浅草寺

浅草寺はかつての千束池の南端に位置していて、千束池が埋め立てられた後も、浅草寺の西側には池が残されていた。浅草寺の北側のほうが南側よりも標高が低い。つまり隅田川とは逆方向に、南から北へ、吉原や山谷のほうへ水は抜けていっていたのだろう(今もたぶんそうなのだろう)。

今も場外馬券場と浅草寺の間はくぼんでいてここに雨水が集まるようになっているようにみえる。ここにも昔は池がありそのほとりに凌雲閣という塔があった。花屋敷ももとは湿地だったのだろう。

逆に浅草寺の東側、隅田川の西岸は小高くなっていて、ここに待乳山(真土山)がある。

石浜、真土山、浅草、鳥越岡はいずれも隅田川沿いの自然堤防なのだろう。その外側に千束池があった。

Unityにはもううんざりだ

定年退職したら Windows も Mac も使わず Linux だけで生きていきたいと思っていて、Ubuntu 23.10 が出たから upgrade してみたのだが立ち上げたとたんになんかめんどくさくなってやっぱ Windows でいいかなどと考えてしまう。

Davinci Resolve はプロジェクトファイルを完全にデータペース化してるっぽくて、個別のファイルにプロジェクトを保存したり読み込んだりするには export したり import したりしなくてはならない。めんどくさいようだがこれは賢いやり方だ。逆にUnityはアセットをすべて個別のファイルで持っていて、そのそれぞれに .meta とかいうファイルを作って、さらに一時ファイルとかキャッシュとかをやたらと作りまくって、その上機能を package とかいうものにバラバラに分けてしまっていて、それを package manager とかいうものでオンラインで管理している。一つのプロジェクトが無数の細かなファイルでできている。これは一つ一つのアセットを個別にいじれるから便利なようではあるが、OSのファイルシステムに恐ろしく負荷をかけている。ファイルシステムがスタンドアローンで閉じていればまだ良いが、これがネットワークドライブとかファイルサーバーみたいに分散しているととんでもなく負荷が高まる。さらに Unity のライセンス管理はあまりにも複雑すぎる。たとえば Unity のプロジェクトを zip で固めて展開しようとするとアホみたいに時間がかかる。なんでこんなことで私が神経をすり減らさなきゃならんのだよ。

Windows の NTFS もなんでこんなもっさりしているのか。ファイルシステムが壊れないような仕掛けがしてあるためなんだろうけど、そのせいでちょっと複雑なファイル操作しようとすると Explorer ごと落ちるし、ときどきものすごく時間がかかる。どうにかしてほしい。

Unityがお利口さんならばUnityとBlenderだけで仕事したいくらいだが、はっきり言って Unity は使い物にならないくらいにバカだ。

Unreal Engine はとにかく重すぎて困る。Unreal Engine Lite みたいなものを作ってくれると Unity は即死するだろうにいつまで待っても作ってくれない。ユーザーインターフェイスもちょこちょこ変わるしドキュメントも追っつかないから Dev Community のスレッドを検索するしかない。最初はそういうのも楽しかったが、それが何年も毎年毎年続くとほんとに嫌になる。

そこいけば Blender はもうほとんど基本部分の仕様変更は無いから、これからは Blender だけ使っていければどんだけ楽かと思う。定年まであと7年なので、もう新しいことはこれ以上覚えたくもないし、世の中の流れについていこうとも思わない。定年後は Unreal Engine は Metasound とか一部だけ使い続けて、あとは Blender と Davinci Resolve、Musescore くらいを使って、OS は Ubuntu で、物書きには LibreOffice だけ使ってりゃいいか。しかし LibreOffice はいまだに日本語ルビ付き縦書きにはまったく不向きだし、できれば ATOK は使いたい。となるとマイクロソフトと縁を切るのは難しいかもしれない。定年後は Mac は絶対使わない。

Google もできれば使いたくはない。Gmail は捨てがたいが、Chrome ではなくできれば Firefox で済ませたい。

赤羽

ちょっとヒマができたので赤羽に行ってみたのだが、浅草で言えばホッピー通りみたいなところだった。立ち飲み屋がほとんどなく、ほぼ座り飲みの店ばかりで、ちゃんと調べていけば立ち飲みもあるんだろうけど、ここではそこまで店舗のテナント料が高くはないのかもしれない。

それを言えば浅草にも立ち飲み屋が多いわけではない。たいていは座り飲みの店だ。

昼飲みの聖地などと言われているけれども、上野、浅草あたりにも昼飲みの店はたくさんあるし、さがしさえすれば高円寺あたりにもあるわけだ。雰囲気としてはやはり浅草に似てて、あまりタバコ臭くもなく、おっさんばかりではなく、若い女二人連れなども多いところも似ている。これが上野ガード下となるとおっさんばかりで極めてタバコ臭い。

湘南新宿ラインを使えば、新宿から赤羽まで14分で着く。それに比べて新宿から浅草はなんだかんだで30分はかかるわけで、赤羽まで飲みに行くのは案外悪くない。なんなら赤羽に部屋借りて住むというのもアリかなとは思う。賃貸物件を見ると下町だけに古くて安い部屋はいくらでもあり、浅草あたりよりはずっとマシだ。

歯が痛い。

奥歯が欠けて詰め物をしてもらって以来、隙間ができてしまって、糸ようじがないと生きていけない体になってしまった。固いものを食べると前歯も奥歯もエナメル質が剥がれるのか、歯が痛む。二日くらいするとなんともなくなる。要するに固いものを急いで食べるのがよろしくないらしい。

できるだけ柔らかいものを、ゆっくりと食べるしかない。年を取ったというか、今まで良くもったというべきか。糸ようじ使うときもガシガシやると歯茎を痛めるから極力やさしく。先に歯ブラシで磨いてそれから糸ようじにしたほうが良いかもしれん。

明治という元号

明治という元号は(くじ)で決まった。後にも先にも日本の元号が籤で決められたのはこの時だけだ。贈正一位太政大臣岩倉具視の日記『岩倉公実記』によれば、具視は、選んだ字が吉か凶かなんて煩雑な議論をするのは時代遅れだしもうやめましょう、ついでに一世一元の制度にしましょうと提案した。中国ではとっくに明朝から一世一元であり、清朝もそうだった。

具視は越前国福井藩主松平春嶽に二、三の候補を選ばせて、天皇が自分で籤を引き、それが「明治」だったので新元号を「明治」に決めてしまった。ずいぶん乱暴な話だ。有職故実を何より重んじる公家の岩倉具視がそんなぞんざいなことをするとは。

宮中で行われる占いとしては大嘗祭で行われる(ぼく)(じょう)が有名だ。亀の甲羅を()いて占うのだが、これも天皇が自ら行うものではなく、神祇官(卜部(うらべ))が占って天皇に上奏するだけだ。天皇自ら獣骨や亀甲を火に炙り吉凶を占う。あり得ない。卑弥呼じゃあるまいし。記録が残っていない古墳時代とか飛鳥時代ならともかく、全くあり得ない。

なぜ岩倉具視と松平春嶽が二人で決めたのか。春嶽は佐幕派だが、具視は倒幕側だったはず。この二人の間でなんらかの取引が行われたのだろうか。普通そう疑うだろう。

改元の詔に列挙された臣下の名を見てみよう。

筆頭は「正二位内大臣 臣源朝臣」となっている。ちょっとわかりにくいがこの人は徳川慶喜だ。

慶応三年十二月八日、徳川第十五代将軍慶喜の上奏を受けて大政返上を天皇が許可。これを受けて翌日天皇は王政復古の大号令を発する。この時点で慶喜は将軍職を辞すが、いまだ「徳川内府」、つまり内大臣と呼ばれている。

王政復古の同日、小御所会議が開かれる。ここでは内覧、摂政関白、守護等の職を廃止するとは言っているが、太政官を廃止するとは言ってない。それはそうで、岩倉具視にとって敵は幕府そのものというよりは、幕府の武威を笠に着て、宮家や公家を支配してきた摂家、そして摂家支配の根拠となっていた「禁中並公家諸法度」だったからだ。具視が倒幕に(くみ)した理由はそこだ。具視が属する中・下流公家階級にとって倒幕とは倒摂家に他ならなかった。摂家、つまり摂政関白は常に佐幕派で、幕府老中と緊密に連携していた。

薩長は慶喜に即時領地を返納し内大臣を辞めろ、と主張する。

内大臣慶喜もいずれは「辞官納地」するだろうと春嶽は言う。しかしそれは律令制そのものが西洋式の議会制君主政に倣った新制度に置き換り、維新政府が樹立された後に、徳川家以下全ての諸侯が同時に官位官職を辞し、領地を返納する、という意味だ。徳川家としてはそれまで官位官職、そして封地を保持する必要がある。しかし薩長は徳川家だけ先に、ただちに辞官納地するよう主張する。なぜなら徳川は「朝敵」だからだ、と言いたいのだ。 勤王の志(あつ)い慶喜は言うだろう、「天皇に委任された大政は喜んで返上する。しかし朝敵になるのは絶対に嫌だ、」と。徳川は朝敵ではないから徳川だけ先に辞官納地はしない。そのため正二位徳川内大臣慶喜が筆頭で改元の詔を発布する。薩長が同意するはずがない。絶対なんだかんだと揉める。だからこの詔はできるだけ速やかに出す必要があり、天皇に籤を引かせてえいやっと改元した。こうして具視と春嶽は共謀して、慶喜がいまなお内大臣であり、太政官筆頭である証拠を残した。改元の詔勅という紛れもない公文書によって。うさんくさい討幕の密勅などこれで吹き飛んでしまった。

前島密

最初は切手と言わないで郵便印紙と名づけようかと思ったが、その頃は印紙などという文字は一般の人には新規であって、郵便という名すら既にわかりにくい上に、また印紙という新奇な名を加えた日には、所業創始のために不利益であると思って、多くの人の耳慣れている「切手」という名にしたのです。

もっとも、本省中には切手という名は余り俗で鰹節屋か何かのようだという非難もありましたが、私は賃銭という文字と好一対ではないかと答えたので、まず大笑いで済んだのです。その後、郵便賃を税と改称した時、切手を印紙と改めようかと思ったが、事に害のない以上は既に一般に知れ渡った事を変更するにも及ばないと思って、依然、切手の名を用いる事にしました。

私は郵便為替という名称は穏やかでないと思ったが、郵便切手と同じように最も当時の人の耳に慣れているのを適用したのだ。しかし「為換」の字がむしろ妥当であると言った人もあったが、「換」の字も俗眼にはやはり新奇の感があるだろうと思ったから俗向きのよい「替」の字を襲用したのです。

郵便創業談 : 郵便の父前島密遺稿集
著者 前島密
出版者 逓信協会

前島密年譜

デモ

常々日本人はなぜデモをやらなくなったのかと思っていたが、最近のツイッターではしばしばデモが起こるようになってきた。おそらくこれからますますSNSがデモに利用されるようになり、私はますますSNSが嫌いになると思う。

昔は労働組合が人を組織して公安と対立しつつも共存してデモを主催していた。今もその名残で、路上のデモはたいてい労働組合が組織しているから一般人はばかばかしくてデモなんかやってられない。そこへいくとツイッターなどは自宅に居ながらにして自分の正体を明かす必要もなくデモに参加できるのだから便利だ。

じゃあ自分もデモやったりクラウドファンデングやったりするかと言えば私はやらんだろうと思う。私の場合はますます孤立感を深めるだけだし、私がいくら旗振り役をやっても誰も言うことはきかんだろう。デモやめろとも思わないけど、なんて馬鹿な主張をしてるんだろうなあとは思いながら眺めている。

腹が張る

たぶん年を取って胃腸の働きが弱ってきたせいではないかとおもう。以前のように暴飲暴食はできぬ。腸内細菌を整えるためには味噌、納豆、ヨーグルトなどを食べると良いらしい。ほかにもヤクルト1000を飲むようにしている。食物繊維などは逆に腹を膨らましてしまうらしい。

純米酒

純米酒って昔はいろんな味があったけど、最近はみんな無難な上品な味に収束しつつあるように思う。一方、本醸造はいまだにいろんな味のものがある。土産物屋で売っている地酒(本醸造)とかそういうのはたいてい不味い。たぶん、どこかに外注して適当に名前だけ地酒っぽくしているのだと思う。本醸造はやはりどれも純米酒よりは雑というか、下品なというか、変な雑味があって飲みにくい味のものが多い。

吟醸酒が出たての頃は私もちょっと珍しさで飲んでたこともあったがすぐに飽きた。吟醸酒はあのわざとらしい香りが私は嫌だ。日本酒は米の香りだけあれば良い、吟醸香なんかいらんと私は思っている。

そんでまあ世間一般も最近は純米吟醸とかそういうキワモノは狙わずに普通の純米酒が主流になってきているように思う。

昔の立ち食い蕎麦とか立ち食いうどんはまずいものが多かったが、生そばに冷凍ものが使われるようになってぐんと味が良くなって、無難に上品になった。と同時に個性は失われたように思う。立ち食い蕎麦も純米酒もだんだんとうまくて上品な外れの無い味に収束していってるんだなあと思っている。