明治天皇の和歌の由来

明治天皇御製を一から調べ直しているのだが、
『明治天皇記』を読んでいるといろんなことがわかる。
皇太子時代の明治天皇、つまり、
睦仁親王が和歌を習うように進言したのは冷泉為理、
元治元年正月というから、1865年のことで、
明治天皇は1852年生まれだから、満12歳。
当然父孝明天皇も存命で、睦仁親王の御製

> あけぼのに雁かへりてぞ春の日のこゑを聞くこそのどかなりけれ

これがどうも、確認できる一番最初の歌らしい。
孝明天皇が返して

> 春の日の空あけぼのに雁かへるこゑぞきこゆるのどかにぞなく

為理、

> 梅の花若木は人の知るなればはちすも咲けよ今の春べに

> はじめより花に匂へる花はなし花はつぼみの花になりつつ

とまあこんな感じである。
明治天皇が直接孝明天皇の影響を受けたことは、事実であろう。
孝明天皇はよく「もののふ」の歌を歌ったが、具体的には島津公のことを言っていると思われる。

明治天皇の母は中山慶子、その父、つまり外祖父は中山忠能。
忠能の母は綱子という。
明治天皇記の最初の頃には綱子が明治天皇のことを詠んだ歌がたくさん載っている。
忠能の歌もあるがそんなでもない。

明治天皇の后・一条美子、つまり昭憲皇太后は、妃となった当初から、すでに歌がうまかった。
明治二年の歌会始以来ずっと明治天皇よりまともな歌を残している。
公家の娘で天皇より三歳年上であるから、まあ、当然といえば当然かもしれない。
才女だったと思う。
ともかく初期最も明治天皇が影響を受けた、というか競争心をあおられたのは美子ではなかったか。

初期の歌会始には飯田年平という人がしばしばでてくるが、神官で、しかも本居宣長の子・本居大平の門人だったらしい。
つまり、彼は本居宣長系の歌人だったのだ。
ということは、明治天皇は本居宣長の影響も受けている、国学的神道的な歌はその影響であろうと思われるのだ。

また、明治五年には八田知紀が出てくる。
彼は薩摩武士で桂園派、つまり香川景樹の流れであると同時に、堂々とした武士の歌を詠む。
おそらくは彼に、明治天皇は、武家の歌というものを習ったのだろうと思う。
桂園派というのはもともと江戸後期の京都の町人に流行った歌風だが、たまたま幕末に地方から血気盛んな若者が集まって、
志士らしい歌の素地となり、維新によって全国、特に東京に散らばっていったのだ。

福羽美静という人はもとは武士だが孝明天皇の近習だったらしい。よくわからん。

明治10年になるとまず正月歌会始めに税所敦子が出てくる。
たぶん高崎正風も同じころに出仕しているはずだが、おそら八田知紀が高齢のために、後任として自分の門人の税所敦子と高崎正風を推薦したのであろう。
明治天皇や昭憲皇太后の歌をせっせと記録したのはたぶん税所敦子だろうと思われる。
高崎正風はそんなにまめな性格ではないだろう。

こうしてみると、三条西季知はたしかに御歌掛ではあったかもしれないが、
さほど重要な歌人ではなくて、明治天皇の歌道指南という立場からはかなり遠かったと言わざるを得ない。
高崎正風という人も直接明治天皇に影響を与えたとは考えにくい。
明治天皇は、まず、昭憲皇太后から正統な堂上和歌である二条派を学んだであろう。
飯田年平から、国学的な和歌を学んだであろう。
八田知紀から、維新の志士らが詠むような、江戸時代の武士あるいは町人的な歌を学んだだろう。
たぶんそれくらいだ。
それらが複合して、あのような歌を詠むようになった、と考えられる。

明治天皇は明治20年代の一時期、二条派的な静かな歌をたくさん詠んだ。
明治30年代、40年代には、明治天皇特有の歌を詠むようになったので、
我々は、公家的な歌から次第に明治的な歌を詠むようになったのではなかろうかと誤解しがちだが、
それでは明治10年代に詠まれた歌をうまく説明できない。
明治天皇は誰かを師範にするというのでなしに、若いころからすでに独自の歌境に達していたと思う。

で、明治天皇がいつ頃から乗馬を好むようになったかだが、
よくわからんが、明治10年西南戦争から東京に帰った頃から岩倉具視が馬に乗るのは危ないからやめなさいとたびたび諫めている。
岩倉は公家だから、天皇が馬に乗るなどとんでもない、と考えてもおかしくない。
天皇に馬乗りを教えたのはだれか、「左右の近侍」と馬を乗り回したというがその近侍とは誰か、
おそらく山岡鉄舟もその中にいた一人であろうな、などと思う。

無料キャンペーン

[安藤レイ](http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%89%E8%97%A4%E3%83%AC%E3%82%A4-ebook/dp/B00B6CGCRG/ref=sr_1_5?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1363650130&sr=1-5)
無料キャンペーン中。

あれっ。
もう 14冊も配布されているぞ。
しかも、エウメネスまで売れている。4冊。
こ、これが無料キャンペーンの威力か・・・。
逆に怖い。

エウメネスみたいな短編は250円で売るのは割高になるから、その代わり、DRM をはずす。
どんどん読んでもらう。回し読みしてもらう。
長編は DRMで配布する、てな感じでどうか。

kindle端末で読んでいると、誤字訂正やら、それ以上のことがやりたくなって困る。
「拝領された」→「拝領した」とか。そういうのはまあ「あー、間違ってるな」で済むかしれんが、
横書きを縦書きにしたり文字をゆったり組んだり書体を変えたりしただけで、文章の印象ががらっと変わってしまって、
それで書き直したくなる。
いっこうに収束しない。
これは困る。
個人出版でなければ編集が相当な部分まで直してくれるんだろうなと思う。

エウメネスとか。

KDP時間というのは、太平洋標準時、つまりシリコンバレー標準時であって、日本時間は16時間遅れ。
無料キャンペーンを開始しても一日くらい遅れるらしい。

「安藤レイ」に関しては、まあ、たぶん誰が読んでもそこそこ面白いのではなかろうか。
歴史物ですらないし。

「エウメネス」もすでに公開しているのだが、こちらはいまだにあちこちいじっている。
歴史物は収束しにくい。
なぜかというに、新しく調べてわかったことがあると、どうしても書き換えてしまいたくなるから。
「エウメネス」はどちらかと言えば短編なので、他と同じ値段を付けていいのか、
短編集という形でまとめて出した方が良いのではなかろうかと迷った。
が、とりあえずどんどん出していくことにする。

「90日ごとに最長で5日間無料で行うことができます。」とのことなので、基本的に無理な安売りはせず、
70%ロイヤリティで、これからは 2.99us$ もしくは250円固定で売ることにする。
もともと、広報とか市場調査というのは「負の売り上げ」であり、無料キャンペーンというのも、
本来売り上げになったものをタダで配るわけだから、要するに、よくある広報費の一種なわけだ。
本なんて図書館に行けばタダで読めるわけで、無料キャンペーン常時チェックしてタダで読みたがる人ほど読書好きなわけだが、
そういう人たちにはどんどんタダで読んでもらう。それで話題にしてもらう。
そして本をわざわざ金出して買う人たちが出てくればそれでよい、ということではなかろうか。

デジタル著作権管理(DRM)は基本的にかけることにしようと思うが、「エウメネス」だけははずした。
出版してしまうと変更できない。
どちらが良いのか今のところ判断できてない。

ま、ともかく KDP はアマゾンが胴元なので、アマゾンのやり方に完全に乗っかる形でやってみる。

「ブラックジャックによろしく」はKindle版(無料)で全部読んだ。
入院する前に読み、入院後「安藤レイ」を書いたあとで再読した形になった。
循環器科や心室細動の話などは興味深く読めた。
たぶんこれを読んでいたせいで私はだいぶ大学病院とか研修生というものに寛大になれたと思う。
「ブラよろ」の影響は受けてなくはないはずだが、「安藤レイ」はまったく全然違う話。
良くも悪くも佐藤秀峰は商業誌の人であり、それはそれで良いと思う。

たぶん KDP は今もだいぶマンパワーに頼ってるのだと思う。
以前より、出版が非常に速くなった。すいているのだろう。
一冊買うと順位がすぐに1000番台になるから買う人も一時期より減ってる感じがする。
アマゾンのオンライン販売がここまで普及するなんて最初誰も思わなかったし、
KDP がどのくらい伸びるかも、今後数年様子を見なきゃわからんだろう。
やってみると非常に面白い。
改版したのが kindle cloud に反映されないという仕様は痛い。
それをメイルなりでいちいちカスタマーサービスにお願いして、つまり人を介して更新しなくてはならないのもめんどい。

そのうち、アマゾンもある程度は自動的に対応してくれるようになるんじゃないかと思うのだが、
今はようすをみながら人出でやってるのではなかろうかなあ。
こちらもアマゾンの試行錯誤に付き合わされている感じだが、それはまあそれでよい。

佐藤秀峰の本が売れているのは、もともと商業誌で書いていて映画にもなってオンライン版も他に先駆けてやって、
いろいろ出版社ともめたりして話題になったからで、単純に無料サンプル見た人が有料の本まで買っている、という図式では説明できない。
ああいうけんか腰のやり方は私はやりたくない。
燃焼はするが、生体の代謝のように比較的低温で盛り上がってくれるのがベストだ。
暑苦しいのは、いらん。

kdp無料キャンペーン

なんかもういろいろ試しにやってみないとわけわからんことばかりだ。

とりあえず「安藤レイ」を無料キャンペーンにしてみた。
3月18日から22日まで。

もう一冊やろかと思ったのだが、どうも、一度にキャンペーンは一つしかできないらしい。

無料だとどのくらいダウンロードがあるのか知りたい。
そして、もし読んでくださったら是非コメント書き込んでください。

いまふと気付いたのだが、「将軍家の仲人」に出てくる「白石」というのは「新井白石」ではなく「白石(しらいし)」という名字の人のようにも見える。
ま、別にどちらでもいいのだが。
不親切ではある。
ずっと読んでいけばそのうち名字が新井で、白石が号だとわかるのだが。
出版してだらだら読んでいるとわかることが多すぎる。
たぶん他人はそんなところまで気にして読んでいるわけではないと思うのだが。

無料キャンペーンって90日に5日ずつやれるんかな。
そうみたいだな。
無料公開はやめて、定期的に無料キャンペーンやればいいんじゃなかろかと思えてきた。
90日に1回くらいの頻度で改版するのもいいかもしれん。

KDP価格無料設定

青空文庫のやつとかProject Gutenbergのやつとかブラックジャックによろしくとか、KDPで0円で売ってるじゃないですか。
でも、この仕組みがなんかややこしい。
印税は35%か70%のどちらかの設定で、
35%のときの最低価格は0.99us$、
70%のときは2.99us$
となっている。
だが、青空文庫ですでに無料公開されているとか、
佐藤秀峰の場合、自分の漫画 on Webで無料公開しているからという理由で、
KDPでは0円設定になっているようだ。

つまり、自分のサイトとかで mobi を無料ダウンロードできるようにしておけばアマゾンさんがそれを見つけ出して、
99円で売ってるやつを0円にしてくれる、ということらしいのだが、
なんでそんな仕様になっているのやら。
KDP未だに意味わかんない。

書籍販売のビジネスモデル

Google Reader から Bloglines に避難したが、
避難先の方が居心地が良かったでござる。

それはそうと、
今 KDP はまだガラガラにすいていて、
検索かければ割とすぐみつかるけど、
その分人も余りいない。
いつか見た光景だなと思ったらWebの初期がちょうどこんなかんじだった。
日記がよみたきゃ日記のサイトに行けばよく、
そこには割と面白いコンテンツが濃縮されていたものだ。
だが、誰もがblogを書くようになり、個人は埋没していき、
やがてblogも飽きられて、SNSに引っ越していく。

でまあ誰も読んでないだろうから書くが、
今後のビジネスモデル(笑)的に考えると、
KDPもそのうちいろんな人がわらわらと有料、無料の書籍を出版するようになって、
普通の本では目立てなくなる。埋没する。
今まで無料でblogに書いてたようなことを無料のKDPにしてはどうかとも思うが、
そんなことは誰でも考えつくこと。
(素人にとって)書きやすさの順に言えば、
SNS、blog, KDP だろうし、blog ですら書かない人が、
わざわざ書きにくい KDP までやるかというとあんまりやらない気もする。

でまあ、blog と KDP の違いは、
blog は基本的に無料であり広告貼るくらいしか収入の方法がない。
KDP は同じ著者名で無料コンテンツと有料(DRM)コンテンツを混在させることができる。
この、コンテンツ検索可能でかつ無料と有料の境界部分というものが、
ビジネスモデルというものだろう。
スマホもそうだ。
Webは基本無料だが、スマホだと課金できる。
だからみんなスマホのアプリ作りたがる。
しかしアプリも飽和してくると儲からなくなる。

無料コンテンツは撒き餌、コマセである。
100万人くらいがそれにひっかかってくれればよい。
たぶん、私の書くものを読みたいという人は、
10万人くらいはいると思う。
そして実際に読んでくれる人が1万人くらい。
有料コンテンツを買ってくれるのは1000人くらい。
たぶんそれがmax。
もしまともにマーケティングしても取りこぼしが多すぎて商売にならんレベル。
ていうか、マーケティングしては確実に死ぬ事例。

しかし、有料コンテンツが1000人も買ってくれれば今度は広告効果が発生して、
も少し売れるようになるかもしれず、
もともと興味もなく読む気のなかった連中も読んでみようかと思うようになり、
そうすると流通とか広報にコストをかけられる閾値を超えて、
世話をやいてやろうかという連中がよってきて、
そのうち、
読めもしないくせに買っておこうか積んでおこうかそのうちひまなとき読んでみようかという連中が買ってくれるかもしれない。

たぶん今後侮れないのは外国人で日本語のわかる人はどんどん増えている。
日本を学ぼうという人が高い確率で日本語で書いてある私の本をわざわざ読んでくれる可能性もある。
そういうのは今まで紙の出版業界や紙の書店がやらなかったこと、
できなかったことだ。
また、今後もあまりうまみがないからやらないだろう。
ものすごくはてしなく広いマーケットの中に散らばっている少量のニーズをかき集めて、著者一人だけがその利益にあずかるというビジネスモデル。
その正反対は、会社を経営して、編集者を雇って、流通にのせて、マーケティングして、狭いマーケットやユーザ層にピンポイントで投資するというやり方。
「今流行ってる」というか「現実にやられている」やり方だ。

しかし、2013年現在、
紙の本屋を眺めていると、もはやこの手のビジネスモデルは終焉しつつあると思う。
工芸品としての紙の本、愛蔵本というものは残るかもしれんが、
コンテンツとしてみたとき、
このような装丁とか物理的実体ごと抱き合わせで売られちゃかなわんなと思うことの方が多い。
ネットで検索して買える時代にわざわざテナント借りて陳列して店員雇ってるわけで、
そのうえ私が見てみるに買いたいと思う本がほとんどない。
ていうかほんとに売れているのか。
買うひとは何を基準に買っているのか。
目の前に面白そうな背表紙や表紙の本があって手にとってポケットの中に金があるからつい買うのだろうか。
もしそうだとすればこの種のビジネスモデルはもう終わってる。

服とか靴とかは実際手に取り、着たり履いたりして買うかもしれん。
住むところもやはり実際に見て住んでみなきゃわからん。
そういう世界のビジネスモデルは今後もあんまかわらんかもしれん。
外食(チェーンを除く)もそれに似ている。
しかし、そういうの以外、ネットで済んじゃう世界のビジネスモデルはどんどん変わる。
古い業界は死んでいく。
今は生きているが五年後十年後には確実に死んでいる。

新人賞にもいくつか応募してみて思うが、
たぶん、自分の読まないジャンル、興味のないジャンルの小説は、
編集者も担当になりたがらないし売りたがらない。
そういうところに自分が書きたいものを書いて応募しても通るはずもない。
本屋を見れば今どんなものを出版社が売りたいか、実際に書店で売れているかがわかる。
歴史書とか古典などほとんどない。
あるとすると、とても売れそうもないようなものがどさくさ紛れに置いてある感じ。

でまあ、KDP という新しいメディアに適したビジネスモデルを考える方が、
新人賞に応募するよかずっとましじゃなかろかと、
酸っぱい葡萄的な発想をしてみた。
古い社会、古いビジネスモデル、古い業界はいままさに亡びようとしている。
無能な上司にくっついても定年でいなくなれば何のあてにもならぬ。
負の遺産に苦しむだけだ。
他人が作ったビジネスモデルに便乗すれば搾取されるに決まってる。
なんか自分で新しいことを始めない限りうまみはないのだ。

KDPと同人出版というのは奇妙に似ている。
というか、全く同じだと思う。
というか、同人出版の事例はKDPに生かさないわけにはいかない。
自費出版のビジネスモデル(実はプロの出版もどんどん自費出版化しつつあるが)
とは根本的に異なる。

少量のコンテンツを読者と著者が直接取引することによって、
著者はなんとか生計を立てる。
途中のマーケティングや流通などをすっとばすことでコストは下げられる。
今までは、いくらコストが下がっても広報や流通に金かけなきゃ売れるわけないじゃん、
な世界だったが、これからはどうなるかわからんよ。
クリエイターもいつまでも馬鹿じゃないから、
そういう高コストでマージン少ないところを迂回する方法をどんどん考えるようになると思う。

町の個人経営の居酒屋がなんで生きていけるかといえば、
マーケティングも経営戦略もなんもやらずにただ顧客を直接つかんでいるからであり、
それは同人活動と何も違わない。
それで生きて行けて自分の好きなもの作れて発表できて飯が食えて、
もしかしたら一発当てられるかもしれんというだけで十分ではないか。

KDP は改版が難しいので、
まず blogでだらだら書いて、
たまってきたら KDP にまとめて、
ときどき有料の小説も書いて、
同じ場所に並べておく、
というのでとりあえずいいかなと思ってる。
なんのことはない、趣味で勝手にblog書いてたころと何も違わない。
それで済む時代になってほしい。

明治天皇と万葉調

明治天皇も初期、つまり、明治十五年くらいまで、万葉調の、つまり幕末維新の志士らの影響を受けた歌を詠んでいるのだが、
その後は自分なりにだいぶアレンジして、いわゆる万葉調そのまんまの歌は詠まなくなっている。
それはつまり自身の歌が上達したとか自分のスタイルを確立したとか、高崎正風の影響が強まったとか、いろいろ考えられると思うが、
ではそれ以前の明治天皇は、誰から万葉調の影響を受けたのだろうか。
これがまったくわからない。
たとえば、

> 臣どもと駒はせゆけば大庭の梅の匂ひをちらす春風

> 白駒にうちまたがりてのりまはす道にて蝉のこゑを聞くなり

> まつろはぬ熊襲たけるのたけきをもうち平げしいさを雄々しも

> 黒駒にひとむち入れて武蔵野のまはぎのさかりいざや見てこむ

のような歌だ。
つまり、高崎正風以後はわりと文献が残っているが、それ以前となると、まったくけんとうつかない。

青蓮院と知恩院

[青蓮院のサイト](http://www.shorenin.com/temple/)によれば、

> 徳川氏には豊臣氏滅亡後今の知恩院の全域を取り上げられました

とあり、地図を見てみるとたしかに知恩院と青蓮院はどちらも円山町にあって、境内が隣り合っている。
知恩院は浄土宗で青蓮院は天台宗のはずだがおかしいなと思い、良く読んでみると、

> 慈圓は、時代の流れにも積極的な理解と対応を示し、当時まだ新興宗教であった浄土宗の祖法然上人や、浄土真宗の祖親鸞聖人にも理解を示し、延暦寺の抑圧から庇護致しました。それ故、現在でも青蓮院は、浄土真宗との関係は深いのです。浄土真宗の祖親鸞聖人は、上記慈圓門主のもとで得度したため、青蓮院は同宗の聖地の一つとなっています。
[青蓮院の由緒](http://www.shorenin.com/info/)

というわけで、青蓮院門跡が慈円のとき、慈円が当時新興宗教であった浄土宗や浄土真宗を保護して、それが縁で現在の知恩院ができた、
と思われる。
ウィキペディアによれば

> 浄土宗徒であった徳川家康は慶長13年(1608年)から知恩院の寺地を拡大し、諸堂の造営を行った。造営は2代将軍徳川秀忠に引き継がれ、現存の三門は元和7年(1621年)に建設された。
[知恩院](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E6%81%A9%E9%99%A2)

とあるから、もともと青蓮院の境内に法然が草庵のようなものを構え、
その寺域を家康が青蓮院から分離して、今のような大伽藍を作った、ということなのだろう。

[知恩院のサイト](http://www.chion-in.or.jp/01_honen/hon_chio.html)の記述も参考にするに、
知恩院が浄土宗総本山としての地位を獲得したのは家康以来ということではなかろうか。

法尊、法助

義満の子で義持の弟に[法尊](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%B0%8A)
という人がいて、「仁和寺門跡」とあるが、

> 永助法親王から伝法潅頂を受けて仁和寺門跡を継承する。天皇の子以外で仁和寺門跡になったのは鎌倉時代に摂政関白九条道家の子法助の例があるのみという異例の昇進だったが、その5年後に師に先立って23歳で死去した。このため歴代の御室門跡には数えられていない。

とあり、また
[仁和寺門跡一覧](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E5%92%8C%E5%AF%BA%E9%96%80%E8%B7%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7)
にもないのだから、門跡じゃないんじゃないのそれは?
としか言いようがない。

三歳年上の兄・義円(義教)より法尊のほうが出世が早かった、
ということになっているが、仁和寺門跡を実際に継いだわけじゃないのだから、
実際に青蓮院の門跡になった義円のほうが出世が早かった、というべきではないのか。

また、
[法助](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%8A%A9)
だが、
仁和寺門跡一覧には「法助法親王」とあるが、親王じゃないんだから、法親王でもないんじゃないの、と思う。
単なる誤記なら修正しようかと思ったが、
[仁和寺のサイト](http://www.ninnaji.or.jp/chronicles.html)
にも同様に書かれているので、
ほっとくことにする。

原作

某マンガが映画化されて原作者に支払われた額が少ないという話なのだが、
あれは明らかに一発ネタで、それをアシスタントいっぱい雇ってだらだら水増しして、
さらにそれを無理矢理映画化しただけのものだと思う。
しかも、最初のアイディアを漫画家が全部思いついたのならともかく、
おそらくは編集会議とかでできあがった、
もしくはアイディアはほとんど編集の側が提供した、というのであれば、
おそらく実際に汗をかいたのは周りのスタッフであり、
原作者にいくお金が少ないのは仕方ないことなんじゃないかなあと思う。
舞台裏を見てない推測だが、むしろ私はスタッフをほめてやりたい、
あんな小ネタをあそこまででかくしたのだから。

日本史は室町と南北朝が面白い、というのが持論になりつつあるのだが、
これからも書いていくとしたら、その部分を実証していく作業になると思う。
川越素描は、完全版を書いたあと、室町がどうのこうのという辺りをさくっと削除した軽い内容のものにして、
その削除した部分で別の小説書こうかと思う。長期戦で。