カスタマーレビューと星

ブログ整理ついでに昔書いた小説の一覧を作ったりしてカスタマーレビューなど見てみると、『江ノ島合戦』などは散々なありさまで、『潜入捜査官マリナ』とか『妻が僕を選んだ理由』なども星は1から5までばらけているというかランダムに分布しているようにも見える。

『江ノ島合戦』は江ノ島という名がついてるから、戦国時代に江ノ島辺りでわーわー戦争があったんじゃろうというつもりで読むとそんなふうな内容になってない。非常につまらないので、腹が立って1を付けているんじゃなかろうか。史実の江ノ島合戦というのは、太田道灌が少年の頃に初陣で戦ったというそれだけのもので、そんなに大きな戦いでもなかったし、記録も残ってない。だからあることないこと話を膨らませて派手なチャンバラをやらせればそりゃ読者受けは良いかもしれないが、あいにく私はそういう小説が書けない。

戦史的に言えば、足利将軍家の本家義教が分家の鎌倉公方を滅ぼし、その分家を復興しようとして息子が鎌倉に入って、最初の一悶着を起こした、それが江ノ島合戦。その火種は後に享徳の乱を引き起こし、さらに長尾景春の乱をおこしたわけで、この一連の戦いにすべて勝利した太田道灌が、主君上杉に暗殺され、これが後北条氏の勃興を誘発するのだから、太田道灌という人を知るにはまずその起点となる重要な出来事ではある。

でも、小説を読む人は、少なくともその大多数は、そんな小難しいことなんてどうでもよく、ただ読んで面白けりゃいいのに違いない。もともと小難しそうなタイトルの小説にはそもそも星がほとんどついてない。多くの人が読んでああ面白いと評判になるような小説も多少は書かねばならん、小説を読んでもらうためには話題にならなきゃならんとは思っていても、なかなかそういうものは書けない。また、たとえ書いたとしてもどうせ読まれやしないだろうなともう諦めている。ここのブログをせいぜい整理して、読まれるかどうかはともかく、私ですらどんな小説をどんな形で書いたかもう忘れかけているから、私の作品が一度にざっと見渡せるようにはしておきたい。

ガーミン

sony に ipod が致命傷を与えたように、カシオに対してまず Apple Watch が、続いてガーミンという謎の会社が脅威になりつつある。
ガーミンは中華のパチものかと思ってたらアメリカの割とまともな会社らしい。
なるほど smart watch がソーラー発電で、日に当てさえすりゃ付けっぱなしでも動き続けるわけか。
理屈ではそうかもしれんが、自衛隊員もガーミンを最近は買っていると聞いてちょっと驚いた。ほんとだろうか。
ずっと心拍を計測し続けてくれてしかも電池が切れないというような時計が出てくれれば私も買っても良いと思うのだが。

ていうかカシオはそういう分野で新製品を出してくれないのだろうか。

googleも匙を投げた

近頃はwebで何か調べ物しようと思っても出てくるのは誰が書いたかもわからんようなアフィリエイト目的のまとめサイトばかりで、どれを読んでも似たり寄ったりで、結局役に立つことはわからない。
さらに AI が適当に書いたまとめサイトも出てきてこれもなんの役にも立たず当てにもならない。
web検索は死んだと思うし、googleももうこの状況には匙を投げたのではなかろうか。

googleという会社の将来性もあやしいもんだ。最近はもう、何をやれば良いのかわかんなくなってきてるんじゃないか。
検索エンジン最適化、SEO とかなんとか言って、要するにいかに google をだますか、それにいかに google が対処するかって戦い、実に不毛だ。そこに最近出てきた AI。馬鹿馬鹿しくてやってらんないよね。

読めば読むほどわからなくなる本居宣長

『神社発信』という雑誌の vol.3 (2018年3月発行) から vol.8 (2019年4月発行) まで「読めば読むほどわからなくなる本居宣長」という記事を連載していた。私はこれを複数の人に読んでもらい、感想を聞くことができたのだが、表題の通り「読めば読むほどわからなくなる」というか「読んでも何が書かれているのかよくわからない」と言われた。別に難しいことを書こうと思ったわけではない。一般に宣長は難しいと考えられているが実は簡単なのだけど、宣長は誤解されていて、それら先入観を捨てないと宣長は理解できない。彼を読み解くにはそれなりの準備と時間と手間をかける必要があるから辛抱してついてきてね、途中で宣長100%わかったと思ってもそれは勘違いだから気を付けてね、という程度の意味合いだった。

よくわからない文章を書く人にはさまざまなタイプがあると思う。ハイデッガーとかヴィトゲンシュタインとか?あれも彼らの思想背景を理解しドイツ語の原文で読めば(つまりドイツ語のこまかなニュアンスがわかるネイティブスピーカー並の感性があれば)読めるのかもしれん。
小林秀雄などはいわゆる「悪文」タイプで、感覚的に思いついたことをあれこれ書いていて、文章もうまいのだろうけど、結局何が言いたいのかわからない、言いたいことはあるらしいがまったく根拠が示されてない、なんとなくそれっぽい雰囲気だけの、従って読んだ後に何も残らない。そういうたぐいの文章だと思う。たぶん小林秀雄の文章というものはBGM代わりに朗読かなにかしてもらえば良い気持ちになる、という程度のものだろう。しかしそういう彼にも一定のファンがついてて、そういう文章を愛でるのだ。白洲正子がまさにそういうファンの一人で、しかし彼女は、小林秀雄晩年のライフワーク『本居宣長』に関しては、全然面白くないと、本人を前にそう言っている。私はまったく逆で、私にとって小林秀雄の『本居宣長』以外の文章はちんぷんかんぷんで何を言いたいのかさっぱりわからないのだが、『本居宣長』に関してはちゃんと時間をかけて取材もしてるし、他の人が指摘しなかったような新しい知見があちこちに見られるのだ。誤解を恐れず言えば小林秀雄はもともと「文系的」な文章を書く人だったが、『本居宣長』に至って初めて「理系的」な、中身のある、明確な主張のある文章を書いた、いや、書こうと努力したのだと私には思える。

人をわかったような気にさせる文章を書くのはたやすい。逆に、わかったような気になっている人にわからせる文章を書くのは難しい。

小林秀雄の『本居宣長』はまず彼が宣長の墓参りをするところから始まる。町中の寺にある仏式の墓と、山奥にある神道式の墓だ。この二つの墓の対比がまさに宣長なのであり、導入であり、つかみなのであり、つまり、宣長という人の二面性というか多面性を如実に表す象徴でもある。小林秀雄らしい文芸的なイントロダクションでもあり、同時に極めて示唆に富んだ問題提起でありインスピレーション(霊感、直感)なのだ。少なくとも私にはそう思えた。
小林秀雄も最初はとりあえず取材の手始めに、墓参りでもするかというくらいの気持ちだったのかもしれないが、現地を訪れてやはり何かの霊感を得たのだろうと思う。
しかし普通の人がみれば、なんだ、わざわざ松坂まで墓参りしに行ったのか、で終わりなのだと思う。
私も一度目はそう思ったかもしれない。しかし何度か読むうちにこのイントロダクションに重大な意味があるように思えてくるのだ。
なぜ仏式と神式二つの墓があるかといえば宣長は若い頃は仏教が大好きで、のちに国学者になってもその趣味は消しがたかったからだし、
あるいは徳川家康が仏教を奨励してたから、人は嫌でも寺に墓を作らなくてはならなかったからでもある。
宣長はまず寺で葬式を済ませたあと遺体を山の墓に運ぶよう遺言した。なるほどいかにも宣長らしい。
しかしふつうは、はいはい墓参り墓参り、でそれ以上読むのをやめる。
小林秀雄の『本居宣長』を何度も何度も熟読する人はいない。たいていは最初をちらっと見て読むのをやめてしまう。
なぜかと言うに人は自分が読みたい宣長を読もうとするからだ。小林秀雄がそれ以外の宣長について語ろうとしても、頭の中には入っていかない。

途中、中だるみというか、冗長な回もあると言えばあるが、50回も100回も連載しようとなればそういう、過去に遡った事実の羅列に過ぎない「仕込み」の回がどうしても必要になる。私も連載をやってみて気づいた。面白い回を書くにはしばらくつまらない回を書かねばならぬけれど、それなりの緊張感を持続しつつときどき、おーっと思わせるような明察を披露したりするのだ。
小林秀雄の『本居宣長』に挫折した人は多いと思う。連載はもっと長くてそれを縮めてああなったというから、連載をリアルタイムで読んでいた白洲正子にとっては、まさにつまらなかったのだろう。

『読めば読むほどわからなくなる本居宣長』に関して言えば、連載の話が来ていきなり原稿を書き始めたので初めは何について書こうかなと考えながら書いていた。A4版の全ページカラーの雑誌なので文字ばかり並べてはもったいないと思ったから、国会図書館のデジタルライブラリーから浮世絵なんかをできるだけ探してきて載せようと考えた。1回目と2回目はそんなふうに書いた。書きながら、幕末の薩長から見た宣長と、徳川の幕臣から見た宣長とは全然違うんだなってことに気づいた。
宣長は町人から取り立てられて紀州の家臣になった。つまり侍になった。尾張藩士にも弟子がたくさんいて、つまり、紀州と尾張の徳川家には一目置かれる存在だったし、宣長の「みよさし論」は、同時代の松平定信にも大きな影響を与えた。武士としての宣長、幕臣としての宣長という視点が欠落している。もちろんそのことに気づいて研究している人はいるのだが、世間には知られていない。
小林秀雄も気づいてはいたのだろうがそこについてはあまり掘り下げてない。
なので代わりに私が書いてやろうと思った。
宣長は松平定信に天明の飢饉の対処方法について献策した。定信は表立って宣長の意見を聞いたわけではないが、たぶん大いに参考にしただろうし、紀州・尾張の幕臣たちには宣長の思想が深く浸透していった。宣長は積極的に幕政に関与しようとした。もし定信が受け入れていれば宣長はもっと積極的に、活発に政治的発言をしただろうと思う。

とそういうことを連載していくうちに書いていこうと思い、とりあえずじっくり仕込みから入ろうと思ったのだが、本論を述べる前に連載は8回で打ち切りになった(神社発信が休刊になったから)。
で、人に聞くと、最初の1回目と2回目くらいは面白かったが、それからつまらなくなったと言われた。
人の見方というものはそうしたものなのだなと思った。
私も小林秀雄の轍を踏んだのだった。

『虚構の歌人 藤原定家』にしても、難しすぎると言われる。確かに私が読んでもそうだ。特に最初から通して読もうとしたときなど。だが、ときどき思い出して、一つの箇所をじっくり読み直してみるとけっこうするどいこと書いてるなと思えたりする。
『エウメネス』も加筆修正を繰り返していくうちにだんだん読みにくくなってしまった。自分で読んでても読みにくいんだから他人はもっとそうだろうと思う。
もちろん私の文章には私からみてもまだまだ推敲が足りてない、考察やサーベイが浅い、と思われるところがあるが、では推敲し、考察し、サーベイを加えれば加えるほどに今度は非常に読むのがつらい文章になっていく。これはどうにもしがたい。

夏目漱石はある意味で幸せだった。最初、我が輩は猫であるとか三四郎のようなわかりやすい小説で読者を獲得し、だんだんに難しいものを書くようになったが読者は我慢してついてきてくれた。ただ漱石が作った漢詩は誰も評価してはくれなかったが。別の意味では、漱石もまた、『晩鐘』『落ち穂拾い』を描いたミレーのように、あるいは若い頃に『ゴッホの手紙』を書いた小林秀雄のように、自分が良いと思う作品を他人が評価してくれない典型なのかもしれない。

AIによる盗作

ハリウッドでは脚本家が「AIに脚本を書かせるな」と訴えてデモやストライキを起こしているらしい。非常に興味深い話だ。きっとあのプロデューサーなら「AIが勝手に学習したのでしりませーん」とかしらばっくれるに違いない。ということだろう。脚本家は常に自分のネタがパクられることを恐れているのだ。もちろん単に仕事が減るのが嫌なのかもしれないが、ならばAIには決して書けない面白いシナリオを書かないとね。

実を言えば私も『安藤レイ』という小説を書いて某新人賞に応募し、まもなくして『安堂ロイド』というテレビドラマが出たりもしたのだ。
『安藤レイ』だが私が46才で入院してたとき書いたもので、たぶん2010年くらいに応募して一次予選通過後落ちたからpubooに公開したのが2011年11月25日、しかしここにはもはや痕跡しか残っておらず、kindle で公開したのは 2013年、つまり kdp が 2013年から始まったのでそちらに移したというわけ。
今pubooを見ると、私がとっくの昔に出版停止にした『歌詠みに与ふる物語』『濹西綺譚』『セルジューク戦記』『帝都春暦』あるいは『トゥエンティ・トゥエンティ』などがでてきてとても懐かしいというか恥ずかしい気もする。『濹西綺譚』と『潜入捜査官マリナ』は同じ世界観でできていて、『マリナ』に出てくる工藤はもとはといえば『濹西綺譚』の登場人物である。また『エウドキア』『海賊王ロジェール』は『セルジューク戦記』の一部をリメイクした作品なのだ、というような話を今してもしかたないのだが。

『安藤レイ』と『安堂ロイド』に関していえばどちらもアンドロイドが出てくるという以外は似ても似つかぬ内容なのだが、脚本なんてものは似たりよったりで、まねたとかまねないという話はしょっちゅうあるんだと思う。そういうものに巻き込まれないためにはまず新人賞なんかには応募せずいきなり kdp で出すとか(笑)、きちんとブログや出版物などで証拠を残すなどということが大事だと思う。twitter でも(アカウント凍結されたりしない限り)十分証拠にはなると思う。

それで最近思ったのは、良経が式子と兼実の子、兼実は式子を養っていて、定家は九条家の家司であったから、連絡係になっていたという説なのだが、これは私が思いついて『虚構の歌人』に書いたのが2015年。式子が死んだのが1201年、良経が死んだのが1206年、兼実が死んだのが1207年、そして定家が死んだのが1241年。真相を知っているはずの関係者らが全員死んで800年もの間、こういう学説を唱えた人はどうやら一人もいなかったらしい。

式子は父後白河院から大炊御門殿を遺領として受けていたが、すでに兼実が院にこの屋敷を借りて使用していたために、式子は後見人の吉田経房の屋敷にしばらく住んでいたが、兼実が関白を辞めると大炊御門殿に移り住んだとある。
兼実の息子良経が式子に言い訳めいた

> ふるさとの 春を忘れぬ 八重桜 これや見し世に かはらざるらむ

という歌を詠んで贈ったのも兼実が大炊御門殿を横領して式子を住ませなかった時期であるとされる。
定家は九条家の家司であったが、また式子の姉の家司のような仕事もしていたらしい。

思うに、もし良経が式子の子であるとすればそれは決して外に漏らしてはならない話であり、兼実と式子が親しいという噂もあってはならないことだ。むしろ式子が後白河から相続した家を兼実が横取りしたというような、摂家の横暴、悲劇の内親王ともいえる噂が広まるほうが好ましかっただろう。
しかしそれら「兼実と式子が対立する構図」も、兼実が隠し妻式子を内々で養っていたと考えればすべて説明がつくのである。何しろ加茂斎院の懐妊などとは大罪(軽くて斎院号剥奪?)であり大スキャンダルだ。絶対世に知られてはいけなかった。皇族や藤原氏の間でもきつく緘口令が敷かれていただろう。
そもそも伊勢斎宮や賀茂斎院といえ皇女といえど生身の女である。あんなに歴代たくさんの斎宮斎院がいて密通の一つもなかったはずがない。『伊勢物語』はこの際おいといて、実際露見した例もある(済子女王など)。

それでまあ話は戻るのだが、AIがネットに散らかってるブログを学習して自分の学説をこしらえるとしたら、私としては逆に、ブログに自分の説を書いて、それをAIに学習させることによって、この式子が兼実の愛人であり、良経が隠し子であったという説を世の中に広めることができるのではなかろうか。そしてその学説が広まった頃合いで、いやいやその説はもともと2015年に書いた私の著作が初出であって、AIが勝手に学習して使っているのですよ、と言えるのではないか。
私の学説など誰も広めてくれないが(今更そちらの学会に入っても相手にされないだろう)AIならやってくれるかもしれん。
やはり私の仕事は人間ではなく、先入観もないAIが先に評価してくれるのではないかなあ。

AI

やはり昔書いた記事を整理していて、[鯉の餌](/?p=20261)という記事を見つけたのだが、確かに誰も鯉の餌を自分で食べようと思う人はいない。食べたことはないがたぶんすごくまずいだろうと思う。twitter なんかで良く読まれている文章はただ鯉の餌であれば良く、自分で食べたい食べ物である必要はないのだ。

もちろん私は違う。少なくとも自分ではそう思っている。自分で食ってうまいと思えるものだけを自分で作って食うように、自分で読んで面白いと思える文書だけを書いて後で忘れた頃に自分で読んで楽しんでいるのだ。外食に飽きて自分で料理を始めたおじさんみたいなものと同じ。米農家もじぶんちで食う米と人に売る米じゃ違うっていうじゃん。

世の中には鯉に餌を蒔いて鯉がたくさん寄り集まってくるのを喜び楽しんでいる人がたくさんいる。最初は面白いかもしれんが私ならすぐに飽きるだろう。だって鯉だよ。鯉が餌食ってるだけなんだからしょせんは。
テレビで流される映像や twitter でよく読まれている文章なんてのは AI にでも作らせとけば良いと思う。面白がって読むやつがいて、有名になったり儲かったりすりゃそれでいいんならそうすれば良い。死んでしまえば何の価値もない。もともとただの鯉の餌だからだ。

雑文の垂れ流し

2017年9月まではvps借りて立ててたサイト、つまり tanaka0903.net でブログを書いていたようだ。
その後ははてなブログ「不確定申告」に移転して、しばらくはせっせとここでも記事を書いてたようだが、しばらくしてブログには書かないようになり、もっぱら twitter などに雑文を書いていたようだ。
今こうして見てみると、たしかにちまちまと文章を書く時間くらいは確保できるのだろうが、ずいぶん膨大な量の文章を書いたものだと我ながらあきれる。
だがしかし私以外の、文章をあまり書かない普通の人でも、ツイッターだとついつい書いてしまい、いつの間にか膨大な量になっているんだろうなと思う。

今、「不確定申告」で書き足した分もこちらにまとめている。こちらでは過去記事なども復刻しつつあるが、まだまだ手間取るだろう。少しずつやる。あと何年このブログを続けるか知らないが、とりあえずやるだけはやる。
こうして過去のブログを整理していて思うのだが、結局、自分のブログの一番の読者は自分なのだな。ブログが無いと自分が昔何を考えていたのかすぐに忘れてしまう。
「不確定申告」と見比べてみるとやはり自分でwordpressを管理するのとは全然違う。見た目はともかく行間が狂ってたりするのは困る。

奥歯が割れた

なんということだ。歯が痛いなあと思ってたら、とっくにヒビが入ってたのだ。年はとりたくないものだ。食欲を失った。できるだけ早く歯医者に行かなくては。

午後一で予約が取れた。よかったよかった。

とりあえず今日は応急措置のみ。本格治療は連休明けてから。

ブログ再開

いつ死ぬかわからないから、個人で管理してたサーバーも wordpress や mediawiki なんかも全部止めて、ブログは死んだ後も残ると思われる hatenablog あたりに放置して、普段は twitter あたりで書き散らかしていたのだが、ある人のウェブサイトを手伝うことになったので、リハビリと備忘録を兼ねて、昔のドメインで昔のブログ名で再開することにした。

私の過去の記事はだいたい hatenablog とかあるいはカクヨムなどで読めるので(ほかにもnoteなど)、過去記事をここで復元させることはせず、ただ新しい記事だけを書いていこうと思う。テーマは敢えて、昔懐かしの twenty-ten を使ってみようと思う。

twitter にはつい酔った勢いで過激なことを書き込んでしまいがちで、あまりよろしいことではなかった。今後はできるだけこちらで落ち着いて、まとまった記事を書こうと思う。

昔どおりに、お名前.com の vps を借りたのだけど、昔よりもセキュリティが厳しくなっててまずそれが困った。mac の terminal 向けの ssh 接続の方法が書かれていて、ここを手がかりにやっと WSL の ubuntu から ssh できるようになったのだが、ほっとくとすぐ接続を切られてしまい、実に煩わしい。

https://www.onamae-server.com/guide/vps/p/14

MacOSX の解説を載せるくらいなら、WSL (ubuntu) からログインする方法も解説しておいてほしいところだ。

現時点でお名前.com の標準OS で ubuntu の最新バージョンは 20.04 である。22.04 で事前にテストしてたので、今更 20.04 には戻したくなかったので、22.04 の ISOをアップロードしてインストールしてみたのだが、ssh がうまくいかない。で仕方なく 20.04 でインストールしてみたが、やはり ssh がうまくいかない。ubuntu のバージョンの問題ではなかった。

/etc/ssh/sshd_config のポート番号を 10022 に変えるのを忘れてたのでそれを直したらまあなんとか windows の ubuntu からつなげることができたが、すでに書いたように非常にうざい。すぐに切られてしまう。だが、いちいちお名前.comにログインしてコンソール開くよりはずっとましな気がする。

wordpress のインストール(特に mariadb の設定など)に関してはこちらをかなり参考にした。

https://www.kkaneko.jp/tools/server/ubuntu_wordpress.html

久しぶりにwordpress の css なんかをいじってみるとそれなりに楽しい。

いずれにせよいついきなり死ぬかもしれんという状況は変わらないので、ブログ更新のプライオリティはそんな高くは無いはず。

ウェブサイトのSSL化ではまった。もう二度とやらん(いや、当分やらんというべきか)。なんかいろんなところを知らん間にいろいろぐちゃぐちゃ書き換えられてて、結局うまくいかなくて、元に戻そうにも戻せなくてはまるパターン。

あと、wordpress の permanent link ではまった。なんなのこの仕様。あと、Permanent link をパーマリンクって訳すのなんなの。気持ち悪い。