馬場始

『明治天皇記』明治二年正月、『馬場始』というものが行われ、そのとき天皇が初めて馬に乗ったらしい。
以後、明治二年には「御乗馬」の記録が頻繁に出る。
明治十年くらいになるとあまりに天皇が騎馬を好むので、岩倉具視が諫めているほどである。

調べると、馬場始は馬騎初(うまのりはじめ)の別称であり、
室町幕府は正月二日、
江戸幕府は正月五日に行ったという。
だが、宮中行事にそんなものがあるはずがなく、
たとえあったとしても天皇自ら馬に乗るはずがない。

天皇が馬に乗った、などという記録があるかすらあやしい。
天武天皇や雄略天皇が果たして馬に乗っただろうか。

本居宣長

wikipedia [本居宣長](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%85%E5%AE%A3%E9%95%B7)
を読んでいると非常に腹ただしくもあり、いろいろいじりたくもなるのだが、
いじり始めるときりがないからやめておく。

まず不満なのは17歳の時に和歌に目覚めたこと、
その後も和歌の修行に執心したこと、がまったく書かれてないこと。
京都遊学中に小沢蘆庵と出会ったことも書かれてない。
手落ちだ。

医学を堀景山以外の人に習ったように書かれているが、
堀景山は儒学者というよりは医者であって、
宣長は医者になるために堀景山に学び、ついでに儒学も学んだのである。
ニュアンスが異なる。

> 宣長の生涯にわたる恋愛生活は、大野晋により明らかになった面が大きい。

これは大野晋の妄想なのだが(彼の妄想癖は有名。日本語なんとか起源説、とか)、これを読んだ人は鵜呑みにするだろう。

> 紀州徳川家に「玉くしげ別本」の中で寛刑主義をすすめた。

これのどこがそんなに重要なんだ。

> 当時の江戸までの道中の地図資料のいい加減なところから、「城下船津名所遺跡其方角を改め在所を分明にし道中の行程駅をみさいに是を記」すとして「山川海島悉く図する」資料集の『大日本天下四海画図』を起筆した。

いやおまえ、そんな些細なことはどうでもいいからさ。
そんなことまでいちいち書いてたらほかにもいろんなことかかなきゃならなくなるよ。

要するにこれを読んで宣長のことは半分もわからん、むしろおかしなステレオタイプを覚えてしまう、ということだ。
なんだろね。
日本史の教科書の記述ってしょせんこんなもんなの?

たぶん書かねばならないことは、宣長が松坂の木綿商の次男に生まれ、
11歳の時に父が死んだということ。
15歳で1年ほど江戸の叔父の店で修行したこと。
17歳で和歌を学びはじめ、
18歳で紙商の養子になった(次男だからだろう)こと。
20歳で養子を離縁されたこと。
21歳で兄が死んで家督を継いだこと。
22歳で医者になるために京都に遊学。
堀景山に医学の他、四書五経や漢詩などを学ぶ間、契沖を知り、和歌を学び、小沢蘆庵と知遇を得て、
日本文化に心酔して仏教や儒学から距離を置くようになる。
京都で医者になろうとした(医者の娘と結婚して養子になろうとした)がかなわず、
堀景山が死去すると、27歳で帰郷して医者を開業する。
30歳の時に商家の娘と一旦結婚するが離婚。
32歳で京都時代の学友の娘と再婚。

まあ、こんなところではあるまいか。

彼は武家とははなはだ相性が悪かったが、商家とも悪かった。
どのへんが気に入らなかったかというところが非常に気になる。

いやね、
本居宣長は、
自分で、契沖に影響を受けました、ということは書いているんだが、
堀景山や荻生徂徠に影響を受けました、なんてことは書いてないと思うんだ。
荻生徂徠や伊藤仁斎に影響を受けただろう、ということは小林秀雄がそう書いてるだけでね。
しかも本論とあんま関係ない薀蓄たれてるだけなんでね。

宣長の学問の形というのは徂徠がどうのこうのと言わなくても契沖だけでほぼ完全に説明できると思うんだ、
その古文辞学的なところとか。
宣長学というのはつまるところ契沖学の延長なんだよね。
もし他に影響を与えた人をあげるなら藤原定家とか紫式部とかだろ。

宣長は真淵を師と呼んでいて、別に影響を受けなかったというつもりはないが、
宣長は真淵に会う以前にすでに完成していたのだから、その影響を完全に除外しても宣長は宣長なんだよなあ。

なんでそういうふうに宣長を説明したがるのかね、みんな。

だいたい小林秀雄という人は、雑な性格の人で、良く言えば芸術家肌なんだが、仕事にむらがある。
くだらん老人の蘊蓄を垂れている箇所と、鋭い指摘をしてるところが混在している。
伊藤仁斎の箇所なんて頼まれ仕事で仕方なく文字数埋めるためにわざと脱線してなんの関係もない蘊蓄を垂れているだけなんだが、
わかる人はそういうところはよけて読んで、面白いところだけ拾い読みすれば良い。
中国のお土産は必ず良いものと不良品を抱き合わせにして売っている。そんなもので、
不良品を捨てて良品だけ拾えばよい。
小林秀雄自身もここは脱線してるから本論とは関係なしに雑談として読んでね、っていうヒントはちゃんと出してるのに、
わからんやつにはわからん。よけいなんかありがたがっちゃう。
ああ、宣長の本を読んでてついでに仁斎の話まで読めちゃうなんて。なんてお得、とか思っちゃう。
小林秀雄著『本居宣長』を読んでる側にしてみれば、
本居宣長が伊藤仁斎から何かすごく影響を受けたように読んでしまう。
読者というものは、だいたい誤読するものである。

本居宣長を誤読しさらに小林秀雄も誤読するからもはや宣長の原型を留めていない。
自分で勝手に宣長ってこんな感じとか思っちゃう。

平田篤胤なんかも本人の許可無く勝手に誤読して自分が一番の弟子とか言い出す。

ガンダムやマクロスの二次創作もそうだが、
ともかく読者というものは業が深い。
私も自分の小説をいつも誤読されるので、よく知ってる。

たぶん小林秀雄は出版社から借金の穴埋めかなんかに原稿料を前借りして
(或いは一晩で遊蕩して)、宣長について五十話書く約束をしちゃったんだが、
宣長だけでそんなたくさん書けないし書く気もない。
仕方なしに松坂に取材に行った。
それから徂徠や仁斎の話で煙にまいといて、
ほんのちょっぴり、きらっとしたことを書いたら、
もう全然書くことがなくなってしまって、
後半は古事記伝の解釈をいやいやだらだら書いて埋めた、
そういう本だと思うよ、『本居宣長』は。

宗安寺法螺添削詠草

宣長が和歌を詠み始めた頃に習った師が法螺で、その添削した歌が『宗安寺法螺添削詠草』
として残っている。
宣長が最初期に詠んだ和歌として非常に興味深い。
寛延二年というから宣長二十歳。

> たづね入る山のかひあれほととぎすただひと声はほのかなりとも

法螺も褒めているが、なかなか良い歌。

> ほととぎす夜半の一声なかなかに聞かずはやすく寝なましものを

珍重、と評されている。まあまあ。

> 宇治川の瀬々の網代木み隠れて白波高し五月雨の頃

なんか、こんな古歌があってもおかしくない。
ある意味陳腐でもある。

> 須磨の海人の焚く藻の煙たたねども袖しほたるる五月雨の頃

うーん。
これはどうかな。
作りすぎって感じ。

> 待ち出でて見るかとすれば夏の夜は惜しむまもなくかすむ月かげ

よくできてるが陳腐だよなあ。

> うたたねをねざめてみれば涼しくも枕にやどる夏の夜の月

うたたねをねざめて、というあたりがくどいし、陳腐だわな。
まあ、歌会なんかの社交には適したレベル。

> 鵜飼ひ船さすやかがりの大井川をぐらの山も名のみなるらむ

かがり火をたいているので「をぐら」(小暗い)の名前に似つかわしくないほど明るい、と言いたいのだろう。

> 松高き梢に秋や通ふらむ鳴くひぐらしの声ぞ涼しき

まあまあ。

> 夕立ちの晴れゆく雲の絶え間より入り日に磨く露の玉ざさ

まあまあ。

> 春雨はふりしきれども鴬の啼く音のいろはうつろひもせず

これはなかなか良い。

> 春の夜の闇にぞまどふ梅の花そことも知らぬ深き匂ひに

これもまあ良い。

> 影うつる水のかがみを竜田川やなぎの髪をけずる春風

なかなか良い。ちょっときどってるけど。

> 咲きそむる花を見捨てて行く雁はなほ古里の春や恋しき

うーん。まあまあかな。

> もろともに花もさびしと思ふらむ我よりほかに見る人もなし

こういう歌は多いよね。最初からこんな歌詠んでたんだなという。
香川景樹の

> 世の中はかくぞかなしき山ざくら散りしかげには寄る人もなし

に似てなくもない。まあ含むところは全然違うのだが。

> 散りまがふ花に心のあくがれて分け入る山のほども覚えず

これは良い。

> 散るとても桜はよしや吉野川今を盛りの山吹の花

桜が散ってしまったが、まあいいや、代わりに山吹の花を見ようという話。うーん。

法螺という人、だいたい、珍重、とかいって褒めている。
実際そんな悪くはない。

加齢と酒

長く付き合えば付き合うほど人も町も会社も嫌いになって、
同じ場所にとどまるのが嫌で、
年をとるほどに不寛容になる人は、
年をとるほど自制して、
何事も意図して無感動に、無感覚にならねばならない。

昔はテレビを見ても楽しめていた。

つい最近まで漫画雑誌も読んでいた。

ネットが発達したせいかもしれんが、今は雑誌もテレビもみない。
年をとるにつれて裏が読めて見る気がしなくなるからだろう。
そういう自分のために書いた小説が多くの人に読まれるわけもない。

世の中は進歩しているようでまったく進歩しない部分もある。
進歩を止めた町は、ふたたび進歩しようと努力するのではない。
そういう町にはもう進歩したくない人たちが移り住み始めて、
なんでこんな状態で満足できるのというような状態で平気だ。

全体でならすと世の中はおどろくほど進歩してない。

ていうか、わたしのような人間は、世の中が進歩してないからといちいち怒ったりしてはいけない。
世の中だけではない。
何事にも怒らないようにするのが、これからの余生で一番大事なことのように思える。

世の中には年をとるほどに怒らなくなる人もいるだろう。
そういう人は死ぬまで楽しく酒が飲める。
年をとればとるほど何もかも気に入らなくなるひとは、酒を飲むのが危険で仕方ない。

とりあえず会議で反対意見を言うのはやめよう。
言おうが言うまいが何も変わらないのだから、言うだけ無駄だ。

京極黄門

[宝暦5年8月16日(『鈴屋百首歌』第1冊奥書)](http://www.norinagakinenkan.com/nenpu/nenpu/n0181.html)に「京極黄門」と見える。
藤原定家のことだが、どちらかといえば、漢学的、儒学的な呼び名のように思われる。
この頃はまだ漢学と国学のどちらという立場でもなかったか。

つまり26才の宣長はただひたすらに歌が好きな人ではなく、漢詩も作れば、和歌も詠む。
そういう人だったとすれば、
芦分け小舟を書いたのは、これよりあとだったことになる。

> 宝暦6年(1756)1月5日以降『在京日記』が和文体に変わった

これも傍証になろうか。

契沖に出会ったタイミングはいつだろうか。

黄門は中納言の唐名。
水戸光圀の号ではない。

宣長は契沖のように僧侶になりたかったのかもしれんね。
もし宣長が貧乏だったら迷わずそうしたのだろうが、
実家が金持ちだったから、当時としては比較的自由業に近い医者の道を選んだ。

有賀長川

宣長が歌を習ったらしいんだが、どんな人かほとんどわからない。
もとは、有賀長因とも。

長川の父が有賀長伯。長伯の師は平間長雅。長雅は望月長孝の門弟。
長孝は松永貞徳の門人、ということなんだが、やっぱりよくわかんない。

ま、ふつうのひとだったのだろう。

安井金比羅宮

こないだ京都の祇園の裏当たりをうろうろしていたら、
いかにも祇園の芸妓というか水商売の女たちが信仰しているような神社があった。
こういうところにはこういう神社ができるもんなんだなと思ったのだが、
[宣長『在京日記』宝暦7年1月9日](http://www.norinagakinenkan.com/nenpu/nenpu/n0183.html)

> 抑このこんひらの社は、近年いたく人の信し奉ること、檀王の主夜神のことく也、ことに青楼娼妓のたくひの、とりはき信仰して、うかれめあまた参り侍る也、

などと書いてあり、なんと宣長の時代からそうだったんだとあきれた。

祭神が崇徳院と源頼政と大物主神、とあって大物主神は金比羅宮だからで、崇徳院はたぶん讃岐つながりで、
頼政は、実はあんま関係ないけどなんとなく崇徳院に運命が似てるからだろうか。
あ、二人とも清盛にいじめられた。
似てる。
崇徳院と一緒に祭りたい気持ちもわかる。

「悪縁を切り、良縁を結ぶ」というのも、深読みするといろいろ深い。

本居宣長の漢詩

在京時代の本居宣長の漢詩が二十数編残されているが、
凝り性な宣長君らしく、平仄は完璧。

春日早朝
鶏鳴九陌報清晨
初日纔昇映紫宸
金殿出霞花気暖
玉楼経雨柳條新
群臣集奏千秋寿
蛮客貢陳四海珍
且識天杯元承露
聖明恩沢更含春

新年の御所の様子を詠んだものと思われる。
悪くはないが、装飾過多、という印象。
[宝暦6年1月11日](http://www.norinagakinenkan.com/nenpu/nenpu/n0182.html)か。
この漢詩を作ってみて宣長はよけいに漢学では日本文化の良さを表現できない、と悟ったのではなかろうか。

読書
独坐間窓下
読書欲暁星
孜々何須睡
一任酔群経

独り窓下の間に坐し、読書、暁星を欲す、孜々として、なんすれぞすべからく睡るべし、もっぱら群経に酔ふに任せん、
と訓めば良いか。

夜独りで窓の下に坐って読書していると、すでに夜が明けようとしている。
一心不乱、どうして眠れようか。
ただ膨大な量の経典に酔うのに任せよう。

いやー。
宣長らしい詩ではある。

宣長、普通の江戸時代の文人並みには漢詩が作れたようだ(乃木希典レベル。中島敦よりはずっとうまい)。
そのまま励めばわりかし良い線いったんじゃないか。
でも、和歌のほうが好きだったんだよなあ。
どんな違いがあったのだろう。知りたい。

上巳
元巳春風暖
桃花照錦筵
麗人更勧酔
流水羽觴前

上巳は桃の節句であるから今の暦では四月中旬、元巳はその別名。
春風は暖かく、桃の花が錦のむしろに映える。麗人、更に酔いを勧め、羽觴(さかづき)の前には水が流れている。
明らかに曲水の宴で作った詩であろう。

旧暦

それでまあ旧暦の時報なんぞ始めてみるといろんなことが疑わしく思えてくる。

昔の人は日の出(明け六つ)とともに起き日の入り(暮れ六つ)とともに寝たのに違いない。
吉原なんてのは暮れ六つから開けたというが、要するに暮れ六つすぎると仕事は終わってあとは遊ぶというわけだろう。
普通の家庭では暗い中灯りを灯して晩飯なんか食うはずもない。
明るいうちに食事を終えすぐに寝たはずだ。

朝は朝とて、冷蔵庫も炊飯器もないんだから、
日の出とともに飯が食えるはずもない。
どんなに急いだって米が炊けるんだって一時間はかかるだろう。
かなり遅く、朝五つか朝四つくらいに朝食を食べたのにちがいない。
そんでまあ朝飯前っていうくらいだから、
飯を食う前に二、三時間は仕事をしたのではなかろうか。えっと夏の話ね。
冬はもっと日が短かったから、そんなには働けなかっただろう。
思うに、朝飯前という言葉は元はそれほど簡単な仕事をさしてはいなかったのではないか。
起きたばかりで飯を食う前の一番頭の冴えた、効率の良い時間帯のしごと、という意味ではなかったのか。

で、その次の食事は正午あたりではありえず、いわゆる昼八つころに食べただろう。
いわゆるおやつだが、これも、単なる間食というよりは、比較的しっかりした食事、という意味ではなかったか。
食べると眠くなるから休憩し、後は翌日の準備などするとあっという間に日が暮れるからそのまま寝たのではなかろうか。
つまり昔の人は朝四つと昼八つの二度食事をしたんじゃないか。

明治大正となりサラリーマンてのが出てくると九時五時の仕事となって、
学校なんかもそうだから、すると朝飯は朝七時くらいになり、晩飯は夜七時くらいになり、
そうなると正午くらいに昼飯を食うのが便利、ということになったんじゃないか。

でまあ、旧暦と和歌を対応させようとすると、
一月が立春で、梅。二月が桜、三月はとばして四月が藤、ほととぎす。五月は端午の節句で夏至、梅雨、花は菖蒲。
六月は真夏。とかなる。
どうも一月二月が花札にあわない。
花かるたってのも実は明治になって旧暦じゃなくなってから今のような形に落ち着いたのでなかろうかという疑いがふつふつとわいてくる。
しかしとなると藤は五月、菖蒲は六月でなくっちゃいけない。
どうもつじつまがあわない。

「さくら さくら やよいの空は」という歌詞もどうも明治の唱歌で確立したんじゃないかと思える。
明治と江戸は似ているようで全然違う。
暦と時刻が違うから全然違ってくる。

『エウメネス』の次

今のとこ『エウメネス』って小説が一番売れているんだけど、
『エウメネス』が自分の力で売れているわけじゃないってことは承知している。
『エウメネス』は『ヒストリエ』というマンガがあってそのファンがたまたま買ってくれている。
『ヒストリエ』は、出版社がちゃんとマーケティングして広報して売っているわけで、
私はそのおこぼれで買ってもらっている状態だ。

そんなふうにして売りたいわけではない。
『ヒストリエ』人気にあやかって、他人のマーケティングに便乗して売りたいわけでは決してない。
そもそもそんなことを意図して書いたわけではない。
しかし、もし『エウメネス』がそういう幸運に恵まれていなければ、
私はとっくに kdp で収入を得ようという考えを諦めていたかもしれない。
そんで、kdp で利益を出すヒントというのを、もしかしたらもらえたのかもしれない。

『エウメネス』は『ヒストリエ』とは全然違う話で、
共通しているのは主人公がエウメネスという点だけだと思う。
『エウメネス』が描いているのは、古代ギリシャの歴史ではない。
ペルシャやヘレニズムというものを描いている。
私としては、女性の読者にはペルシャ王女のアマストリナに、
男性の読者は(学者として、秘書官としての)エウメネスに感情移入してもらえるように書いている。
戦士としての、剣豪としての、将軍としてのエウメネスを描く気はまったくないのである。

そういう意図を了解した上で読んで楽しんでもらえるのであれば非常に嬉しい、のだが。

ま、ともかく、
私としては『エウメネス』よりかもっと読んでもらえる小説を書くのが次の目標だわな。