するだけの安積澹泊とも違うし、天皇を激しく批判しながら天皇を崇拝する三島由紀夫とも違う。栗山潜鋒が言いたかったことは朝廷に天皇を補弼し武威を示し天下に敷き行う臣下がいないので、その大権が武家に委任されているのであり、それは太古から連綿として変わらない、ということを言いたかったのである。それはつまり幕府が三度交代してはじめて、栗山潜鋒がその日本固有の歴史を観察して発見した知見だ。つまり、天皇システムを肯定しているのではなく、日本固有の歴史的法則性を発見したのだ。それは北畠親房の時代にはまだ判然としていなかったから、親房には見いだせなかった。易姓革命の原理による儒学でも説明が付かなかった。中国にはない日本固有の必然的歴史的法則が作動した結果、徳川幕府が成立した。潜鋒が言いたかったことはまさにそれ。すなわち栗山潜鋒の理論は佐幕理論なのであり、倒幕理論ではない。あり得ない。天皇は絶対だから天皇は不徳でも良い、なんて言ってない。

さらに本居宣長は潜鋒の理論をいたく気に入って、これを「みよさし論」として完成させて、幕府の最高権力者である老中松平定信が追認し採用する形でオーソライズしたから、大政委任論が成立したのである。そしてそこから自然に幕末の大政奉還論が生まれてくる。何段階ものステップを経て、徳川の250年間にわたる治世の中で徐々に熟成されてできたものだ。国学は決して天然自然が良いとか神様のあるがままが良いなんてことは言ってない。少なくとも宣長はそんな脳天気なことは言ってない。宣長は彼の歌論において、古い時代には古い歌、新しい時代には新しい歌がふさわしい、歌は時代時代で異なる、混同してはならないと明確に言っている。みんな宣長がいかに政治に関心をもち関わっていたかをしらんのだ。宣長の門下にはだんだんと武士が集まってきた。その中には尾張や紀州で幕政に責任ある地位にいる者もいた。彼らは宣長に政論を求め、宣長も応えた。宣長は国学を政治に応用しようとして紀州藩や尾張藩に働きかけ、松平定信ともコンタクトを取ろうとしていた。松平定信は宣長を表面上無視したが、賀茂真淵を師と仰いだ田安宗武の子である松平定信が国学を知らぬはずもない。実は深く宣長の影響を受けて政治に生かしていたのだ。

決して三島由紀夫と栗山潜鋒は同型(アイソモーフィック)ではない。

もっと他にも間違いがある。『禁中並公家諸法度』は摂家が天皇家や公家を支配して公家社会の頂点に立つために家康にお願いして幕府の権威で認めさせたものだ。その張本人は近衛信尹。決して家康が天皇に押しつけたものではない。紫衣事件も、摂家と幕府が結託して寺社を管理しようとしておきたものであり、天皇とは直接関係ない。確かに後水尾天皇は幕府を恨んでるような歌を詠んだりもしている。しかし、後水尾は近衛信尹の甥であり、また後水尾の同母弟は近衛家を継いで信尹の養子になったりしている。じつは天皇と摂家はツーカーなのであり、公家支配は摂家が考えたものであり、公家支配のコツを家康に伝授したのも実は摂家なのである。

鬼滅の刃

以前、少年ジャンプみたいな小説を書いてもらいたいと言われたことがあった。少年ジャンプみたいな熱血もので、映画やNHKの大河ドラマの原作になりそうなもの、ということだ。最初は書けると思った。書き始めてもみた。一通り書き終えてもみたが、それはまったく少年ジャンプみたいにはならなかった。いろいろアドバイスももらって直してみたが、どうしても少年ジャンプにはならない。

結局私には熱血小説というものは書けないということがわかった。

ワンピースのような、進撃の巨人のような、寄生獣のような作品は、私には書けないのだということがわかった。もし自分を殺して、ただ与えられた企画書の通りに書くことならできるかもしれないし、一度はそういうこともやってみたいが、しかし、自分が企画も考えて文章も書くとなるとほぼ不可能。また、企画をいろいろと出してみて後は誰かが書くというのであれば企画を出しもしようが、要するに、私にもちかけられた仕事はそれらのどれでもなかった。

もちろん、すごく面白い企画があって、自分もそれを小説にしたい、というシチュエーションがあれば幸せだと思う。しかしその企画が熱血ものとか、売れ筋とか、映画の原作みたいなもの、というようなふわっとしたもので、かつ、なんとなくすでにどこかでみたことあるようなネタふりだったりすると、やる気がでるわけない。そもそも私が好きでもなんでもない作品を例に挙げてそういうものを作ってくれと言われてやる気が起きるはずもない。そもそも私はNHKのドラマは朝ドラにしろ大河にしろまったく好きではない。

まあ世の中の企画会議というものはだいたいそんなものなのだろう。たぶん私はそういう世界では生きていけないのだ。もちろん私も自分の小説が映画やドラマになってもらいたいと思ってはいる。なればなったで面白いつもりで書いているのだが、まったくお呼びがかかる気配もない。

鬼滅の刃をざくっと見た感じでは、プロットとしてはアイ・アム・ア・ヒーローに似てると思った。アイ・アム・ア・ヒーローの連載開始は2009年らしいが、その頃はまだ私も惰性で漫画雑誌を買って読んでいた。アイ・アム・ア・ヒーローはやはりその中で私が惰性で読んでいた作品の一つで途中で読むのをやめてしまった。

鬼滅の刃の連載開始は2016年ということで、おそらくアイ・アム・ア・ヒーローの影響は受けていよう。舞台を現代ではなく大正時代に置き換えて、武器もショットガンではなく刀にして、美術にも凝っている。その辺りが受ける要素だろうか。

要するにゾンビものの一種だが、おおもとのプロットは1982年に出た遊星からの物体Xだろう。人から人へ感染してゾンビ化していくというもの。

鬼滅の刃に関して言えば、美術は優れているし、世界観や登場人物に感情移入できれば見続けることもできるかもしれないが、プロットとしてはそれほど目新しいしものではない。こういう作品は近頃たくさんあって鬼滅はその中から頭一つ抜け出した存在なのだろう。こういう連載物はなんでもそうだが最初の数話が当たるとそれをいつまでも引き延ばすだけのことだから、最初だけ見れば十分に思える。劇場版がみたいかといわれれば、まあそこで新しい展開があるなら確認はするかもしれないが、ともかくがっつり見ようという気にはなるまいと思う。

主人公の額に傷だか痣があるのはレディ・プレイヤー・ワンのヒロインを思わせるし、北斗の拳もまたそうだ。

結局、こういう前例があってこういう企画で売れるように書けばこうなった、という作品以上のものではないように思うし、何かそこから逸脱する要素があってそこで受けているとも思えない。こういう作品を自分で書くかといわれれば、他の人にも書けるじゃんと思うからたぶん書かない。大正時代に特有な、たとえば江戸川乱歩的な要素は感じるが、そういう世界観が特別珍しいわけでもない。

ほかの、源流となった作品を何度も見返すことはあるかもしれないが、一通り見たらそれ以上見ることはないと思う。ま、要するに幕の内弁当的な作品、ということになろうか。ツイッターでは旨味調味料などと書いてしまったが。

もっと言えば、私としては、誰かの解説をいくつか読んでからざっと確認するだけで十分な作品に思える。それは進撃の巨人もそうだ。別にその世界の中に入り込みたいわけではなく、単に、世の中で流行ってるから確認作業をするというだけのことだ。

ネタバレ無しでガチに見たい作品はほかにもっとある。

小説の英訳

さて何かブログに書こうかと思っても最近はいろいろ気が散ることが多くて、ツイッターに何か書き込んだり、調べ物をしたりしているうちに、 執筆意欲というものがどんどん消費されていって、他にもいろいろやらなきゃならないことが思い出されてきて、結局書かないってことが多い。 以前はそうではなかった。2010年くらいまでは、twitter や facebook はまだ閑散としていたし、電子出版というものがそもそもまだ普及しておらず、 kdp など影も形もなかったから、何か書きたい衝動が起こってきたらブログに書くしかなかった。

『1984』に主人公の Winston Smith が「さて何か日記を書こうか」と思い立ったときの心境が描写されているのだが、これがいまさらながら少し面白い。 最近は英語の原作をぼちぼち読み始めているのだが、 やはり、日本語訳で読むときと原文で読むときではかなり雰囲気が違う。 この雰囲気というものを訳すのはやはり難しい。 なんで英語の小説を原文で読み始めたかといえば、自分が書いた小説を一部英訳してみようと思ったからだ。 思うに英語を読まねばならぬという義務感のようなもので読み始めても頭に入っていかず、結局途中で読むのをやめてしまうのだが、 自分の小説を英訳したいという動機があり、その自分の英文にはなはだ自身がなく、他人の小説の言い回しを参考にしようという下心があると、不思議と読めてしまうものだ、ということが今回わかった。

> He sat back. A sense of complete helplessness had descended upon him.

まあたったこれだけでも、英文と和文では受ける印象が違うのがわかるというものだ。 A sense of complete helplessness。意味はわかる。しかしこれをどう日本語に訳すのか。自然な意訳ならば「完全な絶望感」とでもなろうか。He sat back。これも案外難しい。意味は明解だ。しかし、back をわざわざ訳すと長ったらしくなる。sat すら訳せない。座っているのは自明なのだから訳すまでもない。もとの 3ワードの簡潔な文をどううまく訳すのか?たぶんこれは訳せない。「彼は真新しい日記を見つめながら途方にくれた。」くらいにしか訳せないと思う。

> For whom, it suddenly occurred to him to wonder, was he writing this diary?

この言い回しもなかなかしゃれていてかっこいい。まず For whom、と来て、その後に挿入節、というか転置された文が挿入される。しかしこれも和訳すれば単に「誰のためにこの日記を書こうとしているのか、という疑問が突如彼に涌いてきた。」くらいにしかできまい。

> For some time he sat gazing stupidly at the paper.

こういう書き方ね。これが George Orwell という作家の持ち味なんだが、これを日本語で表現するのは難しい。「しばらく彼はぼんやりと紙の上を見つめていた。」とでも訳しようがないのだが、それでは元の味わいというものがまるででてこない。 たぶん私ならこの sat は書かない。he gazed stupidly at the paper. と書くだろう。日本語にも特に訳しようがない。stupidly もここで「馬鹿のように」と訳すと直訳臭がするから「ぼんやりと」とでも訳すしかない。でもそうすると明らかに原文の味は失われる。でまあそういう英文の「味」をうまく和文に変換できれば、おそらくだが、村上春樹みたいなシャレオツな文章になるのだろう。この、シャレオツと直訳臭の違いは純粋に感覚的なものだから、誰もが書けるわけではあるまい。村上春樹のパロディみたいな文章は、割と誰にも書けるのかもしれんが。

単に英語の勉強のために英文を読むのではなく、つい私の場合、著作権が切れた作品を英訳してみようという色気が出てきてしまうのだが、別に著作権が切れてなくても、ハリーポッターなんかは読んでみたりしている。 George Orwell の著作権が切れてるかどうかはぎりぎりのところでなんともいえないが、どうも私にはうまく訳せるようには思えない。しかし、うまいかへたかはともかく訳せば少なくとも自分の勉強にはなるし、売れれば多少の収入にはなるわけだ。

中庸29-1

上焉者雖善無徵。無徵不信。不信民弗従。下焉者雖善不尊。不尊不信。不信民弗從。

上なる者、善けれど徴(あかし)無し。徴なければ信ぜず。信ぜずんば民従はず。 下なる者、善けれど尊からず。尊からずんば信ぜず。信ぜずんば民従はず。

故君子之道、本諸身、徵諸庶民、考諸三王而不繆、建諸天地而不悖、質諸鬼神而無疑。百世以俟聖人而不惑。

故に君子の道、諸を身に本づき、諸を庶民に徵し、諸を三王に考へて繆らず、諸を天地に建てて悖らず、諸を鬼神に質して疑ひ無し。百世、以て聖人を俟ち惑はず。

統治天下的君王,要做議禮、制度、考文三事。先要根據本身的德性,然後驗證老百姓是不是信從,再查考夏、商、周三代的王者的法度而沒有錯誤。建立於天地之間而不背逆天道,質問鬼神也沒有疑誤,等到百世以後聖人出來也不會有什麼疑惑了。

天明八年戊申十月御心得之箇条並老中心得之箇条依台命松平越中守定信撰之上ル覚

一 五常五倫の道を体せられ文武兼ね備はらせられ候御事は勿論の御儀、且つ貴賎共各職分御座候ひては職に背き難き候由、恐れ乍ら上には御官位尊くあらせられ候上、征夷大将軍、淳和・奨学両院別当、源氏長者を御兼職遊ばされ候。征夷将軍に於いては一日も武備を御忘れられ難し。両院別当に於いては又、文道を御離れ難く遊ばされ候御事・御職分に成られ御座候へば、弥(いよいよ)御慎み御勤め遊ばさるべく候事

一 何ゆゑに斯くは御尊くあらせられ候と常々思し召されるべく候。斯くの如く御尊くあらせられ候は、東照宮の御神徳にあらせられ候。東照宮にも斯くの如く御尊くあらせられ候様、神慮にもあらせられず、応仁の頃より天下大いに乱れ、生民、塗炭に落ち候をお救ひなされ、大正・至仁の御徳あらせられ候に付き、天下人民、帰服奉り候ひて天下を御平治遊ばされ候。元より御尊くあらせられ候はでは天下永久に御治め難く遊ばさる御事に付き、再応の勅命に任せられ、遂に御位も御尊く成らせられ、万代無疆・御栄耀には成らせられ至り候。古人も天下は天下の、一人の天下にあらずと申し候ひまして六十余州は禁廷より御預かり遊ばされ候御事に御座候へば、かりそめにも御自身の者に思し召すまじき御事に御座候。将軍と成らせられ、天下を御治め遊ばされ候は御職分に御座候。然る所、上に立たせられ候ひては、おのづから御心も弛ませられ、御政事は残らず下へのみ任せられ、万づ天下の為に御心用ゐさせられ候御儀薄く御慰み事にのみ御心を用ゐさせられ、或いは上にあらせられ候ひては下の御威風に靡き奉り候によりて、自然思し召し付かせられ候事いつも宜事とのみ思し召され仰せ出だされ候儀は御筋合如何の事も其の儘御押し付け遊ばされ、御喜怒の御私情にて御賞罰の御大法を曲げられ、御愛憎の変にも御人の御進退遊ばされ候類ひはあらせられまじき御事惣て軽き輩職分におはせられ候へば御咎の所も亦重く天下の患ひにも相ひ及び候事相ひ記し候如くに御座候。

以下略

国体論と『保建大記』

[日本国体の研究](https://dl.ndl.go.jp/pid/969228/1/1) などというものを読んでいたのだが、 国体という言葉はイギリスには無いと英国大使のエリオット氏が言っていた、などと書かれていて、 実際、国体という言葉は江戸時代に入ってから栗山潜鋒が作った言葉なので、中国の古典にも無いし、インドにあるはずもないし、 ヨーロッパにあるはずもないのである。

それでこの著者は、趣意無しで出来た国には国体は無く、 趣意があって出来た国には国体がある、などと言っているのだが、 日本が出来たときに趣意なんかあったはずがない。 日本の建国がどういうものであったかは、神武天皇紀なんかからなんとなくわかるとしか言いようがない。 大陸から稲作文化なんかがわーっと日本に渡ってきて、狩猟採集社会が農耕社会になって、村が出来、国が出来ていった。 そんなふうになんとなく成り行きで出来た国であったはずだ。 世界中の国がそんなふうにしてできたように。 それがなぜかいつの間にか、日本だけが、世界にも稀な、何千年も王朝が途切れなく続く唯一の国になった。 なんでそんなことが日本でだけ起きたのだろう、という疑問から、国体という概念が出来たのだ。 そしてその問題意識を最初に抱いたのが栗山潜鋒だった。

多くの人は、日本は島国だから、たまたまうまいぐあいにそんなふうになったのだ、と思っている。 確かに偶然の要素は大きい。 室町時代なんていつ天皇家が絶えてもおかしくなかったわけだし。 でもその後四百年も天皇家は続いたし、今後もどのくらい続くかわからない。 じゃあなんで続くの?続くべくして続いているの?将来の日本のために私たちはどんなことを考えなきゃいけないの? と現代日本人の私たちにもいろいろな問題ができてくる。

とりあえず栗山潜鋒という人は先駆者だ。 彼は国体という言葉を単に「国内外に対する国の体面、体裁」「独立した一個の国としての尊厳」「主権国家としての独立性」というような意味で国体と言った。 単なる「お国柄」というような意味ではない。 栗山は、山鹿素行のような日本中心主義者ではない。 国と国の関係について言えば相対主義者である。 どの国も自分の国が中国である、というただそれだけの主張だ。

『保建大記』では、 国交のあり方、国としての尊厳、それが国体であり、これをきちんと国内外に示す、そうしないと国体を損ねる、栗山はそういうような言い方をしているに過ぎない。

『保建大記』はしかし、儒教では説明できない「日本独自の政体」がなぜ出来たのか、その独自性について初めて突き詰めて論じた書であったから、 「国体」とは自然と「日本独自の、万世一系の天皇中心の政体」という意味に使われるようになった。 そして『保建大記』そのものはあまりにも深く難しい論文だったので、次第に忘れられて国体という言葉だけが勝手に一人歩きし始めたのだ。

もちろん『神皇正統記』の著者北畠親房も、日本だけ王朝の交替や革命というものがなくて天照大神からずっと皇位継承が連綿と続いているのは不思議だ、ということには気付いていた。 最初にそのことを明確に記したのは親房だ。 だが親房は、摂家に代わって武家が台頭してきたが、再び天皇親政の時代が来るのじゃなかろうか、という楽観的観測を持っていた。

栗山潜鋒の時代には、摂家独裁から武家による幕府ができ、再び幕府ができ、三度幕府が出来た。 こうして完全に武家の世の中になったにも関わらず、なぜか皇統というものは太古から連続している。 つまり、国の政治の実権を握るものは(中国の王朝のように)交替していくが、皇統は連綿と続いている。 どうやら中国と日本では異なる原理に王権は基づいているらしい。 ただの偶然も三回も四回も続けば必然になる。 日本の王権は儒教の論理では説明が付かないのではないか。では日本独自の政体論が必要なのではないか。 こうして生まれたのが国体論なのだから、日本以外に国体という言葉があるはずがないのである。

徳川家康は天皇を大事にしようとか日本の君主は天皇だとか、そんなことは別に考えてもいなかっただろう。 死に物狂いで戦っていてたまたま最後まで勝ち抜いて、頼朝や尊氏にならって幕府を開いたというのにすぎない。 何か趣意があって幕府を開いたはずがない。 家康はいきあたりばったりにそれらしい幕府を作り、天皇にそれらしい待遇を与えたのにすぎない。 家康は足利ご一家の吉良家を高家という旗本の身分で残して珍重した。 家康にとって天皇家も高家も似たようなもんだ。

しかし松平定信くらいまでくると、今更ガチンコ勝負で諸侯を押さえつけて、国を治めようなんて考えているはずがない。 もうあんな実力主義の時代はこりごりだと思ってるはずだ。 天皇の権威を利用したほうが、武力を行使するよりずっと有利だ。 ならば利用しようということになる。 最初に国体という趣旨があったはずがない。 国を治めるのに何か趣旨が必要になったから国体ができた。 だから、松平定信は水戸学や宣長の「みよさし論」などを採り入れ、頼山陽にお墨付きを与えて、大政委任論というものを確立したのだ。 江戸時代の国体論というものはつまり大政委任論のことだ。 天照大神から天皇家に委任された国を治める権限を、天皇からさらに征夷大将軍に委任しているという構図。 大政委任論からは大政奉還論も同時に出てくる。 大政委任・大政奉還論というのはつまり中国の易姓革命理論に相当するのだ。

それでまあ、戦前戦中の国体論は、栗山潜鋒や松平定信や本居宣長や頼山陽の役割というのがよくわかってないので、非常に観念的な国体論になってしまっている。

本居宣長が松平定信に与えた影響は知られている以上に大きいはずだ。 国体論は北畠親房-栗山潜鋒-本居宣長-松平定信-頼山陽-水戸斉昭-吉田松陰というようなラインで出来ている。 その中で一番重要で難解なのが栗山潜鋒なのだが、 驚くべきことに栗山はかの『保建大記』をわずか18才で書いたのだ。 そしてわかったつもりでいた『保建大記』を改めて一字一字読んでいくと、実はまだ何もわかってなかったことに気付く。 それでまあ、『保建大記』をどうにかせんといかんと今は一生懸命読んでいるところだ。

栗山潜鋒という人があまり知られていないのは彼が重要でないからではない。 わかりにくいからだ。ほとんど誰も手を付けられないからだ。 頼山陽ですら普通の人は四苦八苦する。頼山陽は多少漢文に親しんだ人にはなんてことはない。 本居宣長だって別に難しいことは何も言ってない。 山崎闇斎だって荻生徂徠だって一通り読んでみたが別に難しいことは何も言ってない。 だが栗山潜鋒はめちゃくちゃ難しい。 いつまでたっても一般人に知られるはずがない。

キリリと引き締まった短編

私が好きな作家、というか、天才だなと思えると言うか、尊敬する作家は芥川龍之介、志賀直哉、中島敦などなのだが、皆キリリと引き締まった短編を書く人たちだ。夏目漱石や村上春樹にそういう短編があるかと言えば無い。 では実際、芥川や志賀の長編を読んだことがあるかと言えばまともに読んだことは私はないのであって、短編の印象だけで彼らの才能を判断している。 中島敦は全集をたびたび読んだから、おそらく相当好きなのだろうと思う。だが長いものでもせいぜい李陵とか、スチーブンソンの伝記くらいでそんなに長いものはない。 菊池寛も好き。 長いものでまともに読んだのは日本外史くらいじゃないか。 あとはハイジとか? ヨハンナシュピリは好きな作家と言ってもよい。 嵐が丘は読んだ。エミリーブロンテはたしかに天才だ。スタンダールは挫折したが、嵐が丘はきっちり最後まで読んだのだから。あの気が狂ってる感じがとても良い。

昔良いなと思ったキンドル作家の作品を読み直すとそうでもないことがある。未知の作家には自分の趣味を投影して勝手に想像して読んでしまうからかも知れない。その作家を知り、作品傾向を知るにつれて初期作品のあらがみえてしまうのだろう。

ベルツの日記

岩波文庫の菅沼竜太郎訳のベルツの日記は、ドイツ語原文の匂いがまったくしない。おそらくこれは1974年に出た英訳をもとに、和訳したものだろう。

Baelz, Erwin. Awakening Japan: The Diary of a German Doctor. Indiana University Press (1974). Translated by Eden and Cedar Paul. ISBN 0-253-31090-3.

1931年にシュトゥットガルトでドイツ語初版が出版されたらしいのだが、それはかなりの部分が省略されたものであったらしい。では欠落のない、ドイツ語の完全版はどこで手に入るのかというと、そんなものは実はどこにも存在しないのかもしれない。

追記。岩波文庫版は1951年と1979年に出ている。

村上春樹

まだ1Q84をちらっと読んだだけだが、私の知っている作家の中では、小林秀雄の文章に似てるなと思った。村上春樹と小林秀雄が似てるといってる人はいないかとググってみたが、どうもいない。

小林秀雄は戦前のフランス文芸の影響をうけた人で評論家になった。一方、村上春樹は戦後のアメリカ文芸を受肉化して小説家となった人だが、村上春樹の作品は小説という分類からはかなり外れているように思う。その本質は「やおい」であり、小説という体裁を使って書かれた何かだ。冗長で内容に乏しいが読める。小林秀雄の文章と同じだ。ある種の依存、麻薬中毒なのではないか?けなしているつもりはないがほめているのでもない。小林秀雄の文章も評論という体裁を使って書かれた何かなのだ。それはもう小林秀雄節というしかない。

村上春樹の文章はどこもかしこもことわざめいた言い回しで埋め尽くされていて、もちろん全部違うが全部同じような既視感がある。イスラム建築の回廊をぐるぐる回っているような感じというか。それが私にとって心地よいかといわれれば、はぐらかされているような、おちょくられているような、つまりは車酔いにも似た不快な感じがして、村上春樹が嫌いな人も同じことを感じているのだろう。奇妙な言い回しで同じところをぐるぐる回っている、回らされている感じ。

もちろん何かのストーリーとか落ちとか展開とか伏線というものはあるんだろうが、たぶんそれは小説という体裁を整えるために付け足されたもので、あると落ち着くが無くても済む、日本建築の床の間のようなものではないか。

あ、違うな。読者を登場人物に感情移入させるための何かの仕掛けがしてあるわけだ。そして、明らかに、私にはその辺りの設定が、存在しないくらいに透明で、まったく感情移入できない。心の琴線の固有振動数がまったくあってなくてぴくりとも共鳴しない。だから、ただ美文だけ延々読まされる感じがする。あるいは、絵に例えると南画みたいな朦朧体みたいな感じ。

「やおい」だが「読める」というのは日本文芸のお家芸といってもよく、「やおい」だが美麗なアニメ絵でむりやり作品に仕上げたのが新海誠ではないか。村上春樹と新海誠の雰囲気も似ていると思う。

戦前の日本人が小林秀雄に眩惑されたように、今は村上春樹と新海誠がそうしていて、世の中の磁場が非常にゆがみ始めていることを感じる。その磁場の中心が何かはだいたい想像がつく。やはりそこが日本文芸の核であり、読者のマジョリティなのかと、諦念にも似た気持ちになる。

例えば1Q84を映画化しましょうとか言って、できないよね。映画監督に指名されたらとても困る。タルコフスキーなら喜んで作るかも。ていうか、ある意味タルコフスキーの映画とも似ているよね、村上春樹は。超絶退屈だが、好きな人は好き。それなりにファンもいる。よく女の子が六時間も七時間も長電話してしまいにゃ話しながら寝てしまう。でも話す内容はとくになくて覚えてもいない。そういう需要があるってことは、知識としては知っている。だからそういうものを書いて提供する人がいて、実際に売れている。

世界から猫が消えたなら

どういう本が人によく読まれるのかということを知るために読んでみたのだけど、まあこのくらいあざとくないといけないんだろうなと思った。

悪魔と契約して「猫を消せなくて自分が消える」という、基本的なコンセプトはこれだけで、コンセプトがシンプルだというのも売れる本にとっては良いことなのだろう。ものごとは単純化したほうがよいこともある。

そして、飼い猫を消せなくて自分が消えることにしたということに、共感できる人には面白い本で、
それ以外の読者は捨ててる潔さもよい。

文体は、よくわからんのだが、これが村上春樹風というのだろうか。「文章が稚拙」というレビューもあったがそれは違うだろうと思う。「稚拙」にみせるテクニックはあるかもしれない。「あれ、これなら自分にも書けるんじゃないかな」と読者に思わせるくらいが親近感があって良いのかもしれない。中島敦とは正反対な戦略と言える。

神や悪魔については、これもこのくらいシンプルなほうが一般受けするのだろうが、私には絶対受け入れられないものだ。完全にステレオタイプ化され、ブラックボックス化されていて、そういうものだというのが前提で話が構築されているが、そうね、私の書くものはまず、そのブラックボックスを壊して開いてみるところから始まる。なので、こういう話の展開には決してならない。

猫がかわいい。家族や恋人は大事。友情は大切で、戦争は悪いこと。ここをまず疑い否定するところから近代文学は始まるのではないか(?)というのはたぶん私の思い込みなのだろう。前提がまず違っている。これを「感動的、人生哲学エンタテインメント」とうたっているところがもう不倶戴天な感じがする。

まともかくこういうのを喜んで読む読者というのがいて、そういう読者に本を買って読ませる業界というものがあるというのはなんとなく理解した。私が抱いていた「売れる本」というものに対する漠然とした疑問と不安を、明確に突きつけてくれた本、と言える。そう。こういう本を、私は書いてはいけない。というより、こういう本を否定するために、私は本を書かなくてはいけない。

さらに余計なことを書くと、この本の著者は、「「文系はこれから何をしたらいいのか?」この本は、理系コンプレックスを抱える文系男が、2年間にわたり理系のトップランナーたちと対話し続け、目から鱗を何枚も落としながら、視界を大きく開かせていった記録だ。」 というコンセプトで 『理系に学ぶ。』という本を書いているのだが、 この人は文系でも理系でもない。学問とは無縁な世界の人だと思う。学問と無縁な人を文系というのならアリかもしれないが。