玉葉集や風雅集などは、なかなか図書館にもない。けっこう困る。
十三代集などはだいたいが入手困難。
しょうがないので21代集データベースから。
為兼の歌。すこし面白い。
玉葉から
> 冴ゆる日のしぐれののちのゆふ山にうすゆき降りて雲ぞ晴れゆく
> ねやの上は積もれる雪に音もせで横切るあられ窓たたくなり
ここらの冬の叙景がなかなか良い。
屋根に積もる雪は音も無いが窓を叩く霰の音がうるさいという。
雪と霰が同時に降るというのはどうかとも思うが。
> 泊まるべき宿をば月にあくがれて明日の道行く夜半の旅人
まるで敦煌の駱駝の旅のようだな。
> 旅の空あめの降る日は暮れぬかと思ひてのちも行くぞ久しき
雨の日の旅は空も暗く、もう暮れたかと思いながら久しく行くという意味か。面白い。
> さらにまた包みまさると聞くからに憂さ恋ひしさも言はずなるころ
> 人も包み我も重ねて問ひ難みたのめし夜半はただ更けぞゆく
相手がへそを曲げてふさぎ込んでいるのでとやかくものも言えない。
> 恨み慕ふ人いかなれやそれはなほ逢ひみてのちの憂へなるらむ
> 言の葉に出でし恨みは尽き果てて心にこむる憂さになりぬる
恨み言は言い尽くして今は内にこもっている。
> 辛きあまり憂しとも言はで過ぐす日を恨みぬにこそ思ひ果てぬれ
こちらはあまりにもつらいので、なんとも言わずに過ごしているのを、
恨まないというのはもう気持ちが離れてしまったからだろう、と。
> もの思ひにけなばけぬべき露の身をあらくな吹きそ秋の木枯らし
面白いじゃないか。
風雅集から
> 春のなごりながむる浦の夕凪に漕ぎ別れ行く舟も恨めし
春の叙景。
> 松を払ふ風はすそのの草に落ちて夕立つ雲に雨きほふなり
夏の叙景。「(峰の)松を払う風が裾野の草に落ちる」とか「夕立ち雲に雨が競う」とか、
映像に立体的な動きがある。なかなか良い。
本歌取りや縁語などの仕掛けがまるで見られないのも気持ちよい。
ただもう、情景を言葉で巧みに表現したというもの。
> 秋風に浮き雲高く空すみて夕日になびく岸の青柳
「秋風に浮き雲高く空すみて」辺りの叙情が現代的。
また秋の叙景に青柳というのが新鮮。
「夕日になびく岸の青柳」こういう言い回しは現代では当たり前だが、
中世では珍しかったに違いない。
> 庭の虫は鳴き止まりぬる雨の夜の壁に音するきりぎりすかな
「庭の虫」「壁のきりぎりす」の対比が面白い。
> 野分立つ夕べの雲のあしはやみしぐれに似たる秋のむらさめ
秋の台風による驟雨と冬の時雨が似ているという、おもしろい歌。
なかなか楽しそうだな。
「足が速い」という言い回しが、当時にもあったのだろうか。
> 朝嵐の峰より降ろす大井川浮きたる霧も流れてぞ行く
「あさあらし」とか「浮きたる霧も流れてぞ行く」とかなんか表現が独自で面白い。
> 降り晴るる庭のあられは片寄りて色なる雲に空ぞ暮れ行く
「ふりはるる」とか「あられ」が「かたよる」とか「色なる雲に空ぞ暮れ行く」とか実に技巧的。
> ふるさとに契りし人も寝覚めせば我が旅寝をも思ひやるらむ
ふつうに面白い。
> 結び捨てて夜な夜な変はる旅枕仮り寝の夢のあともはかなし
ふつうに面白いだろ。
> 初しぐれ思ひそめてもいたづらにまきの下葉の色ぞつれなき
まあ普通。
> 大井川はるかに見ゆる橋の上に行く人すごし雨の夕暮れ
いやあこれはまるで浮世絵の風景のようだ。
大雨の中、遠景に橋がかかりその上を人が渡っていく。
なるほど「異端」とされるのもわからんでもない。
叙景にしろ描写にしろ、なにか若々しい躍動感がある。
若い頃の定家や実朝にも通じる何か。
これの対極にあるのが二条派の「平坦」とか「わびさび」とか「伝統墨守」というものだと言われれば、
妙に納得がいく。
> 大空にあまねく覆ふ雲の心国土(くにつち)潤(うる)ふ雨くだすなり
何か物狂おしいような。雨乞いの歌だろうか。
「大空をあまねく覆う雲の心」が「国土を潤す雨をくだす」とかすごいな、自然賛歌。
まあ、たぶん一種の天才肌だったんだろうな。他人は真似しにくいわ、これは。