一神教の起源

今日、ステーキのドンで山川出版の世界史小事典をながめていて、ふとヒラメいたのだが、それはユダヤ教の起源ということだ。山本七平は、ユダヤの一神教は、オリエントの専制君主制が宗教化したものだ、と言っている。また、ユダヤ教はオリエントの多神教の中では唯一例外だ、とも言っている。しかし最も古い一神教というのはエジプトのアトン信仰である。エジプト新王国、第 18 王朝のアメンホテプ 4 世、またの名をイクナートンと言うが、彼の宗教改革によって、世界史の中に忽然と現れたのが、最古の一神教だ。イクナートンの宗教改革は失敗し、彼は BC 1354 年に死ぬ。そのあと第 18 王朝は滅びて、古くからのアメン神を中心とする多神教が復興し、アメン祭司長が王に即位し、第 19 王朝が始まる。この王朝の基礎が固まったのは、BC 1290 年に即位したラメス(ラメセス) 2 世からである。

さて、出エジプトという事件が起きたのがまさに、このラメス 2 世の治世のことだと言われている。
モーセという指導者が(たまたまエジプトに寄宿し)、奴隷階級で圧政に苦しめられていたイスラエル人を率いて、エジプトを脱出し、カナーンへと旅立つのである。

さて我々はここに注目しなくてはならない。一神教というのはいったん成立してしまうと、なかなかしぶとくしつこいものだ。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、皆同じ。ところが、エジプト史では、ただ一代限りのこととして、雲のように消えてしまったことになっている。しかし、ほんとうは、BC 1354 年にイクナートンが死んでも、しばらく彼ら一神教徒は存在していただろう。その中には王族もいれば庶民もいただろう.彼らはおそらくは、政治闘争に敗れたのだから、被支配階級として!つまりは最下層民として、奴隷階級として,存在しており,抵抗運動も行なっていたに違いない.これがイスラエル人なのだ!

BC 1290 年にラメス 2 世が即位し、エジプトの新しい王朝がうまく行き出して、もはや挽回の機会はないと観念したイスラエル人たち、彼ら一神教の信者たち、或いは旧王朝の遺民たちは,自らの信仰と自由を守るために、エジプトを脱出したのだ。ピューリタンが新天地を求めてアメリカに渡るようなものだ。いわゆるカナーン、いまのパレスチナは、もともとエジプトの領土だったこともあるのだから、
国外逃亡というよりは、地方に反中央政権を作ろう、というくらいのつもりだったかも。

モーセの出エジプトは、イスラエル人がまだエジプト人だったころの遠い記憶をとどめているのだよ。

あまりにうまくすっきりと説明できるので私は驚いたね。このような説がいままで世の中に出てないとは信じられないのだが、誰かどこかで聞いたことはありますか。

あっ,ここにも同じことが書いてある.柄谷行人の本で、フロイトが「モーゼはエジプト人だった」と言ったという話.

補注.第 18 王朝は,イクナートンの次のツタンカーメンで BC 1345 年に終わる.名前でわかるように,彼はアメン信仰に改宗させられている.思うに,イスラエル人が生粋のエジプト人だったか,或いはどちらかというと辺境からきた寄留者だったかというのは微妙だ.旧王朝の王族だった連中はもともとのエジプト人だっただろう.しかし,新しい信仰に共感したのは,昔からのエジプト人というよりは,古い伝統には関心が薄い寄留民たちだったかもしれない.だからアトン信仰は主にエジプトに集まってきた外来の遊牧民たちに広まったのかもしれない.どちらにしろ,明確にどっちということはできないように思う.うーむ.しかし,イクナートンが遊牧民の影響を受けた,とも言えなくはない.

おおっ. これは詳しい.

trlr やっとクリアした.

だいたい 20 日くらいかかった.

ララの顔は怖いというが,D の食卓のローラの方がずっと怖い.というか梅図かずお.D の食卓は結局すべてムービーで,動画の双六みたいなもの.おもしろいといえばおもしろい.

鋼鉄のガールフレンドは,エヴァンゲリオンを知っていればそれなりにおもしろいかも.
ていうか,ゲームというより半分ストーリー.

trlr は画面が暗いので夜中しか遊べない.

部屋を暗くするとよく見える.しかしときどき暗い中に雷が光ったりして,「こんなんポケモン事件起きるんじゃないか~」などと思う.

7/19 に買ったのにまだ終わらない.今 Sphinx Complex というところまで来た.全体の 80% くらい終わったかな?こいつは完全クリアに一ヶ月はかかるぞ.いままで,シェンムーだの D の食卓 2 だの,バイオハザードだの,似たような日本製のゲームをやってきたが,せいぜい一週間で済んだのに,トゥームはすごいぜ!

まあ日本製でも FF とか DQ などの RPG はそのくらいかかるのかもしれんが.アクションアドベンチャーゲームで一ヶ月もかかったら神経すり切れるでな?

その点バイオハザードは「緊張するがわりと短期で終わる」という路線で行くべきだと思う.「緊張が一ヶ月も続く」ようだと,日本人は買わなくなるのではないか.しかしよく一枚の CD-ROM (GD-ROM) におさめたものだ.バイオやシェンムーに比べれば明らかに質は落ちるが,D2 のように 4 枚も使うこともない.

Happy Raiding という挨拶があるようだ.Happy ~ xxxing は何かの終わりに言うことば,つまりさよならの意味であり,いきなり文頭で Happy Hacking とか Happy Raiding とは言わないらしい.

バイオハザードはいかにもアメリカ人が作ったふりをして実は日本人が作ったものだ.

trlr は「ポセイドンの神殿」を過ぎて「失われた図書館」まで来た.

「失われた図書館」は日本建築風なのであった.しかしここに「クレオパトラの鎧」が落ちているはずなのだが(笑).またフォンクロイ教授の手下として,赤や白や黒の忍者が出てくる.アメリカ人はやっぱり忍者が好きなんだね!ドリキャスコントローラーを握りっぱなしで掌がふやけてきたので,夜中に散歩した

あいかわらず trlr で遊ぶ.

ぶつぶつ文句をいいつつもはまっていく.

ドリキャスマガジンの trlr の記述は雑でさっぱり意味をなさない.他に書くこともないんだから,もっと詳しく書けば?

いまこのへんまで来た.
As the saying goes, practice makes perfect
とか書いてあるのが身につまされる.何度も何度も同じ事をやらされる!

日本製のゲームとは明らかにモノが違う.ララの顔がテクスチャマッピングでまるで「南極一号」のようだ.シェンムーや D の食卓 2 はそれほどでもないが,バイオハザードは「雛人形」のように「顔」に凝る.日本人(というか日本のユーザ)はそういう,まあアメリカ人に言わせればゲームの本質には関係ないところに凝るわけだね.あといわゆる隠面除去 (hidden surface removal) の判定や,当たり判定 (collision detection) が甘い.

耕雲

モーニングをだらだら読んでたら「ぶっせん」に「耕雲」というのが出てきた。どうもこれは禅宗(曹洞宗)用語らしいな。「耕雲種月」というのは「(心の)雲を耕し(心の)月に種を蒔く」という意味らしい。私の祖父が昭和 45 年大晦日に「釣月耕雲慕古風」という書を書いたのだが、この「釣月耕雲」と「耕雲種月」は非常に良く似ている。「釣月耕雲慕古風」は中国人の漢詩にしてはあまりに浪漫的で妙に端正なので、私はおそらく日本人の、しかもかなり近世の漢詩だろうとみていたのだが、このたび確信を新たにしたね。

さて、ネットで検索すると武田耕雲斎というのがぼろぼろ出てくる。これは水戸浪士で天狗党という幕末に世間を騒がした連中の首領らしい。また、耕雲という号を使っていた人はほかにもいたようだ。また、耕雲寺という曹洞宗の寺もあるようだ。「釣月」に関しては、まったくみあたらない。「耕雲」というのは江戸後期にはかなり一般的な用語だったので、「釣月」で詩としてのひねりを加えたのだろうか。

シーマン全然育たない.

  1. その者、東の遠つ国より海を渡りて現れり。
  2. 若者、秘めし力、いまだ知らず。
  3. 彼の身を滅ぼすことも、
  4. 彼の願い、かなえしことも、
  5. その者、勇み立つ時、我を求めん。
  6. ともに荒れ野の道を行かん。
  7. 待ちて願え。
  8. 邂逅は我のいにしえよりのさだめなり。
  9. 待ちて、まなざしを向けよ。
  10. 地より現われし龍が、
  11. 暗雲をいざない、天をおおうも、
  12. 舞い降りし鳳凰、
  13. そのつばさによりて、紫風を生むが如く、
  14. 漆黒の夜は広がりしも、明星は一つ輝き、
  15. 長き物語は今、始まれり。

やっぱりよくわからん. とくに 3~5 のつながり. 3, 4 行は 2 行にかかるんじゃないの ?

莎木やると vision が狂う. vision だけでなく pose や motion も影響を受ける.