向島の居酒屋

twitterやgoogle mapsのレビューなどでやたらとやらかしている居酒屋が向島にあり怖いもの見たさでそこへ行ってみようと思い立った。押上に降りたって google maps で道順を調べていると、10年前私はこの店を訪れたことがあるとgoogle mapsが言う。2014年12月20日に訪問したという。はて。2014年12月の日記を見てみたが、帯状疱疹に罹ったなどということは書いているが、向島に行ったかどうかなんてことは書いていない。

これまでの経験上、google様が嘘を言うはずがない。私が酔っ払ってどこをほっつき歩いたか翌日忘れてしまったときもgoogle様は覚えている。ここに私が訪問したとgoogle様が言うからには30分かそこらは滞在したはずだ。

その店に入ってみて、その店の間取りを見て思い出した。確かに私はこの店に来たことがある。たまたま向島あたりに当時住んでいた友人が面白い店だというので連れて行かれたのだった。名前までは全然記憶に無い。なんだかいきなりカウンターの狭苦しい席に座らされて、居心地が悪かったのですぐに出たのだった。今回もやはり同じように狭苦しいカウンター席に座らされて非常に居心地は悪い。本日のおすすめのメニューがあるというのだがどこにあるのかわからない。五分くらい店の中を見回してみたがわからなかった。

とりあえず適当に飲み食いし始めたら、カウンターの中にホワイトボードがかかっていてここに書かれているものが本日のおすすめであるらしいということに気付いた。もう一個、同じようなホワイトボードが私からは死角の位置にあるらしいことは常連らの挙動でわかった。

なるほど酒は安くてうまい。おすすめの刺身も安くてうまい。

だがしかしこの店は私には完全にNGである。一見の客に対してあまりにも不親切だ。

なぜ一言「今日のおすすめはどこですか」と訊かなかったかといえば、何かを話しかけることがためらわれるオーラを店員が発しているからだ。とにかく憮然としている。客を敵か何かと認識しているように感じる。

店主にも店員にも愛想というものがない。私が10年前に来たときと何も変わってない。私をこの店に連れてきた友人は、昔は良い店だったのだが、吉田類の番組に出てから人気が出て変わった、などと言っていた。

おそらく昔から愛想の無い店だったのだろうが、町内の客しか来なかった頃にはそれなりにまともな店だったのだろう。よそから大勢客が来るようになって接客の限界を超えてしまった、あるいは勘違いしてしまった店に思える。アンチがいるのはまったく当然だし、こういう店にファンが付くというのもわからんではない(頑固ラーメン屋の常連みたいな)。

一見の客に無愛想な店に対して私は理解を示すつもりはまったくない。店が客を選べるように客も店を選べるのだから、私は選ばないだけだ。理由は不愉快だからだ。おそらくどんなにうまくて安い店でも不愉快ならばその店には行かない。多少金を払っても自分にとって愉快な店に行くに決まってる。癖の強いラーメン屋に行きたくないのもそのため。高級寿司店やフランス料理屋や名の通った名店に行きたくないのもそのため。食わせてやってるんだからありがたく思えみたいな店には絶対行きたくない。

また私は、立ち飲みの店は狭くても平気だが、座る店の場合席が狭苦しいのは嫌いだ。わざわざここまで来るモチベーションもない。職場の近くや浅草あたりで飲んだほうが全然ましだ。

とはいえ逆に、店員が最初に長々と店のシステムを説明し始める店もめんどくさくて嫌だ。自分で焼いたりする店では仕方ないのかもしれないが、わけのわからないコンセプトに縛られた店には行きたくない。あとなんかやたらと張り紙とか命令とかが多い店(これまたラーメン屋に多い)も嫌だよなあ。

全く学習しないyoutube

別に全然見たくない鳥の動画とか、野生動物とか、野球とか日本保守党とか、がんがん推してくるので、こっちもムキになってガンガン「チャンネルにお勧めを表示しない」を押しているのだけども、まったく全然効果が感じられない。AIとかレコメンデーションシステムがどんなに役に立たないかという実例。

それにしてもfacebookのショート動画はひどすぎる。あんなものを垂れ流しにして恥ずかしくないのだろうか。

追記。youtubeは嫌いな動画を消しても消えてはくれない。嫌いな動画を見たくないときは、好きな動画をどんどん見るしかないらしい。

私の場合、好きなyoutuberはいるが、好きなジャンルというものはないらしい。好きなyoutuberが魚釣りや鳥撃ちをやったり鉄道ネタをやったりすると、鳥とか魚とか鉄道の動画ばかり推薦してくる。一般論として私は鳥に魚にも鉄道にも興味はない。アルゴリズムをもうちょっと工夫してほしい。

あと大谷が流行ると野球の動画なんかをどさくさに紛れて推してくるがやめてほしい。私が野球に一切興味無い、見たくもないってことも学習してないのだろうか。

替え刃

貝印のカミソリというのをこないだ書いたのだが、アマゾンで替え刃を検索すると、ジレット対応替刃というのが大量に出てくる。つまりジレット純正ではない替え刃だということだろう。そんなどこの誰が作ったかもしれないようなカミソリを使いたがる人がいるんだろうか。恐ろしい。

シック対応替え刃というのはほとんどまったく出てこないようだ。シックはそれほどシェアが無いのだろうか。

ははあなるほど。日本ではシックとジレットがほぼ互角だが、世界ではジレットが7割、シックは2割に過ぎないということか。

なんかもう怖くなったので、ジレットやシックは替え刃がなくなったら捨てて、今後はずっと貝印を買おうかなと思った。

貝印のカミソリ

私はこれまでカミソリはシックかジレットしか買わないことにしていた。コンビニなどで売っている貝印の使い捨てのカミソリと相性が良くなくて、貝印は買わないようにしていたのだが、シックかジレットぽい見た目の5枚刃のカミソリが安売りしてたので買ってみた。axiaという銘柄だと思う。ちゃんと顔を石鹸で洗い、肌をお湯でふやかした後で剃れば、シックやジレットに劣らぬ切れ味だったのでほっとした。これからは貝印を買おうかと思うが、こういう替え刃式のカミソリは一度買うとたぶん軽く10年以上使うことになるのでもう二度と買わないかもしれない。

ビジネス書

定年退職まであと5年くらいで、その後は無職になるわけだが、下手をすればその無職期間が20年くらい続くかもしれない。何か老後の趣味でも作っておかないと時間がもったいない。逆算すれと、その老後の趣味を準備するのに定年までの5年間をフルに使わなくてはならんことになる(追記。正確に計算すると定年まであと7年だということがわかった)。

最近はソウルフードを手伝ったりして、いろいろSEOの勉強などもした。ブログ村のランキングも上がってきているので効果はある程度あったと思う。

世の中はなんだかんだ言ってビジネスでできている。ブックオフの一番売れている売り場はビジネス書だ。よくもまあこんなにビジネス本を読む人がいるもんだとあきれる。その次に売り場が広いのが漫画だが、日本人はもうビジネス書と漫画しか読まなくなるんじゃないかというくらいに圧倒的だ。

私はできるだけビジネス、というか、営業職から逃げてきた。そのために専門職、技術職、研究職に就いてきたし、できれば独立して作家として飯が食えたらどんなに良いだろうと思っている。しかしながら最近は割とユーチューブで税理士とかマーケッターなどの動画を見ている。ビジネス書というものは、Audible がおすすめしてくる朗読もそうだが、どれもこれもくだらない、課長の朝礼みたいな話ばかりだけれど、中には面白い話をする人もいるし、現場で何が起きているのか非常に興味深い話をする人もいる。そういう人をよって、手作業などしながらラジオ代わりに聴いていたりする。ユーチューブもあれこれ見過ぎてもう見飽きてしまった、ということもあり得る。

私の実家は自営業でもあるし、株も少しやってるし、本の印税ももしかしたら増えるかもしれないし、いろいろやりたいことはたいていやり尽くしたし、ぼけ防止に商売のまねごとでもやったら良いのじゃないかと思うし、暇つぶしにその勉強もしたほうがよいかもしれない。定年後は法務局とか商工会議所とやらにも行ったほうがよいのかもしれない。

近頃のブログはアイキャッチ画像付けて、スマホで撮った写真をいくつも載せて、スマホでちゃちゃっと書いた文章ばかり、どれもこれも似たり寄ったり。ある特定のテーマかカテゴリーに特化して、同じ興味の読者どうしで閉じる傾向があるように思う。多くの場合著者は匿名であり、テーマが複数ある場合はそれぞれのテーマで別のブログを書いたりする。結局はそうした方が(弱小サイトが有名人に対抗するには)コンバージョンとかアフィリエイトとかマーケティング的に有利であって、みんながそういう書き方をするから自然と世の中全体がそういうふうになり、ブログ村みたいな場も作られたのだろう。或いはみんな、自分が書きたいことを書くのでなくて、書くことによって記事をバズらせたり、「いいね」を増やしたりといったことの方が楽しいし励みになるのだろう。だから自分が書きたいことではなくより多く読まれることを書くようになり、それはすでにメディアが昔からやっていることだから、個人のサイトもメディアと似たり寄ったりになっていくのだと思う。テレビにせよ、私は東京MXやJCOMのあまりマーケティングしてない番組のほうがぼーっとみていられる。NHKやキー局なんかはみててイライラしてみてられない。そういうのが嫌いだからブログとかSNSやってたのにそのSNSやブログもどんどん普通のメディアと代わり映えしなくなってきている。

ブログというは私からすれば前世紀の遺物のようにも思えるが、これはこれとして一つの趣味として、けっこう楽しんでやっている人もいるようだから、これからもほそぼそとつづいていくのかもしれない。

じんましん2

唇が腫れて体全身にじんましんが出た件だが、あちこちに出ては消え出ては消えして三日くらいかかった。一番最初にじんましんが出たのが唇だったというだけのことのようだ。

今から思えば、常温で放置していたオートミールを食べたことによる食あたりだったと思う。昔から食あたりでじんましんになることはたまにあった。原因不明でじんましんになることもあったけど、2~3日の潜伏期間の後に食あたりになってじんましんが出た、と考えると腑に落ちる点が多い。ストレスとか疲れだとか原因不明だとかいろいろ言われているが私の場合はたぶん単なる食あたり。

それで、年も年だし、免疫も落ちてきているだろうし、古いお茶など残しても飲まずに捨てるようにした。いずれにしてもかゆいのは不快だ。

くちびるが腫れた。

夜中の4時頃急にまず下唇が腫れ始めて10分くらいの時間差で上唇も腫れた。体中ほかにもかゆいところがある気がするので、一種の食中毒だろうか。といっても今日は酒も飲んでないし、食事を最後に摂ったのは前日の19:00くらい。ネットで調べてもよくわからん。疲れやストレスのために免疫が落ちていて腫れることもあるという。腫れた箇所はだんだん周りに拡散しつつ、唇自体の腫れは少しずつ引いてる気もするがそうでもない気もする。

仕事のストレスに関しては思い当たるところが多すぎる。

ついでに最近なんだかすごく胸焼けがする。

ガソリン車は臭い。EVはもっと普及すべき。

私はガソリンエンジン車は臭くて嫌いなので、早く滅んでほしいからもっとEVが普及すれば良いのにと思っているが、まず市街地にはEVしか入って来れないようにするとか、人が大勢集まる駅周辺に車で入り込めなくするとか、電動自転車は時速8kmまでしか出ないようにするとか、やらなきゃいけないことは沢山あると思うんだよね。きっとどれも実現しないけどね。

要するに町中であれば非力で数時間しか持たないEVで十分だし電動自転車もゆっくりで良いのだが、ときどき遠出しようとなるとそれではもたない。電気自動車で日本縦断とか怖くてできないだろう。

だから都市部とそれ以外、という棲み分けをしない限りEVは普及しないんじゃないの。というかそういうふうにしてほしい。というか電動アシスト自転車って要するにあれがEVだよね。そしてEV自転車が周りもろくに確認しないで歩道も車道もかまわず疾走しまくるから、世の中とても危険極まりない状態になった。いったいどういう圧力団体が政治家を動かしてこんな社会にしようとしているのだろうか。

ていうかね、歩車分離というか、居住区に車が入れないようにするってのある意味当たり前な理想なんだけど、絶対実現しそうにないよね。それが人間社会ってもんだよね。

雨の日、子供を送り迎えするために駅の入り口に車を横付けにして歩行者の邪魔をするようなやつがいなくなってほしい。社会制度的に。

都心だとあまり感じないが、田舎道だとなんであんなにガソリン(排気ガス)臭いんだろうな。郊外はディーゼル車が多いのかな?

あとあの新宿西口の喫煙所をどかせよ。臭いよ。みんなもっと苦情言おうよ。

ブログカテゴリー

ソウルフードの手伝いをしていて結局このブログも「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参加したのだが、たとえば人気ブログランキングのカテゴリー見てみると「香道」「華道」「書道」「茶道」或いは「俳句短歌」というカテゴリーはあるが、「和歌」とか「歌道」というカテゴリーはない。「国学」というカテゴリーが無いのはしょうがないとして「国文学」というカテゴリーも無い。どうも私は現代に生きる資格も場所もないようだ。世の中2割の例外はほっといて8割のマジョリティをターゲットにするのがマーケティングだとすれば古文漢文、国文なんて学ぶ必要無いってのはもう最初から答えでてるよね。

それで最近はどちらかと言えば映画やドラマのレビューを書くことが多いので、人気ブログランキングの方は「映画評論・レビュー」「ドラマ考察」というカテゴリーに入ってみた。面白いね、映画はレビューだけどドラマは考察なんだね。違いはなんとなくわかる気もするがわかりたくもない。あとは無難に「日記雑談」「居酒屋」。

ブログ村のほうはシンプルに「酒」だけにしておいた。

どうでも良いことではあるが、このブログは最初は「田中久三」という名で書き始め、それからわけあて「田中紀峰」という名前に変えて、今回「田中紀岑」というのも使ってみた。他にも作曲するときには Kelvin TANAKA という名前を使うことがある。気分でいろいろな名前を使ってみたくなる性格なのである。